4月25日 今日の給食![]() こどもたちは、お魚の中でも鮭が好きなようで、皮まできれいに食べている人がたくさんいました。 今日は、鮭の塩焼きはよく食べられていましたが、ごはんが多めに残ってしまいました。こどもたちの食べ方を見ていても、おかずだけ先に食べる人が多く、ごはんが残ってしまうように感じています。何かひとつばかりだけ食べるのではなく、バランスよく食べることを呼びかけていきたいと思います。 4月24日 今日の給食![]() 今日のじゃがいものそぼろ煮は、新じゃがでつくりました。煮くずれないように注意しながらも、味がしみこむように煮ました。たまねぎ、にんじん、さやいんげんなど野菜もたっぷり入っていましたが、とっても人気がありました。 4月23日 今日の給食![]() 今日のマカロニグラタンの中には、苦手な人も多い豆を入れました。こどもたちの中には、豆が入っていることに気付いている人もたくさんいましたが、ホワイトソースと一緒によく食べられていました。豆は食物繊維も豊富で、からだによい食べ物です。だんだんと好きになってもらえるように、いろいろな料理に活用してみたいと思います。 2年 国語「ふきのとう」
2年生は、国語の授業で「ふきのとう」を学習しました。登場人物に分かれて、動作をつけたり、お面をつけたりしました。子どもたちも登場人物になりきって音読をしました。音読の回数を重ねるにつれ、とても上手に読むことができました。
![]() ![]() ![]() 5年 外国語活動
5年生の子どもたちは、初めてALTの先生と英語の授業をしました。英語でジャンケンをしたり、自己紹介をして自分で作った名刺を交換したりして楽しみました。2回目の英語の授業でしたが、各々英語でのコミュニケーションを楽しみながら学習することが出来ました。
![]() ![]() ![]() 4月20日 今日の給食![]() 献立は、麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、野菜ソテー、オレンジです。 校舎内を歩いていると、給食が始まる前から一年生が「今日は、給食なんだ〜♪」と話しているのが聞こえました。 給食時間に様子を見に行くと、「すごいおいしかった〜!!」「全部食べたよ!」とたくさん話かけてくれました。とてもうれしかったです。 これからも健康に大きくなれる、おいしい給食づくりに励みたいと思います。 6年生 春の遠足
4月19日に6年生の遠足がありました。
国会議事堂では、建物の造りに驚きながら興味深く見学していました。 科学技術館では、科学の様々なおもしろさを体験し、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 4月16日 今日の給食![]() 今日のミネストローネは、春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいもを入れてつくりました。いつものミネストローネよりもあまみが出てとってもおいしくできあがりました。ミネストローネはいつも残りがちなので、今日も心配しながら残しを見にいきましたが、今日はとてもよく食べられていました。 旬の野菜は、調味料では出せない味を出してくれます。こどもたちにもおいしさが伝わったようで、うれしく思います。 4月17日 今日の給食![]() きょうのごはんには、6年生が昨年収穫したもち米を入れました。炊きあがるととてもいい香りがして、食べるともちもちととてもおいしかったです。どこのクラスでもかやくごはんがいちばん人気でした。6年生に感謝しながらいただきました。 4月18日 今日の給食![]() ミモザサラダは、ミモザの花に見立ててたまごを入れたサラダです。春キャベツも入れて、見た目も味も春らしく仕上がりました。 パンも花形のパンでとてもかわいらしくできました。 4月19日 今日の給食![]() 香味揚げは、メルルーサという白身魚を使ってつくりました。揚げるとかみごたえがあるので、みんな一生懸命によくかんでいました。 かむことは、頭のはたらきをよくし、消化を助けてくれます。よくかむことは大切なことですね。 4月12日 今日の給食![]() コロッケは、じゃがいもの甘みとサクサクの衣でおいしくできあがりました。こどもたちもコロッケが大好きで、どのクラスもとてもよく食べられていました。 かつお和えは、キャベツ、こまつな、かまぼこをかつお節としょうゆで和えた料理です。野菜の料理は残りがちなので、これから野菜もおいしく食べられるように、野菜の大切さを伝え、調理にも工夫していきたいと思います。 4月13日 今日の給食![]() 磯香和えは、ほうれんそうやもやしをのり、しょうゆ、ごま油などで和えた料理です。のりのよい香りがします。野菜の料理の中で一番こどもたちに人気のある料理で、今日も食べる前から「また出してね!」と頼まれました。おいしそうに食べてくれる姿を見るととてもうれしくなります。 避難訓練
4月13日(金)2校時に火事を想定した避難訓練を行いました。今年度最初の訓練でしたが、放送から6分で整列することができ、校長先生のお話も静かに聞くことができました。避難訓練でやったことが実際の災害時にいきること、このような訓練の時こそ緊張感を持ってやることが大切であることを子どもたちは学びました。
![]() ![]() ![]() 入学式![]() ![]() ![]() 今年は5クラス150人のおともだちが、清水小学校の仲間入りをしました。一年生のみんなは、校長先生のお話をとてもよい姿勢で聞くことができました。また、2年生が大きな声で歓迎の言葉を述べ、元気に歌を歌ってくれました。早く清水小学校になれてほしいと思います。 給食が始まりました![]() 初日の献立は、胚芽バンズパン、牛乳、ハンバーグ、こふきいも、春キャベツのスープ、アセロラゼリーです。 ハンバーグは、こどもたちにとても人気のある献立です。今日も午前中から「初日からハンバーグなんだね!!やった〜!」とうれしそうに話しかけてくれました。 これから新しいクラスのお友達と一緒に食事をすることで、楽しい時間を共有し、仲を深めていって欲しいと思います。 4月10日 今日の給食![]() 沢煮わんの「沢」は、たくさんという意味があり、沢煮わんにはたくさんの具材が入っています。 新しいクラスで給食を食べるこどもたちは、まだ少し緊張しているようですが、とても楽しそうでした。また、楽しく食べるだけでなく、準備や片付けもみんなで協力してできていて、とてもよかったです。 4月11日 今日の給食![]() 今日は、鶏肉をカレー粉などで味付けしたタンドリーチキンです。かくし味にヨーグルトを入れてつくりました。こどもたちの中には、「今日のお肉、チーズっぽい味がする!」とかくし味に気がついている子もいました。 新年度が始まりました。![]() 入学式・始業式に向けて、職員一同大忙しです。 皆さんの元気な笑顔が見られるのを楽しみにしています。 |
|