2月26日 今日の給食![]() いかと大根の煮物は、いかがやわらかく煮えるように、時間をかけてじっくりと煮ました。いかの香りがよくできました。 のり酢和えは、野菜の和え物ですが、おかわりにたくさんのこどもたちが並んでいました。ここのところ、野菜がとても人気です。 しみずっ子元気情報(2月26日)
本日(2月25日)の病気による欠席者は47名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は20名です。厳しい寒さとともに体調を崩す子どもが増えているようです。今まで以上に手洗い・うがい、そしてマスクの着用を心がけるとともに夜は暖かくして早めに就寝しするなど体の調子を整えましょう。
5年生 森林について知ろう
2月22日(金)、森林インストラクターの方と一緒に、ビオトープや妻田薬師の自然観察をしました。身近な自然についてのお話を聞き、環境保全の大切さに気付くことができました。子どもたちは6年生になったら、ビオトープの管理を任されます。インストラクターの方の説明をよく聞き、一生懸命メモする姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() 6年 感謝の集い![]() ![]() ![]() 今回は、合唱、合奏やメッセージでこれまで育ててくれた両親に感謝を伝えました。 最後は家庭科の時間に一生懸命作成した「ティッシュカバー」を子どもの手からプレゼントしました。 3年生音楽発表会
3年生が2月25日(月)に音楽発表会行いました。各クラスごとに曲を選び、朝の会の時間等に練習をしてきました。少し緊張ながらも、どのクラスも堂々とした姿できれいな歌声を響かせました。最後に全員で大きな円を作り、3年生のみんなで歌詞を考えた「明日への一歩」を笑顔で元気よく歌いました。
![]() ![]() 2月25日 今日の給食![]() ラザニアは、ワンタンの皮を使用して給食室で手作りしています。 こどもたちにも人気の献立です。 しみずっ子元気情報(2月25日)
本日(2月25日)の病気による欠席者は41名でした。そのうちインフルエンザによる欠席者は14名です。発熱、腹痛によるものも含め、欠席者が増えています。空気が乾燥し、気温の低い日が続いています。手洗い・うがいをしっかり行ない、体調をととのえましょう。
2月22日 今日の給食![]() ひじきの春巻きは、具をつくり、1本1本調理室で包みました。朝7:30頃から、みんなで協力して準備をしました。ひじきが苦手な子もよく食べられていて、後からひじきが入っていたことを知った子は、「ひじき、食べられた!」と驚いていました。 みんなで包んだ甲斐がありました! ![]() 2月21日 今日の給食![]() 鶏肉とさつまいもの甘酢がらめは、つくっている段階からとてもよいにおいでした。外で遊んでいるこどもたちも、においにつられて、「お腹空いた〜!」、「早く食べたいー!」と話していました。 2月20日 今日の給食![]() 今日は、新しい献立のハニーサラダです。ドレッシングにはちみつが入っています。また、野菜の他に千切りにしてカリカリに揚げたじゃがいもを入れました。 こどもたちの反応が心配でしたが、いつもは野菜を残してしまう子から、「全部食べられました!!」と報告がありました。野菜だけの時に比べて食べやすかったようです。 しみずっ子元気情報(2月22日)
本日(2月22日)の病気による欠席者は27名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は7名でした。今週は寒い日が続き、体調を崩す子が多かったようです。週末の過ごし方に気をつけ、元気に来週を迎えましょう。
6年 ISS再認証に向けて2![]() ![]() 前回話し合った反省から、新しい取り組みを提案し、その発表のためのリハーサルをしました。子どもたちは、どうやったら良い発表ができるか、どんな言葉を使ったらいいかなど、お互いに意見交換をしながら、協力して取り組むことができました。 6年 合唱練習![]() ![]() 6年生全員での練習は、これで三度目になりますが、練習を重ねる度に、完成度が上がっているのを感じます。 次回は、いよいよ体育館での練習です。 しみずっ子元気情報(2月20日)
本日(2月20日)病気による欠席者は、全校で25名でした。そのうち3名がインフルエンザによる欠席でした。昨日に比べ、欠席者が少なくなり体調のすぐれない子も減ってきているようです。しかし、今週は気温が低くまだまだ寒い日が続くようです。また、空気も乾燥しています。手洗い・うがいをこまめに行ない、体調管理に気をつけましょう。
郷土資料館見学(3年)![]() ![]() ![]() 2月19日 今日の給食![]() 今日は、「給食のみそ汁は、かつおと煮干しでおいしいだしを取っています。」とお手紙をつけたところ、いつもよりもみそ汁を食べてくれました。また、給食の片付けの時にも、「給食のみそ汁、好きだよ!」と声を掛けてくれる子もいて、うれしかったです。 ここのところ、和食が人気なようで今日も切り干し大根の含め煮は、ほとんど残りがありませんでした。 6年 授業風景![]() ![]() しみずっ子元気情報(2月19日)
本日(2月19日)の病気による欠席者は全校で40名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は6名となっています。発熱、腹痛による欠席も増えています。手洗い・うがいをこまめに行ない、かぜ予防を心がけましょう。
2月18日 今日の給食![]() パンにツナポテトをはさむ「ツナサンド」は、人気の献立です。今日は、1年生と6年生の子から、「今日、全部食べられました!!」と報告がありました。小学校の6年間でこんなに大きくなることを改めて感じ、大切な成長期なので、好き嫌いなく食べて、健康に育って欲しいと思いました。 2月15日 今日の給食![]() かじきと大根の炒り煮には、たくさんの大根を使用しましたが、調理員さんたちが、よく味がしみるように煮てくれたおかげで、こどもたちもたくさん食べてくれました。 清水小学校のこどもたちは、最近とてもほうれんそうが好きで、今日もほうれんそうのお浸しを見るなり、「おかわりしたい!!」と意気込んでいました。旬の季節にしっかりと味わっておいてもらいたいと思います。 |
|