職員研修会![]() ![]() ![]() 保護者や地域のみなさんの信頼を得られるように努力していくことの大切さを学びました。 校内研修会
24日水曜日の午後から校内研修会を行いました。
それぞれの個性は違うけれども、できる支援や配慮をしてみんなが共に生きる社会を目指していこうというお話が心に残りました。 ![]() ![]() ![]() 職員作業![]() ![]() ![]() 1学期 終業式![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「1学期の振り返りをしっかりして、楽しい夏休みを過ごしてください。夏休み中は、事故やけがに気をつけて2学期元気に会いましょう。」というお話がありました。 また、1学期に学校や学年のために力を発揮してくれた児童の学校表彰を行いました。みんなから大きな拍手をもらってとても嬉しそうでした。 最後に、夏休みの過ごし方について「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり交差点では絶対に止まること、子どもだけで川や用水路には近づかないこと、火遊びは禁止です。」というお話もありました。 どの子も話をよく聞くことができていて、とてもよい終業式になりました。 4年 車いす体験![]() ![]() いざという時のために(5年生)![]() ![]() ![]() 20日から夏休みが始まります。子ども同士で川で遊ぶことは禁止です。用水路にも近づかないようにしてください。 交通事故や水の事故には十分気をつけて、楽しい夏休みにしてください。 朝会 パラリンピック![]() ![]() ![]() 今日は、パラリンピック競技の1つである「ボッチャ」の実演を行いました。簡単なルールだったので、勝敗が分かりやすくみんなで盛り上がりました。 パラリンピックの「パラ」は「沿う」という意味だそうです。誰もが活躍できる共生社会を目指し、みんなでオリンピックと共に、パラリンピックを応援していきましょう。 また、夏休みにパラリンピックの歴史や競技について、自由研究してみるのもいいですね。 PTA成人教育委員会![]() ![]() ![]() 消防署から講師を招き、呼吸をしていない人を助けるための、人工呼吸の仕方やAEDの使い方を学びました。参加された方は、「AEDを使うのは緊張するけれど、勇気をもってやることが大切と感じた。」とおっしゃっていました。また、「誤飲したときは、みぞおちの辺りを斜め上に引き上げたり、肩甲骨の間を叩いたりするとよいことを教わりためになりました。」と感想を述べていました。 PTA成人教育委員のみなさん、講師の招聘や事前の準備、当日の運営等きめ細やかに対応していただきありがとうございました。 2年 PTA学年行事![]() ![]() ![]() 子どもと保護者が一緒になってクラス対抗「しっぽ取りゲーム」を行いました。子どもも大人も笑顔の絶えない学年行事となりました。 帰り道は、楽しかったことや悔しかったことなど、きっと会話が弾んだことでしょう。 PTAの役員の皆様には、事前の準備から当日の運営まで、きめ細かく計画していただき本当にありがとうございました。 4年 立ちあがれねんど![]() ![]() ![]() まず、始めにどうやって粘土を立ちあがらせるかを考えます。次に何を作るか構想を練ります。自分の持っている全ての粘土を使うことや自分だけの個性あふれる物を作ろうと声をかけて始めました。 筒状にして立ちあがらせた子、ブロックのように積み上げて立ちあがらせた子、下を安定させるようにしてからどんどん細くして立ちあがらせた子等様々な工夫が見られました。 音楽朝会 2・5年![]() ![]() ![]() 始めに「翼をください」を全員合唱しました。次に2年生の可愛らしく元気な歌声と5年生のきれいな歌声がみんなの心に届きました。 4年 PTA行事 親子で借り物競争![]() ![]() ![]() ひまわりネットワーク会議
6月27日(木)令和元年度の『ひまわりネットワーク会議』を実施しました。この会議は、三田小学校の子ども達の健全育成を図ることを目的に、学区内の関係諸団体が連携し、情報交換等を行うとともに、子ども達のライフステージ(現在・将来のあり方)について考えるものです。今回は、登下校時や放課後の活動時に、けがや病気等が発生した場合の初期対応についてグループワークを中心に実施しました。大勢の方が来てくださり、心肺蘇生法やアレルギーへの対応等について実技研修を行いました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |