1年生のみなさんへ![]() ![]() 「1年生のみなさんは、もうすぐ2年生。 お兄さんお姉さんになるための準備を頑張ってね。」 25日、みんなに会うのが楽しみです。 3年生 「トリプルパワー」![]() 学校は休校ですが、4年生に向けてお家でパワーを蓄えておいてくださいね。 25日にパワーいっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。 最高学年に向けて 5年生
今年度は、残すところ修了式のみとなりました。
5年生の学年目標は「Hopeful!(ホープフル!)〜自律・自力・自信〜」ということで1年間頑張ってきました。 突然の休校となり、気持ちの整理が難しいかもしれませんが、希望あふれる自分たちが三田小のこれからを担うという気持ちをもって過ごしていってもらえたら嬉しいです。 来る最高学年に向けて、チャレンジしていきましょう! ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさんへ
臨時休校となり、みなさんがいない学校はとても寂しいです。 「プラス1 〜人のために 自分のために〜」を目標に頑張ってきた6年生! みなさんはこの1年間で大きく成長することができました。 自信をもって卒業の日を迎えられますね。 特別な形での卒業式となります。みんなで準備をすることはできませんが、当日は全員が協力して最高の卒業式にしましょう! 24日に、みなさんに会えることを楽しみにしています。 ![]() 4年生 学年目標『スマイル』![]() 次の学年に向かって![]() ![]() ![]() 学校は、4日から臨時休校となりました。大変なときですが、次の学年に向って、こつこつと宿題を頑張り、準備を進めましょう!くれぐれも健康には注意してくださいね。 25日の修了式にみんな笑顔で会えますように!先生たちは、みんなに会えるのを楽しみに待っています! 3月2日配付の通知について
本日、在校生と卒業生宛の厚木市教育委員会からの通知を配付しました。ご確認をお願いいたします。
2年生 国語「スーホの白い馬」〜モンゴルのお話〜
2年生は、国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。「スーホの白い馬」はモンゴルのお話です。2月26日(水)に、以前モンゴルで2年間暮らしたことのある方をお招きし、モンゴルのお話を聞きました。「デール」という素敵なモンゴルの民族衣装で登場されました。モンゴルの国について、自然について、暮らし(衣・食・住)について、写真とともにお話くださり、子どもたちも興味深くきいていました。最後は、馬頭琴の生演奏もしてくださいました。
貴重なお話と馬頭琴の音色を聞いて、子どもたちの「スーホの白い馬」の世界が大きく広がったと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ハピステ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会5![]() ![]() 6年生を送る会4![]() ![]() 6年生を送る会3![]() ![]() 6年生を送る会2![]() ![]() 6年生を送る会1![]() ![]() 授業参観3年生![]() ![]() 長縄大会(4〜6年生)
2月6日(木)昼休みの時間に、体育委員会主催による長縄大会(4〜6年生)が行われました。
強風が吹くコンディションの中、どのクラスも練習の成果を大いに発揮して、素晴らしい記録を出していました。 この大会を通して、クラスのチームワークがさらに磨かれたことでしょう。 ![]() 三田の森のお話し会 6年
小学校生活最後の三田の森のお話し会がありました。大型絵本や、ブラックパネルシアターや紙芝居などによる読み聞かせをしていただき、楽しませていただきました。三田の森のお話し隊のみなさん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() 見守り隊総会
4日火曜日に「見守り隊総会」が開催されました。1年間の郊外生活や通学路の安全について報告させていただきました。
見守り隊の皆さんは、子供たちが安全に登下校できるように毎日危険個所に立って見守りを続けてくださっています。そのおかげで不審者も減っています。有難いですね。 4時間目には、授業の様子を参観し、その後給食を3年生と一緒に食べていただきました。 ![]() ![]() ![]() 新入学児童保護者説明会![]() ![]() ![]() 「三田小では、6年間を健やかに過ごせるように教育活動を進めていきます。」という校長先生からの話がありました。そして、小学校に上がる前に準備していただきたいものや気をつけてほしいことなどの説明がありました。 PTAの本部の皆さんからPTAの仕組について説明もありました。 来年度は、4月6日月曜日が入学式になります。みなさんが楽しんで学校生活が送れるよう準備を進めて待っています。 3年生消防署見学
1月29日に3年生は、校外学習で厚木北消防署睦合分署に行ってきました。
消防署の中の部屋や道具を見せてもらったり、消防車や救急車の中を説明してもらったりしました。見学の終盤には、出動命令の放送がかかり、隊員達がすごい速さで出動していく姿も見ることができました。貴重な体験となりました。 ![]() ![]() |