2月28日 今日の給食![]() 大豆のチリコンカーンは、昔からある給食の定番メニューです。パンにはさんでおいしく食べてもらえるように、時間をかけて炒めてたまねぎの水分を飛ばします。 6年生 薬物乱用防止教室
スクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
未成年者の喫煙や飲酒、覚せい剤や麻薬などの使用が体にどのような影響を及ぼすのかを映像を交えてわかりやすく教えていただきました。 下の写真は、飲酒を勧められたとき、どのように断ればよいか、ロールプレイングをしているところです。どんなにすすめられても、理由をつけてはっきりと断ることができていました。子どもたちは、薬物の怖さをしっかりと理解することができたように思います。自分の命を守るためにも、今日のお話を忘れないでほしいと思います。 ![]() 6年生 感謝の集い〜6年間の成長と中学校への思い〜
最後の参観日は「感謝の集い〜6年間の成長と中学校への思い〜」を学年で開催しました。実行委員の子どもたちが、これまで育ててくれた保護者の方や三田小学校に感謝の気持ちが伝わるように、休み時間に計画、準備してきました。また、「生きる」の群読、合奏。どちらも、難しいことにチャレンジしました。緊張の中で、子どもたちはよく頑張りました。また、会の最後では、子どもたちから、サプライズで写真とメッセージのプレゼントをいただきました。6年生の子どもたち、ご協力いただいた保護者のみなさま、学年委員のみなさま、本当にありがとうございました。
![]() 2年生 馬頭琴
国語の授業で、スーホの白い馬を勉強しています。モンゴルに住んでいた方を講師としてお招きして、モンゴルの文化や食生活のお話などをしていただきました。子どもたちは、身を乗り出して真剣にお話を聴いていました。本物の馬頭琴を目の前にして、美しい音色は心に響きました。貴重なお時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 4年 高齢者施設訪問![]() ![]() ![]() 2月16日 今日の給食![]() 今日は、厚木市の友好都市秋田県横手市をイメージした献立にしました。 だまこ汁は秋田県の郷土料理です。「だまこ」は、ごはんをつぶしてまるめたものです。「だまこ」にはお手玉という意味があるそうです。 お浸しのせりは、秋田県は全国でも有名なせりの産地のため給食に取り入れました。 香りがよいせりですが、食べ慣れないこどもたちも多いので残ってしまうかと心配でしたが、めずらしがってよく食べてくれました。 2月15日 今日の給食![]() 今日は、厚木市でとれたお米を使用しました。「さとじまん」という名前のお米です。いつもの給食では、食物繊維などがとれるように麦入りごはんにしていますが、今日はこどもたちに「さとじまん」の味を楽しんでもらえるように、麦を入れずに炊きました。 こどもたちのお知らせにも紹介したところ、ふりかけのおかげもありますが、ごはんをしっかり食べてくれて残しがとても減りました! PTA校内美化作業(トイレ清掃)![]() ![]() ![]() 朝は−2度という寒さでしたが、子ども達が「ありがとうございます。」と笑顔で声を掛けてくれたので、やる気が倍増し、一時間掃除をしたら汗をかくほど体が温まりました。毎回、参加してくださっている方は、「あ〜今年も時間が足りなかったぁ…」と、もっと磨き上げたいという気持ちだった様です。 初めて参加された方は「様子が分からないので不安でしたが、掃除用具がしっかり準備されていたので気持ちよく掃除することができました。」「終わった後の温かい飲み物とお菓子でお喋りをして幸せでした。来年も参加します。」とおっしゃってくださいました。 「三田小のトイレは全部で16ヶ所ありますので、来年度はもう少し人数が集まり、時間内に隅々まで掃除することができたらいいな〜♪」と反省会をしました。 2月の保健室![]() 今日も、登校してきた子ども達が、花粉症や病気予防の掲示物を、興味深げに読んでいました。 立春を過ぎ、明るい日が差し込むようになってきましたので、そろそろ、花粉症が始まる時期です。予防法は、やはり‘マスク’です! 花粉を取り込まないように、マスクをしたり、ゴーグル型のメガネをかけたり、ウインドブレーカーのような花粉が付きにくい服を着ることをお勧めします。帰宅後は、出入口で花粉を掃ってからお家へ入りましょう。 学校では、インフルエンザA型とB型の両方が流行していましたが、このところ、インフルエンザB型が主流になってきました。まだまだインフルエンザ予防が必要です。