新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

【最終更新】URL変更のお知らせ

平素より本校の教育に御理解と御協力をいただきまして、
ありがとうございます。
このたび、本校ホームページのリニューアルに伴いまして、
URLを下記のとおり変更いたしましたのでご案内いたします。

■新HPのURL
 www.shimizu-es.atsugi.ed.jp
 
■QRコード

画像1

1月31日から2月3日の給食について

 日ごろから学校給食についてご理解ご協力をいただきありがとうございます。給食センターでの調理に伴う献立変更についてのご連絡です。
変更後の献立は以下の内容になります。主食の種類を給食センターと合わせる必要が生じているため、普段と異なる組み合わせの献立もありますことご理解いただけますと幸いです。2月6日以降の献立に関してはまたご連絡いたします。


・1月31日(火)
  ごはん、牛乳、さばの味噌煮、沢煮椀、ごま和え

・2月1日(水)
  サンドパン、牛乳、豚肉の味噌漬けフライ、けんちん汁、もやしの和え物

・2月2日(木)
  ごはん、牛乳、豆まめドライカレー、野菜スープ、こふきいも、ミルメーク

・2月3日(金)
  ピタパン、牛乳、白身魚フライ、節分すまし汁、ブロッコリーのおかか和え、福豆

1月30日の給食

画像1
【1月30日の給食】
・ふたごパン
・牛乳
・ホイコーロー
・ワンタンスープ
・オレンジ

 今日からしばらくの間、給食センターで調理した給食を清水小学校で提供します。食器も写真のような給食センターのものを使用します。いつもと違う食器でしたが、学級担任のサポートもあり無事配膳、片付けまで出来ました。
 献立の組み合わせも普段と異なる日もありますが、ご理解いただけますと幸いです。

1月30日(月)の献立について

日ごろから学校給食についてご理解ご協力をいただきありがとうございます。
本日通知させていただきました、献立変更についてのご連絡です。
30日(月)の献立につきましては、ふたごパン、牛乳、ホイコーロー、ワンタンスープ、オレンジの提供となります。
31日(火)以降の献立に関しましては月曜日にお知らせします。
また、給食センターから届く食具はスプーンのみとなりますため、箸を使用したい児童に関してはご家庭でご用意ください。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

1月30日月曜日からの給食提供について

                         令和5年1月27日
保護者の皆様へ

                    厚木市教育委員会教育長

      給食調理場の設備不具合に伴う給食の献立変更について


 保護者の皆様には、日頃から学校給食について御理解、御協力をいただきありがとうございます。
 令和5年1月26日(木)に、清水小学校の給食調理場において、給水設備に不具合が発生し、水道水が出なくなり、調理ができない状況です。
 修繕を依頼したところ部品調達に時間を要するため、設備等の修繕が完了後、清水小学校の給食調理場での給食提供を再開するまでの間、献立を変更し、南部学校給食センターで調理、配送することといたしました。
 児童、保護者の皆様には大変御心配をおかけいたしますが、御理解くださいますようお願いいたします。
 また、変更後の予定献立表につきましては、別途配布いたします。
 なお、調理場と校舎の給水設備は別々のため、問題ありません。

 この件につきまして、お問い合わせがありましたら、学校給食課給食係まで御連絡をお願いします。

               担当 教育総務部学校給食課給食係
                    電話 225-2668(直通)

緊急 1月27日(金曜日)の給食について

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

本日(1月26日)、給食専用の受水槽の電磁弁がこの寒さにより凍結し、故障してしまいました。

そのため明日(1月27日)の給食は簡易給食(コッペパン、いちごジャム、湘南ゴールドゼリー、牛乳)の提供になります。

学校給食課より「月曜日の給食に関しましては、明日(1月27日)お知らせします。」と連絡がありました。

ご迷惑をかけ大変申し訳ありません。

給食に関する問い合わせ等に関しましては、学校給食課(046)225−2668まで

1月20日の給食

画像1
【1月20日の給食】
・麦入りごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
・オレンジ

 バンサンスーは春雨が入ったサラダです。春雨はさつまいもやじゃがいも、豆などのでんぷんから作られています。バンサンスーに使っている春雨は「緑豆」という豆から作られたものです。芋のでんぷんから作られたものより、歯ごたえがあるのが特徴です。

1月18・19日の給食

画像1
【1月18日の給食】
・黒コッペパン
・牛乳
・かぶと鶏肉のスープ煮
・コーンポテト
・ヨーグルト

 かぶは冬が旬の野菜です。煮ると甘みが出て、料理全体をとってもおいしくしてくれます。また、おなかにやさしい食べ物で、つかれた胃を回復してくれるはたらきもあります。今日はかぶとかぶの葉も使ってスープ煮にしました。


【1月19日の給食】
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・のっぺい汁
・おひたし

 今日はパクパク厚木産デーです。ツナそぼろ丼とのっぺい汁には厚木市でとれた長ねぎを使っています。地元でとれた野菜はすぐ食べることができるので新鮮で美味しいですね。
画像2

1月16・17日の給食

画像1
【1月16日の給食】
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢あえ
・オレンジ

 風邪に負けない体作りにはビタミンCが活躍します。ビタミンCは免疫細胞の働きを活発にし、免疫力を高めるはたらきがあります。みかんやりんごなどの果物や、じゃがいもなどの芋類にも含まれています。今日の肉じゃがのじゃがいもや、オレンジにもビタミンCがたっぷりです。

【1月17日の給食】
・麦入りごはん
・牛乳
・まぐろと高野豆腐のごまだれ
・味噌汁
・もやしの和え物

 日本では昔から味噌汁が食べられてきました。日本がまだ貧しかった頃や戦争があった頃に健康でいられたのはごはんと味噌汁のおかげだと言われています。味噌には栄養が豊富で、色々な具を入れた味噌汁は多くの栄養がとれ、体も温まる料理です。

画像2

小中合同ミーティング

本校運営委員会の児童と、妻田小学校の児童会、睦合東中学校の生徒会がオンラインで会議を行いました。
今年度の取り組みの成果や、前回のミーティングを受けて改善した点などを報告し合いました。自分達の学校の取り組みを違う学校の子ども達に知ってもらい、意見をもらえたことで励みになったようです。今後もこのミーティングで話し合ったことをもとに、よりよい学校づくりをすすめていきたいと考えています。
運営委員会のみなさん、お疲れ様でした!
画像1
画像2

1月13日の給食

画像1
【1月13日の給食】
・ごはん
・牛乳
・ぶりの照り焼き 
・厚木風雑煮
・栗きんとん

 あけましておめでとうござます。今日から3学期の給食が始まりました。3学期最初の給食は「厚木風雑煮」です。雑煮は年越しにお供えしたもちや野菜を入れて食べることで、体の中が丈夫になると言われています。厚木風雑煮は鰹節と青のりをかけて食べるのが特徴です。

第3学期始業式

新しい年を迎え、今日から3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
第3学期始業式では、校長先生からウサギ年にちなんだ話がありました。

今年もよろしくお願いします。
画像1

12月21日の給食

画像1
【12月21日の給食】
・ピラフ
・飲むヨーグルト
・スパイシーチキン
・コンソメスープ
・チョコケーキ

 21日はお楽しみ給食でした。25日のクリスマスにちなんだ献立です。クリスマスはイエスキリストという人の誕生日をお祝いする日です。クリスマスのケーキやチキンはそのお祝いをするための料理だそうです。一層寒くなってきましたが、冬休みも早寝早起きをし、1日3食しっかり食べて寒さに負けず元気に過ごしてください。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、2学期の子どもたちの頑張りと冬休みに気を付けることについて、児童指導担当の先生からは「あいことばは ふゆやすみ」というテーマのもと冬休みの過ごし方について、話がありました。
次に学校に来るのは、1月10日です。
よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

地域の方の見守り

2学期最後の日の朝の様子です。
地域の方の温かい目で見守りをしていただき、大きな事故もなく子どもたちが登校できました。
1年間ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

軽やかな自転車操作

自転車競技練習会の説明会が12月9日に行われ、本格的な練習が始まっています。
今日は技能走行の練習日でした。
指導員の方からは「始めてきた子どもでも楽しんで上手に走行できていました」というお話を伺っています。
4・5年生には練習日程表が配られていますから、表を見て都合のつく日にはお試しでも構いませんので、1度練習に参加してみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2
画像3

最後の給食に飾りつけ

今日は、2学期の最後の給食でした。
子どもたちは今日の給食を朝から楽しみにしていたので様子を見に行こうと3年生のあるクラスをのぞいてみました。
すると、机の上には午前中に作成したクリスマスツリーが飾られていました。
毎日おいしい給食を提供してくださった栄養士さんや調理員さん、今年もありがとうございました。
画像1
画像2

12月20日の給食

画像1
【12月20日の給食】
・麦入りごはん
・牛乳
・すきやき
・かぼちゃのそぼろ煮

 12月22日は冬至です。冬至は一年の中で一番太陽が出ている時間が短い日です。冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると健康でいられると言われています。かぼちゃは「緑黄色野菜」という色の濃い野菜の一つで、風邪に負けない体を作ってくれるカロテンという栄養が豊富です。

12月19日の給食

画像1
【12月19日の給食】
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・呉汁
・白菜のおひたし

 今日は呉汁です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい。呉を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。給食の呉汁は豆乳も入れて、味をまろやかに食べやすいように工夫しています。

卒業アルバム用の写真 6年生

 6年生が、運動会の表現ソーラン節でつくった背中に文字入りの長袢纏を着て、卒業アルバム用の写真を撮っていました。運動会当日、躍動する6年生の姿が今でも目に浮かびます。
 早いもので、2学期も残すところ、あと1週間となりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31