タブレットはお手の物
ここのところ、暑い日が続いています。
6時間目に、6年生と5年生の教室をのぞいてみると、子どもたちはタブレットを使って学習を進めていました。 ![]() ![]() 6月28日の給食![]() ・かつおそぼろ丼 ・牛乳 ・夏のっぺ ・もやしの和え物 今日は夏のっぺです。のっぺい汁にはいつも大根を使っていますが、今日は代わりに「冬瓜」を使いました。冬瓜は名前に「冬」がついていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで保存できることからこの名前がついたと言われています。 みんなで協力して![]() ![]() ![]() ピカピカになりました♡ 児童集会
6月の児童集会が、テレビ放送で行われました。
まず、飼育委員会と放送委員会が、活動の様子について発表をしました。 次に、集会委員会が5年生にインタビューをしたVTRが流れました。 ISSチェックでは、ヘルメットと防犯ブザーについて学年ごとの着用率の結果が報告されました。 児童集会を終えた後には、運営委員会から7月から行われるあいさつ運動についての話がありました。 しみずっ子、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 6月27日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・たらの中華炒め ・春雨スープ ・オレンジ たらの中華炒めは、たらと大豆を油で揚げ、野菜の入ったタレに絡めた料理です。たらはくせがなく今日はタレに絡めているので、魚が苦手な人でも食べやすい料理になっています。魚が苦手な人でも一口はチャレンジしてくれていると嬉しいです。 防犯教室
今日の2校時、防犯教室を行いました。
前半はビデオを見ながら、防犯ブザー、侵入防止行動、避難経路の確認、そして校外で不審者に出会った時の対応の仕方などを学びました。 後半は、各クラスで防犯について話し合いました。 今回の防犯教室を生かして、学校外でも不審者の対して「いか・の・お・す・し」を意識した行動がとれるとよいです。 ![]() ![]() 全国小学生歯みがき大会
毎年5年生が参加している全国小学生歯みがき大会
今年は、79回大会です。 昨年は全国アジア合わせて約25万人が参加したとのこと。 みんな真剣に参加していました。 ![]() ![]() 6月23日・24日の給食![]() ・タンメン ・牛乳 ・ポークしゅうまい ・パイン缶 タンメンは野菜たっぷりの塩味のラーメンです。漢字では「湯麺」と書き、中国ではスープの中に麺が入った料理全般のことをいいます。日本でよく知られている、野菜たっぷりのタンメンは日本で生まれた料理と言われています。 【6月24日の給食】 ・麦入りごはん ・牛乳 ・さばの南部焼き ・和風汁 ・ひじきの煮物 さばの南部焼きは、さばに調味料とごまをつけて焼いた料理です。「南部」とは岩手県と青森県にまたがる南部地方のことです。南部地方がごまの名産地であるため、この名前がついたと言われています。 ![]() 全校集会
本日の給食の時間に、テレビ放送での全校集会が行われました。
校長先生から、先日行われた「交通安全こども自転車校内競技大会」の説明があった後に、個人表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() 6月22日の給食![]() ・サンドパン ・牛乳 ・白身魚フライ ・ミネストローネ ・アスパラとコーンのソテー ミネストローネはトマト味のスープです。外国には「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあり、医者がいらないくらいトマトには栄養があると考えられています。イタリアで生まれた家庭料理で、家庭によって色々な具が使われます。日本でいう味噌汁のようなものと言われています。 前歯をきれいにみがこう 3年生
3年生は、6月21日(火)、養護の先生から歯のみがき方の指導を受けました。
大きな歯の模型などを使った具体的な説明を聞いて、これからの歯のみがきも変わってくることでしょう。 ![]() 除草作業
今日は、朝から地域の方々に除草作業をしていただきました。
6月に入ってから気温が上がり、梅雨を迎えて草がかなり伸びていました。 おかげさまで、校地内の草がきれいに刈られて、すっきりとしました。 厚木市教育委員会による「スクールアシスタント事業」の活動の一つです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月21日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・のり酢あえ のり酢あえは野菜のおかずの中でも人気のあるメニューのひとつです。のり酢あえに使われているほうれん草には風邪予防に役立つカロテンや骨の成長に必要なカルシウムが含まれています。 6月20日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・ホイコーロー ・ワンタンスープ ・オレンジ 今日はパクパク厚木産デーです。パクパク厚木産デーでは厚木市内で作られた野菜を使用してます。今日はホイコーローに厚木市内で作られたピーマンを使用しました。 地元でとれた食材を使うことは、より新鮮な食材を使えることやその食材に親しみをもち食への興味につながること、輸送の燃料が少なくて済むため環境にも優しいことなど良い点がたくさんあります。 しみずっ子防災体験 5
避難所用テント体験の様子です。
グループでテントの組み立ても行いました。 ![]() ![]() しみずっ子防災体験 4
備蓄倉庫の中に備えられているグッズの体験、新聞紙を使ってのスリッパづくりの体験をしている様子です。
![]() ![]() しみずっ子防災体験 3
消火器さがしで行内の消火器を探している様子です。
蒸し暑いので、水分や塩飴などを補給しながらの活動です。 ![]() しみずっ子防災体験 2
消火器水でっぽうの様子です。
玉とを倒すと「消化成功}の文字が現れます。 全部倒した子どももいました。 ![]() ![]() ![]() しみずっ子防災体験 1
6月18日(土)、清水小学校PTA主催の「しみずっ子防災体験」が開催されました。
災害は必ず起こることを考え、単なる防災訓練ではなく遊びを通して、防災に対しての意識を高め、他者を思いやる心や行動できる力を育むことを目的に様々な活動が展開されました。 〇×(まるばつ)クイズの後、各グループで相談してからスタートです。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
6月17日(土)、第1回学校運営協議会が開催され、今年度の委員の皆さまに、審議をしていただきました。
お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |