自転車用ヘルメットの着用、防犯ブザーの携行をお願いします。

3年生書写の授業

画像1
画像2
 3年生になり、毛筆を使った書写の授業が始まりました。
今日は、たて画を意識して「土」の清書をしました。

1年生校外学習

画像1
画像2
画像3
17日金曜日に、校外学習でくすのき公園に行きました。途中、三田児童館や睦合北公民館に寄って、小学校の周りを少し探検してから到着しました。くすのき公園では、遊具を使って遊んだり、みんなでお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。

ミニトマトの苗を植えたよ!

 2年生はミニトマトを育てます。先日、ミニトマトの苗を植えました。ポットから、そっと苗を取り出して、鉢に植え替えました。おいしいミニトマトがたくさんできますように!楽しみですね。しっかり水をあげて、大事に育てていこうね。
画像1
画像2

朝読み始まりました!

画像1
 今日から今年度の朝読みが始まりました。
6年生からスタートです。子どもたちは、お話し隊の方のほうへ耳と目と心を向けて、じっくり聞き入っていました。素敵な時間をありがとうございます。
 三田の森のお話し隊のみなさん、今年度もよろしくお願いします。

2年生 くすの木公園

画像1画像2画像3
 5月15日、2年生は生活科の学習「生きものをさがしに行こう」の学習で、くすの木公園へ行きました。初めのうちは、「虫なんていないよ。」「虫こわい。」と言っていた子ども達。いつの間にか、アリ、ダンゴムシ、てんとうむし、バッタ、カエルなど、次々と見つけ、友だちとおしゃべりをしながら観察する姿が見られました。

咲き誇っています

 PTAの「花いっぱい活動」は、年間4回行われています。PTAの本部役員さんと委員のみなさん中心に多くの方が参加してくださり、正門の前の道路がきれいに彩られます。3月に植えていただいた花が見事に咲きそろいました。子ども達もいつも楽しみにしています。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

スピードに乗って

画像1画像2
 5月13日月曜日、6年生の体育の授業です。バトンパスの練習をしていました。スピードを落とさずにパスできるように、それぞれの走る速さを計算してスタートしていました。

第1回PTA運営委員会

画像1画像2
 5月11日土曜日、第1回PTA運営委員会がありました。今年度のPTAの委員さんが集まって、年間の計画や本部役員さんとの連絡調整や会計処理などについて説明がありました。子ども達が笑顔で学校生活が過ごせるように、いろいろ計画をしています。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

4年「消防署見学」

画像1
画像2
 5月9日(木)に、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、消防署見学に行ってきました。
 消防署では、仕事場や訓練の場所を見学したり、消防署での仕事についてお話を聞いたり、救急車の中を観察したりと様々な体験をさせていただきました。
 夢中になって道具を見たり、署員の方の説明を聞き逃すまいと真剣に聞きメモを取ったりする姿が見られました。教室では学習できないことがたくさん学べた1日でした。

3年生学区探検

画像1画像2
 5月10日金曜日 昨日に引き続き3年生の二つのクラスが学区探検に行きました。子ども達は、学校のまわりの土地のようすについて、一生懸命メモを取ることができました。暑い中での活動でしたが、全員元気に帰って来ることができてよかったです。

6年生 調理実習 〜炒めて朝食をつくろう〜

家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。朝食のおかずになる「いろどり炒め」を作りました。どの班も、てきぱきと調理を進めて、おいしく作ることができました。
画像1
画像2

地域学習に出発

画像1画像2
 5月10日金曜日、昨日に引き続き3年生が地域学習に出かけました。昨日出かけたクラスは曇り空の中でしたが、今日は青空がまぶしいです。出かける前に水分補給をして、出発です。

字を書くのも得意です

画像1画像2
 1年生の国語の授業です。テレビの画面に映し出された学習資料も使って、字を書く勉強をしていました。鉛筆を正しく持って、形を整えて平仮名を書いていました。

みんな大好き

画像1画像2
 2年生の教室では、粘土をつかって作品づくりをしていました。粘土をよくこねて、大胆に形を作る人、細かなところにこだわって小さな部品を作る人など、一人一人の個性が光ります。

じょうずに切れるかな

画像1画像2画像3
 5月10日金曜日、1年生の教室をのぞくと図工の勉強をしていました。折り紙などを切って、様々な形の飾りを作っていました。はさみやのりを上手に使って、素敵な作品ができました。

いざ探検〜学区のことを知ろう〜

画像1画像2
 5月9日木曜日 3年生は総合的な学習で、地域について学びます。今日は二つのクラスが「せせらぎの小道」方面を探検します。探検バックと水筒を持っていざ、出発。先生の注意を守り、安全に探検してください。地域の皆様の力をお借りすることもあると思います。よろしくお願いいたします。

何色の花が咲くかな

画像1画像2画像3
 5月9日木曜日、1年生がアサガオの種まきをしていました。4クラスそれぞれ、担任の先生から鉢と土、肥料や種を受け取り、説明を聞いていました。「まず、土を半分入れます。」と指示があると、みんな張り切って作業を始めました。「次に、白い粒の肥料を入れます。」の指示に、「先生、これですか。」と口々に声を上げる子ども達。「はい、それですよ。」と言われて、安心したように作業を続けていました。種をまいた後は、水まき用のペットボトルをセットして完了です。夏にはきれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。

爽やかな朝

画像1画像2画像3
 5月8日水曜日、五月晴れの気持ちのよい朝です。校庭では子ども達が元気よく遊んでいます。工事の関係で校庭の周囲に囲いが立ち、少し狭くなった校庭ですが、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこ等、子ども達は友達と仲良く活動しています。

3年生リコーダー講習会

講師をお招きして、リコーダーを吹くときのポイントや手入れのしかたを教えていただきました。これから音楽の授業でリコーダーを演奏するのが楽しみです。
画像1
画像2

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月23日火曜日、児童朝会の時間に1年生を迎える会が開かれました。在校生代表の歓迎の言葉では、1年生に優しくしようと心温まる呼びかけがありました。全校児童による校歌斉唱があり、1年生も元気よく歌っていました。
 5月半ばには5時間授業が始まり、昼休みも外で遊ぶようになります。他学年との交流の場が増えていくので、上級生のみなさんとも仲良く生活していってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会