チューリップが大きくなりました!![]() ![]() 3年生がおもちゃショーを開いてくれました!![]() ![]() 3年生〜総合 2年生に伝えよう〜
3月10日(木)、3年生が1年間総合的な学習の時間で、「ふるさと三田を感じよう」をテーマに学習してきたことを、2年生に発表しました。グループでそれぞれ工夫しながら、クイズや新聞、ペープサートにまとめ、発表しました。
いざ、発表するとなると、とても緊張していた様子でしたが、発表後は、「2年生が三田のことを分かってくれてよかった。」「クイズの答えにおどろいてくれてうれしかった。」と、充実感いっぱいの感想が聞かれました。 ![]() ![]() 2月16日 今日の給食![]() 今日の大豆ごはんの大豆は、津久井在来大豆という種類で、厚木でとれたものです。粒が大きくふっくらとした大豆で甘みがあります。今日は大豆の味を活かして、ごはんと一緒に炊き込みました。こどもたちからも「あまくておいしい!」という声がありうれしかったです。 2月17日 今日の給食![]() 水菜サラダは、こどもたちに食べやすいようにツナとコーンを入れました。 2月18日 今日の給食![]() 寒い日が続き、体調を崩す児童も増えています。今日は、からだがあたたまる具だくさんの汁物にしました。のっぺい汁は、とろみがある汁物で寒い日でも冷めにくいことが特徴です。あたたかいものを食べて、おなかの中からあたたまって欲しいと思います。 2月19日 今日の給食![]() トンテキ丼は、四日市市の名物料理です。本来は、豚肉のステーキですが、給食では薄切りお肉を使ってつくりました。ウスターソースの入った甘辛い味付けでこどもたちにも人気です。今日はお肉と一緒にキャベツもよく食べられていました! 2月22日 今日の給食![]() 切り干し大根のピリ辛は、切り干し大根と豚肉、つきこんにゃくを炒め煮した料理です。ごはんがすすむように、味をしっかりと煮含めました。 2月23日 今日の給食![]() さつまいもの和風サラダは、新しい献立です。はくさいとにんじんの入ったサラダに千切りして揚げたさつまいもを入れました。いつもとひと味違う料理なので、こどもたちの反応が心配でしたが、「さつまいもがおいしかった!」と好評でした。 2月24日 今日の給食![]() 給食のクリームシチューは、小麦粉をサラダ油で炒めてルウから手作りしています。ルウを炒めているとあまくて芳ばしい香りがします。こどもたちにも人気があり、今月でいちばんよく食べていました。 2月25日 今日の給食![]() 今日の味噌汁には、白菜を入れました。この時期の白菜は甘みがあり、味噌とも相性がよいです。調味料では出せない味がでます。 2月26日 今日の給食![]() ひじきと根菜のソテーには、ごぼうが入っています。カレーライスは、かみごたえがないのでかむ回数の増える料理を入れました。 英語で遊ぼう〜2年生〜
ALTの先生に来ていただいて、外国語の授業を行いました。フルーツの名前を上手に発音したり、フルーツの名前を使ったすごろくやフルーツバスケットを行いました。子どもたちは、英語を使って楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() 5年 「6年生を送る会」
6年生がもうすぐ卒業です。6年生に感謝の気持ちを込めて、『威風堂々』のリコーダー演奏と『あの空』の合唱をしました。練習の成果を発揮し、本番では堂々と発表することができました。また、6年生への贈り物として、三田ソーランの貼り絵を贈りました。
![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 登校班や「えがおわくわくタイム」(縦割り活動)で、皆が笑顔でいられるように、がんばっていた6年生。応援団や三田ソーランで、「最光」の演技をしていて、かっこよかった6年生。1年生に掃除を教えたり、朝会で整列のしかたを示したり、みんなのお手本だった6年生。 1年生から5年生は、これまでの感謝の気持ちを込めて、歌やダンスを発表しました。先生たちも、中学校での活躍に期待を込めて、「Believe」の三部合唱をしました。事前準備や司会・進行を務めた、児童会の子どもたちの活躍も光りました。 6年生は、「いのちの歌」と「大切なもの」の合唱を披露しました。三田小の歴史を創り上げていくバトンを、下級生に力強く渡しました。 発表中に、自然と湧き起こる拍手や手拍子。全校児童の心が1つになって、素敵な会になりました。 1年生 楽しかった昔遊びの会♪♪![]() ![]() ![]() 地域の昔遊び名人さんをお呼びして、「昔遊びの会」を行いました。初めて行う「めんこ」や「竹馬」、「コマ回し」などに苦戦する子どもたち!!その一方でとても懐かしそうに子どもたちに昔遊びを教えてくださる名人さんたち!!とても楽しい時間を過ごすことができました。遊んだ後は、一緒に仲良く給食も食べ、子どもたちも名人さんも笑顔いっぱいでした!! 1月25日 今日の給食![]() 三田小学校の給食週間には、神奈川県に関する料理や給食の始まりとされる献立をイメージした料理などを出す予定です。 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、大根カレー、青菜とコーンのソテー、りんごです。神奈川県でとれた大根をカレーに入れました。カレーに大根は意外な組み合わせですが、「結構合うかも!」と好評でした!地域でとれたものに感謝をしてみんなで楽しく食べられました。 1月27日 今日の給食![]() 今日は、神奈川県の横浜市が発祥といわれているサンマー麺にしました。サンマー麺という名前を聞いて、「さんま」が入っていると思っている子もいましたが、ラーメンにもやしなどの野菜がたっぷり入ったあんをかけたラーメンです。安くて栄養がとれ、ボリュームのとれる料理として生まれました。今日の給食のサンマー麺も野菜がたっぷりでしたが、すききらいせずによく食べられていました! 1月26日 おたのしみ給食![]() 今日は、昔の学校給食ではよく出ていた鯨を使った料理にしました。鯨は現在は貴重で学校給食では年に1回程度しか出ません。今日は、鯨を揚げてケチャップソースでからめました。揚げるとかみごたえがありますが、こどもたちには人気があり、めずらしがりながらよくかんで食べていました。 1月28日 今日の給食![]() 献立は、厚木のかてめし、牛乳、豚肉のみそ漬けフライ、すまし汁、ぱくぱく和えです。 「かてめし」とは、白いごはんに具を足したごはんのことをいいます。白米が貴重だったころ、お米を節約するために具を混ぜたといわれています。かてめしには、地域によって具を炊き込むものやちらし寿司のように具を混ぜるものなどがあります。今日は酢飯に具を混ぜてつくりました。初めての献立でしたが、とても人気がありました。 ぱくぱく和えは、厚木でとれたキャベツを使ってつくりました。新鮮でおいしいキャベツであまみがありました! |
|