3月19日の給食![]() 献立:お赤飯、からあげ、豚汁、お祝いケーキ、牛乳 3学期、最後の給食は卒業と進級をお祝いする献立でした。お赤飯のもち米は5年生が作ったものを使い、みんなで美味しくいただきました。来年度の給食は4月9日から始まります。来年度も子どもたちが給食を楽しみに登校できるよう、給食室のスタッフ一同、頑張りたいと思います。 卒業と進級を祝う会
6年生の卒業と、在校生の進級を祝う会をひらきました。
さくらもちを作り、みんなで「いただきます」をした後は、思い出のスライド写真を見て盛り上がりました。 下級生は、6年生へプレゼントを渡し、ありがとうの気持ちを伝えました。6年生からも、下級生のみんなへプレゼントがありました。 とてもあたたかい雰囲気の中、お祝いと感謝の気持ちで会をおこなうことができました。 それぞれが、すてきな卒業と進級を迎えられますように。 ![]() ![]() ![]() 3月17日〜18日の給食![]() ![]() 麦入りごはん、さばのみそ煮、沢煮わん、白菜のおかか和え、牛乳 さわにわんは漢字で「沢煮椀」と書きます。“沢”は昔の言葉でたくさん(沢山)という意味があります。豚肉と千切りにした野菜が入った、具だくさんの汁物です。 ☆18日 ロールパン、ラザニア、白菜のスープ、フルーツミックス、牛乳 ラザニアは子どもたちからとても人気があり、6年生からもリクエストが多かったメニューです。今年度の給食も残り1日となりました。今のクラスで食べる給食の時間を楽しく過ごしてほしいです。 3月13日〜16日の給食![]() ![]() 麦入りごはん、チキンカレー、ブロッコリーのサラダ、キウイフルーツ、牛乳 ☆14日 麦入りごはん、肉じゃが、のり酢和え、デコポン、牛乳 3月12日の給食![]() トマトが入りオレンジがかったピンク色のソースをフランス語で「オーロラソース」といいます。明け方という意味があるそうです。給食のオーロラソースは、ケチャップとソースで作っています。 3月11日☆6年生リクエスト給食☆![]() この日は6年生のリクエスト給食でした。今年は味噌ラーメンとジャージャー麺が同じ位人気がありました。給食の味噌ラーメンは野菜がたっぷり入っています。ごぼうチップスは初めてのメニューでしたが、とても人気がありました。 3月9日〜10日の給食![]() ![]() きなこ揚げパン、ポトフ、ツイストサラダ、バナナ、牛乳 ☆10日 麦入りごはん、白身魚のマヨネーズ焼き、のっぺい汁、ひじきのふりかけ、牛乳 のっぺい汁は、全国に分布する郷土料理のひとつです。地方によっていくつかの呼び名がありますが、新潟県、奈良県、島根県の、のっぺい汁が有名です。 3月4日〜6日の給食![]() ![]() カントリーブレッド、チキンのフレーク焼き、野菜スープ、ポテシャキ炒め、牛乳 チキンのフレーク焼きは、鶏肉にマヨネーズで下味をつけてコーンフレークをまぶして焼いたものです。コーンフレークのサクサクした食感が美味しいです。 ☆5日 麦入りごはん、鮭の塩焼き、具だくさんみそ汁、切り干し大根の煮物、牛乳 ☆6日 麦入りごはん、すきやき、磯香和え、りんご、牛乳 えがおわくわくタイム![]() ![]() 天気にも恵まれ、校庭を駆け回る子どもたちの姿がたくさん見られました。 グループを仕切るのは6年生から5年生へ。 5年生は、1段ずつ6年生への階段を上っています。 そして6年生は、卒業まであと少しです。 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 4年生の総合学習では、福祉について勉強してきました。自分の課題をもち、体験学習で分かったことや、図書やインターネットで調べたことをまとめました。どの班も、ポスターや紙芝居、劇など発表に工夫を凝らしていました。 3年生が発表を聴きにきました。質問をしたりクイズをしたりして、学び合いました。 4年 総合的な学習の時間〜高齢者施設訪問2〜![]() 合奏や劇、お笑い、踊り、手品など、各グループが工夫を凝らした出し物を披露しました。 ![]() 4年 総合的な学習の時間 〜高齢者施設訪問〜![]() ![]() ![]() 3月3日☆おたのしみ給食☆![]() この日のおたのしみ給食は、ひな祭りにちなんだ献立でした。女の子のいる家では、ひな祭りにひな人形をかざってお祝いをします。これは昔、ひな祭りに紙で作った人形を流して、自分の体を悪いことから守ってもえらえるようにお願いしたことがはじまりだとされています。給食でもちらし寿しでお祝いしました。 菜の花は春が旬の野菜です。少しほろ苦い味がしますが、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。今日は菜の花だけでなく、ほうれん草も入れて食べやすくしました。まだ寒い日がありますが、給食からも春を届ける献立でした。 3月3日の給食![]() 給食のシチューというとホワイトシチューが多いですが、今日はブラウンシチューにしました。玉ねぎの甘さとデミグラスソースの味で、子どもたちも食べやすいシチューでした。 2月26日〜27日の給食![]() ![]() 麦入りごはん、いかと大根の煮物、のりごま和え、デコポン、牛乳 デコポンは頭の部分が出っ張っているのが特徴で、みかんのように甘くて食べやすい柑橘類の果物です。一般的にはデコポンと呼ばれていますが、正式な品種名は、不知火(しらぬい)というものです。 ☆27日 麦入りごはん、ホイコーロー、中華風卵スープ、杏仁豆腐、牛乳 2月23日〜25日の給食![]() ![]() ![]() ゆきだるまパン、鶏肉のトマト煮、おからサラダ、牛乳 ゆきだるまパンは、ミルク生地のパンにチョコで顔がかいてあります。パン屋さんで一つ一つ手作りしているので顔が少しずつ違いますが、どれもかわいい雪だるまでした。 おからサラダは、蒸したおからをマカロニが入ったサラダに入れました。おからとマヨネーズがよく合います。 ☆24日 麦入りごはん、かじきのステーキ、鶏ごぼう汁、ひじきのふりかけ、牛乳 ☆25日 カレーうどん、ちくわの磯辺揚げ、りんごヨーグルト、牛乳 カレーうどんは少しピリ辛でしたが、1年生も美味しく食べられていました。ちくわの磯辺揚げは、子どもたちからもとても人気があります。 6年生を送る会![]() ![]() 入学してから今まで、1年生はたくさんのことを6年生に教えていただきました。 感謝の気持ちを込めて「おみこしエール」と「卒業の日よおめでとう」の歌を6年生に送りました。 全員が全力で感謝の気持ちを伝えることができました。 「わっしょい おめでと 6年生。」 「わっしょい ありがと 6年生。」 2月18日〜20日の給食![]() ![]() ![]() 黒パン、スパイシーチキン、キャロットポタージュ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳 キャロットポタージュは初めてのメニューでしたが、残りも少なく好評でした。あっさりしたポタージュだったので、食べやすかったようです。黒パンにつけて食べたら美味しかったよと子どもたちから感想が聞けました。 ☆19日 中華おこわ、たらのあんがらめ、青梗菜と春雨のスープ、みかん、牛乳 中国では春節を迎えました。春節は日本でいう旧暦の正月です。この日は、偶然ですが中国にちなんだ献立でした。 ☆20日 麦入りごはん、豚肉のしょうが焼き、わかめスープ、磯香和え、牛乳 2月16日〜17日の給食![]() ![]() せわりコッペパン、アメリカンポーク、白菜のスープ、バナナ、牛乳 ☆17日 麦入りごはん、手作りさつま揚げ、豚汁、ほうれん草の和え物、牛乳 手作りさつま揚げは、魚のすり身に豆腐やおから、ひじき、野菜などを混ぜ込んで、一つ一つ学校で作りました。中はふわふわで美味しく出来上がりました。 2月13日の給食![]() だまこは秋田県の郷土料理です。だまこ汁は、ご飯をつぶして丸めただまこもちを具だくさんの汁にいれたものです。給食ではだまこもちになったものを使いました。 |