三田米義援金プロジェクト
2月20日、5年生が「三田米義援金プロジェクト」を行いました。このプロジェクトは、総合的な学習の時間で5年生が大切に育ててきた「三田米」を、保護者や地域の方々に販売し、その売り上げを義援金として東北の被災地に届けたいという子どもたちの思いからスタートしました。
当日、多くの保護者や地域の方々が買いに来てくださり、200袋以上を販売することができました。その中で子どもたちは、大きな声で呼び込みをしたり、買ってくださったお客さんにインタビューをしたりと、それぞれの役割の中で、「三田米」が売れていく喜びを味わうことができました。子どもたちの思いをご理解いただき、たくさんのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生に大なわ跳びを教えてもらったよ。![]() ![]() 書き初め大会
1月13日(金)体育館で3年生一斉に書き初めを行いました。
冬休みに家でしっかりと練習してきた子が多く、それぞれ自信をもって、心を落ち着かせて書くことができました。 のびのびと大きく書かれた「光るにじ」が、新しい年への希望の虹となりますように。 ![]() ![]() PTA学年行事
1月20日のPTA行事で、ドライアイスの実験を行いました。
親子で一緒に行った、「ドライアイスでフィルムケースを飛ばす実験」はとても盛り上がりました!あちらこちらで大きな音を立て、天井高く飛び上がったフィルムケースには驚かされましたが、楽しく実験を行うことができました。 ![]() ![]() 七沢自然教室![]() ![]() 昔遊びをしたよ![]() ![]() ![]() たくさんの地域の昔遊びの名人さんに三田小学校へ来ていただき、丁寧に竹馬やあやとりなどの遊び方を教えていただきました。 子どもたちは、校庭・体育館・教室を使い、一人が二つの遊びに挑戦しました。 天気もよく、温かな名人さんの声かけに応えるように、子どもたちは笑顔いっぱい、楽しく活動をすることができました。 給食までお付き合いいただき、楽しいお話もたくさん聞くことができました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 すがたをかえる大豆
総合的な学習の時間で育てた大豆を、いって、すり鉢ですりつぶし、きなこを作りました。そして、星やハート型など、思い思いの形に作っただんごにきなこをまぶして、おいしく食べることができました。「おいしい!」「きなこのおかわりないの?」という声が飛び交っていました。
![]() ![]() ![]() 2年 生活科「冬を見つけたよ」![]() ![]() ![]() 校庭の水槽に張っている氷を見つけた児童は、「見つけたよカード」に、「わたしは、冬さがしで、こおりをみつけました。友だちがこおりをもっていたのでつめたそうでした。こおりは、ピカピカとひかってきれいでした。すいそうの中には、すごく大きいこおりもありました。こんどわたしは、もっと大きいこおりを見つけたいと思いました。」と書いていました。 田園幼稚園のお友だちを迎える会をしたよ。![]() ![]() ![]() 三田小学校の校歌をきれいな声で歌ったり、運動会で踊った「マル・マル・モリ・モリ」のダンスを笑顔で踊ったりしました。また、田園幼稚園のお友だちと一緒に「ジャンケン列車」を楽しみました。1年生のみんなは、話の聴き方がとてもよく、一つ一つの活動に一生懸命取り組む姿が見られました。自分自身が楽しむだけでなく、三田小学校のお兄さん、お姉さんとして、4月に入学してくる田園幼稚園のお友だちを迎えることができたように感じました。 席書き大会
1月13日(金)に、5年生の席書き大会を体育館で行いました。
「強い信念」の一筆一筆に、6年生になる今年の思いを込めて書きました。 1月23日(月)〜27日(金)まで、各教室の廊下に展示しています。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 三田米収穫祭!!