ランドセルの中には、予備のマスクを入れておいてください。よろしくお願いします。 ![]() 4年 校外学習![]() ![]() ![]() 厚木市子ども科学館では、いろいろなおもちゃ等で遊びながら、科学の不思議やおもしろさにふれることができました。 プラネタリウムでは、理科で学習している星座をはじめ、いろいろな星座や星に関するお話を学習できました。 神奈川県立総合防災センターでは、さまざまな体験をさせていただき、防災に関する知識を増やすことができました。 2月6日 今日の給食![]() 献立は、麦入りごはん、牛乳、プルコギ、わかめスープ、りんごです。 プルコギは、韓国を代表する肉料理のひとつです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味があるそうです。今日はもやしやにんじん、にらなど野菜もたくさん使いました。こどもたちは、お肉と一緒なので野菜も喜んで食べていました。 韓国ではもうすぐ平昌オリンピックが開催されます。世界の選手の活躍が楽しみですね! 6年生 東京オリンピックの授業をしました![]() ![]() 6年生 租税教室
県税事務所、厚木税務署の方に来校していただき、租税教室を行いました。税金とは、人生を豊かにする会費のようなものです。と教えていただきました。税金の大切さや、公共の施設を大切に使うことを改めて学ぶことができました。
![]() ![]() 4年 湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業
湘南ベルマーレフットボールアカデミーからコーチの方に来ていただき、サッカーの授業を行いました。サッカーボールを使って、いろいろなゲームをしたり、みんなで試合をしたりと、サッカーに親しむことができました。サッカーの技術だけでなく、心の面でも大切なことをたくさん教わり、とても有意義な時間となりました。
![]() ![]() ![]() 1月25日 今日の給食![]() 献立は、あんかけやきそば、牛乳、インディアンサラダ、オレンジです。 あんかけやきそばは、野菜がたっぷり入っていますが、今も昔もずっと人気の献立です。今日も、「毎日、あんかけやきそばがいい!」と話している子がいました。 インディアンサラダは、大豆やちくわの入ったカレー味のサラダで、昔の給食で人気のあったサラダです。今のこどもたちには、すききらいが分かれるようで、いつものサラダよりも残ってしまい残念でした。 こどもたちが大人になったときに、「おいしかったな!栄養がたくさんあったな。」と思ってもらえるような給食がつくれるように取り組んでいきたいと思います。 雪遊び 6年生
クラスの友達と雪遊びを行いました。かわいい雪ダルマを作ったり、かまくらを作ったりと楽しみました。子どもたちは、みんな笑顔で雪を楽しみました!小学校生活のすてきな思い出の一つとなりました。
![]() ![]() 1月24日 今日の給食![]() 今日の献立は、給食の始まりをイメージした献立にしました。 学校給食は、今から129年前に山形県の忠愛小学校で始まったといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられないこどもたちのために、おにぎりや焼き魚、漬物などを出したことが始まりといわれています。 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具沢山みそ汁、たくあん和えです。 今はたくさんの食べ物に囲まれていますが、食べ物が食べられることは幸せなことです。今日のこどもたちへのお知らせには、食べられることに感謝の気持ちをもつことについて書きました。 1月23日 今日の給食![]() 献立は、三田めし、牛乳、揚げしゅうまい、五目スープです。 三田めしは、三田小学校で残しの多い、麦入りごはん、キャベツ、青菜を入れたチャーハンです。苦手なものや残しが多いものをおいしく食べられるようにキャベツを小さく切るなどして工夫しました。給食委員会のこどもたちは、献立作成だけでなく、ビデオ放送で工夫したところを発表しました。 キャベツがたくさん入っていましたが、「おいしかった!」という子が多く、残しも少なかったです! 雪を楽しむ子ども達![]() ![]() ![]() 「雪だるま」や「かまくら」をつくったり、「雪像づくり」を楽しんだりしていました。 今、この時でなければできない自然とのふれあいを、思う存分楽しむことができました。 子ども達の安全な登校に向けて![]() ![]() ![]() わずかな時間なので十分にはできませんが、子ども達の通路は確保できそうです。 |
|