3月1日 今日の給食![]() 今日は、野菜たっぷり沢煮わんと鮭の塩焼きがよく食べられていました。 3月2日 おたのしみ給食![]() 献立は、ちらしずし、牛乳、さわらの照り焼き、すまし汁、菜の花のお浸し、ひなまつりデザートです。 ちらしずしは、手間はかかりましたがとても華やかにできあがりました。ひなまつりは、女の子の成長をお祝いする行事であるとともに、春の訪れを感じる行事でもあります。春を感じられるような見た目となるようにつくりました。 3月5日 今日の給食![]() 今日のグラタンは、豆乳を使ってつくりました。その他にも、こどもたちの中でも苦手な人が多い青菜やきのこを入れてつくりました。みんなおいしいクリームソースと一緒にちゃんと食べられていました。 5年生 6年生を送る会本番
6年生を送る会が開かれました。
在校生代表として、 まず運営委員会の5年生が 劇を披露してくれました。 スライドショーを使った工夫ある構成で、 6年生のみなさんが行ってきたISSの活動を 丁寧に紹介することができました。 また、5年生はエイサー、獅子舞の踊り、 そしてキリマンジャロの合奏を行いました。 6年生への感謝の気持ちと これから清水小学校を引き継いでいく気持ちが こもった発表をすることができました。 最後に、6年生から記念品をもらい、 5年生の運営委員さんが受け取りました。 ![]() ![]() ![]() 2月29日 今日の給食![]() 今日は、野菜スープがいつもよりたくさん残ってしまい、残念でした。フライドポテトは、60kg以上のじゃがいもを切って揚げました。こちらは、ほとんど残りがありませんでした。 今日は朝から雪が積もり、こどもたちは大はしゃぎでした。寒暖の差が大きいこの季節は体調を崩しやすいので、しっかり食べて丈夫なからだをつくって欲しいと思います。 2月27日 今日の給食![]() 今日は、約800個のたまごを使ってオムレツをつくりました。調理員さんみんなで協力をして、一生懸命たまごを割ってつくりました。 こどもたちにその様子をお知らせすると、「すごいね〜!」ととても驚いていました。 2月28日 今日の給食![]() 今日は、給食の和食の中でいちばん人気の肉じゃがです。給食の肉じゃがは、味がしみこみ、煮くずれないように調理員さんたちが気を配ってつくってくれています。 ほっとする味で、心もからだもあたたまる料理ですね。 3年生 総合の学習で
総合の学習で、大豆を育てました。国語の「すがたをかえる大豆」で学習したように、大豆を煎り、すりつぶして「きなこ」を作りました。子どもたちは、煎った香ばしい豆の味をおいしいと言い、白玉団子のきなこも大喜びで食べていました。
![]() ![]() ![]() 2月24日 今日の給食![]() 今日は、カレーでかみごたえがないので、ソテーはシャキシャキの根菜ソテーにしました。よくかんで食べると、頭がはたらき、発音がよくなり、歯もきれいになります。いいことがたくさんあることを伝えながら、こどもたちと給食を食べました。 1年生 まめまき
2月3日、青空のもとでまめまきを行いました。「おには〜そと、ふくは〜うち」と大きなこえを出して、元気にまめまきすることができました。季節の行事に親しむ態度が育ちました。
![]() ![]() ![]() 2月23日 今日の給食![]() 献立は、麦入りごはん、牛乳、さばのごま衣焼き、だまこ汁、せり蒸しです。 だまこ汁とせり蒸しは、秋田県の郷土料理です。だまこ汁は、ごはんを軽くすりつぶして丸めた「だまこ」が入った汁物です。だまこは、秋田の方言で「お手玉」を意味するそうです。鶏肉やまいたけ、きのこを入れてつくったので、だしが出てとてもおいしくできました。「もっと食べたい!」とおかわり希望の子がたくさんいました。 5年生 6年生を送る会の練習
5年生は、6年生を送る会の練習を日々行っています。
実行委員の子たちは朝休みに集まって、 よい演技が行えるよう、6年生によろこんでもらえるよう がんばっています。 5年生の全体練習では合奏をし、 ダイナミックな演奏を行うことができています。 ![]() ![]() ![]() 6年生お別れ遠足
2月17日(金)に6年生がお別れ遠足に行きました。
富士山が見える絶好のロケーションの中、子どもたちはスキーを楽しみました。 午前中に一生懸命練習をし、午後にはみんなリフトに乗り、 列になって滑り降りてくることができました。 卒業前に楽しい思い出がまたひとつ増えました。 ![]() ![]() ![]() 2月22日 今日の給食![]() 2月も残りわずかとなりました。1年生と給食を食べていると、入学したての4月に比べていろいろなことが上手になっていることを実感しました。給食を配ること、オレンジの皮をむくこと、白衣をたたむこと、牛乳パックを開くことなど本当に上手にでき、お友達とも協力できています。また、すききらいがへった子もいました。これからもいろいろな食べ物を食べておいしさを学んでいって欲しいと思います。 4年生 子ども科学館&防災センター
子ども科学館では、科学の力を使った様々な実験を体験してきました。また、プラネタリウムも見ました。防災センターでは、地震と暴風を体験し、防災の意識が高まりました。
![]() ![]() ![]() 2月21日 今日の給食![]() 今日のおかか和えのブロッコリーは、つぼみの部分だけでなく、茎まで使って調理しました。茎は調理員さんたちが、うすく切ってちょうどよいかたさにゆでてくれました。 ブロッコリーが苦手な子も茎を食べて、「意外とおいしい!!」とびっくりしていました。 2月20日 今日の給食![]() 今日は、手作りのラザニアです。給食のラザニアは、ワンタンの皮でつくります。今日は、ラザニアの中に、鉄分と食物繊維がとれるようにあさりとレンズ豆を加えてつくりました。あさりも豆も苦手とする子が多いですが、トマト味のラザニアに入れる気付かずによく食べていました。口のまわりをケチャップで赤くして、おいしそうに食べていました。 2月17日 今日の給食![]() たらのカシューナッツ炒めは、揚げたたらの角切りと野菜、カシューナッツを炒めた料理です。たらは一度揚げてあるので、少しかみごたえがあります。 2月16日 今日の給食![]() 今日は、雪もちらつき冷え込みがきびしい一日でした。今日の給食では、やはりあたたかいものが人気で、クラムコーンチャウダーがとてもよく食べられていました。 2月15日 今日の給食![]() 献立は、麦入りごはん、牛乳、プルコギ、キムチスープ、パインアップルです。 プルコギは韓国を代表する肉料理です。甘辛い味でごはんがすすむ料理です。今日は、お肉だけでなく、もやし、たまねぎ、にんじん、ねぎ、にらなどたっぷりの野菜を入れてつくりました。 キムチスープは、1年生でも食べられるように辛さひかえめでつくりました。心配しながら1年生の様子を見に行くと、「辛くないよ〜!ごくごく飲んだよ〜!」と応えてくれました。しかし、中には「ちょっと辛かった!」という子もいたので、今度はもう少しだけ辛さをひかえたいと思います。 |
|