12月16日、ついに三田米の収穫祭を迎えることができました。
蒸したてのもち米をついたり、ついたお餅にきな粉やあんこで味付けをしたりしました。予想以上に重たい杵に悪戦苦闘しながらも、みんなで力を合わせてつき、おいしいお餅が出来上がりました。つきたてのお餅は、保護者の方が作ってくださった豚汁と一緒においしくいただきました。 お餅を食べた後、お世話になった地域の方々、お手伝いをしてくださった保護者の方々に感謝の気持ちを込めて、歌や劇、踊りの発表をしました。実行委員を中心に、自分たちで計画や準備、練習を進めた姿には、三田米とともに大きく成長した5年生の様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動![]() ![]() ALT(外国語指導助手)のレスター先生が教室に来られて、クリスマスにちなんだ単語を一緒に発音したり、クリスマスフルーツバスケットをしたりしました。 楽しく英語に親しむことができ、子どもたちは笑顔いっぱいでした。 2年 世代間交流会(給食会)
4校時の「ふれあいの会」が終わり、給食の準備ができると、お迎え係さんが、控え室に地域の方をお迎えに行きました。各クラスで、来てくださった方に自己紹介をしていただいた後、おいしい給食を食べました。一緒の班になった地域の方と、「昔は、どんな遊びをしていたの。」「どんなことが得意なの。」などと、楽しそうに話している姿が印象的でした。短い時間でしたが、地域の方とのふれあいが深まり、たくさんのキラキラした笑顔で溢れたすてきな交流会になりました。
楽しい時間も終わり、みんなで職員玄関までお見送りをしました。 ![]() ![]() ![]() 2年 世代間交流会(ふれあいの会)
11月28日(月)に、地域の方をお招きして、世代間交流会を行いました。4校時に体育館で、次のようなプログラムで「ふれあいの会」をしました。
1 歌「虫の声」 2 ふりをつけて歌おう「ドレミの歌」 3 運動会でおどった「よさこいなるこおどり」 4 進化じゃんけん 「進化じゃんけん」では、地域の方も参加して楽しくふれあうことができました。実行委員の子どもたちの司会進行で、元気いっぱいで心のこもった会になりました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習〜雨の東京に行ってきました〜
あいにくの雨になってしまいましたが、5年生162人全員で、NHKスタジオパークと東京タワーに行ってきました。
NHKスタジオパークでは、NHKの講師の方から、情報を速く正確に伝える工夫を、展示されているものから、テレビの歴史などを学びました。 東京タワーでは、大展望台に上り、電波塔の大きさを感じることができました。 たくさんの本物に直接触れることができ、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 スイセンの球根を植えたよ
11月4日(金)、各クラスごとにスイセンの球根を植えました。1学期にミニトマトを育てた土に牛ふんを加え、栄養たっぷりにしました。球根の向きや深さなどを考えて植えました。来年の卒業式に飾ってもらえるように、これからせっせと水やりをして育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年 楽しかった三田まつり
三田まつりで2年生は、初めてお店屋さんをやりました。生活科の時間に「秋のお店やさん」でやりたいお店を考えました。そして、どんぐりやまつぼっくり、紅葉した葉を使って「どんぐりうつし・けんだま・シュートゲーム・つり・ゴルフ・ツリー・しおり・どんぐり回し」のお店屋さんを開くことになりました。どのグループも協力して、準備をしました。当日も張り切って活動しました。
![]() ![]() ![]() 演劇ワークショップ 〜5年三田座〜
劇団扉座の方を講師に、演劇ワークショップを行いました。
3回の授業の中で子どもたちは、言葉で伝えること、目線で演技すること、気持ちを想像することなどを学びました。 初めは照れていた様子の子どもたちも、プロの劇団の方の演技に触れることで、真剣に気持ちを伝えようとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() さつまいもの収穫![]() ![]() この日は秋空がとても美しく、暖かな一日でした。「三田っ子農園」まで歩いている途中、ふと辺りを見回すと、柿がびっしりとなっていました。さつまいももたくさんとれるかな、と胸を躍らせました。 公民館長の鈴木さんの話を聴いた後、さつまいもの収穫をしました。大きなさつまいもがたくさん!!子どもたちは笑顔になり、そして、宝物を見つけたかのように大喜びでした。 とれたさつまいもの一部は、公民館まつりで販売する予定です。 豊作!!三田米
10月21日に三田米の稲刈りをしました。
機械で刈るところを見学したり、自分たちで鎌を使って稲を刈ったりしました。 子どもたちは、初めて握る鎌にドキドキしましたが、地域の方や保護者の方の力を借りて、400kgものお米を収穫できました。 12月の収穫祭での餅つきが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|