自転車用ヘルメットの着用、防犯ブザーの携行をお願いします。

【最終更新】URL変更のお知らせ

平素より本校の教育に御理解と御協力をいただきまして、
ありがとうございます。
このたび、本校ホームページのリニューアルに伴いまして、
URLを下記のとおり変更いたしましたのでご案内いたします。

■新HPのURL
 www.sanda-es.atsugi.ed.jp
 
■QRコード

画像1

お知らせ2

3学期になりました。
進級や進学に向けて、準備をする時期です。
青少年教育相談センターから保護者セミナーのお知らせがありました。
専門家の話を聞いたり、みなさんに悩みや不安を話して情報交換したりすると、ほっとしたり、元気をもらえたりします。
ぜひ、参加されてみてください。
画像1
画像2

お知らせ

青少年教育相談センターからのお知らせです。
ご興味があられる方は、担任にお知らせください。
申し込み書をお渡しします。
画像1
画像2

三田小のしぜんno79エコカー

画像1
生徒の感想は、コンデンサーが電池のように使える事を知った。電池よりかなり小さなコンデンサーですがモーターを回し、車を動かすことができること。まっすぐに走らせるのは思ったより難しい。また、ほとんどの皆さんが、モーターのじくを回すと発電機になることに大きな興味を持ったと話していました。
一人ひとりが実験器具を手にして実験することの大きな効果を体験しました。

画像2

三田小のしぜんno78あられ

画像1
1月2日午後からくもりはじめ4時過ぎになると西から黒い雲がやってきました。雨とは違う音がして外に出ると白い小さなかたまりが降って来ました。ひょうかと思いよく見ると小さな霜が集まったような粒が降り始めています。落ちて数分でとけてしまします。調べると5mm以上の氷の塊は「ひょう」、5mm未満の氷の粒は「あられ」というそうです。降ってきた粒は3mmぐらいなので「あられ」のようでした。
画像2

三田小のしぜんno77初日の出2023R5

画像1
雲一つない快晴の初日の出です。朝7時の気温はマイナス2度、近くの公園からの初日の出です。
太陽は、私たちの生活に最も大切な一つです。しかし、日中の太陽は見てはいけません。

画像2

お正月飾り

2023年新しい年が始まりました。
児童がお正月飾りを作ってくれました。
とてもすてきです。
職員玄関に飾ってあります。見てみてくださいね。


画像1
画像2

第3学期始業式

画像1
画像2
画像3
3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響く学校はやっぱりいいですね。
1つ上の学年に進級するという目標をもって頑張る3学期にしていきたいです。目標を立てたり、係を決めたり、算数の授業を行ったり、各クラス初日から活気ある様子が見られました。

また3学期元気に会いましょう!

3学期の始業式は令和5年1月10日(火)です。
17日間の冬休み、安全に気をつけて、お元気にお過ごしください。
また3学期元気に会いましょう!
みなさん、よいお年を!!
画像1
画像2
画像3

2学期のあゆみ

各担任の先生から児童一人一人にあゆみが渡されました。
お家でも、お子さんの2学期の頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。
3学期のやる気につながると思います。

画像1
画像2
画像3

4つの約束を守って楽しい冬休みを!

終業式の後に、児童指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
・交通安全に気をつけよう
・火遊びは絶対にダメ
・お金の使い方
・規則正しい生活をしよう
の4つの約束についてのお話でした。
今回の冬休みは、17日間です。
約束を守って、楽しい冬休みにしましょう。
画像1
画像2

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。
校長先生から2学期の三田っ子の頑張りを褒められました。
そして、今までお世話になった方々へ「ありがとう」を伝えよう、「安心・安全」な冬休みにしようというお話がありました。
三田っ子たちは、リモートで各教室で静かに真剣に校長先生の話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

三田小のしぜんno76冬至

画像1
R4年の冬至は12月22日、一年で最も日が短いです。冬至にはゆず湯とカボチャ。写真は本校職員室前の「ゆず」です。冬至の日、厚木の日の出は6時48分、日の入り時刻は4時33分、今日の日の長さは9時間45分です。夏至の日は14時間30分の日の長さときくので、5時間分日が短いのがこの時期です。太陽の照射角度も小さくので気温は上がりません。この日以降、2月中旬までが本格的な冬です。今年はコロナウイルスと共にインフルエンザA型がはやり始めているようです。マスク・手洗い・うがいに注意した生活を送りましょう。

画像2

三田小のしぜんno75エコモービルレース

画像1
自然現象で最大の電気は雷でしょう。雷は億ボルト、10万アンペアにもなると聞きますが、手回し発電機では、普通に回して3Vぐらいでしょうか。
さて、エコモービルの何がエコでしょうか?
手回し発電機で発電した電気をためて、モーターを回す。自分で発電し、この電気をコンデンサーにため、動かすからエコな車。改造した車が優勝しましたが、全く改造していない人の車が準優勝したのが印象的でした。

画像2

スマートフォン等の使い方教室

画像1
画像2

12月20日(火)に、高学年対象で、厚木警察署の梅津さんをゲストティーチャーとしてお呼びして、スマートフォン等の使い方教室を行いました。


アプリやSNSが普及する中、できることが増えていて便利な生活ができる一方、情報モラルについて知らなかったり深く考えなかったりすることで、様々なトラブルに遭遇してしまうことがあることを学びました。


授業後の振り返りでは、おうちでのスマホのルールや人権について考えて、自分の生活について振り返りました。

スマホは、便利なものではありますが、上手に付き合っていく方法を見つけていってほしいです。


三田小のしぜんno74霜柱

画像1
霜柱は土の中の水分が毛細管現象で地表にしみ出て、柱のように凍ったものとききます。この霜柱は三田小学校の隣の畑の霜柱です。近くで見ると、日の光りでキラキラして、綺麗でした。

画像2

三田小のしぜんno73大山の積雪

画像1
このところの寒気で大山に積雪があったようです。大山は1252mの山ですから、約1000m以上では雪だったようです。
平地では、上空1500mの気温が―6度を下回ると、雨は雪として降ると聞きます。今年、厚木では降雪が何回あるでしょうか。

画像2

三田小のしぜんno72初氷か?

画像1
今季最大の寒気のため日本海側では大雪になっていると聞きます。関東にも上空5500mで−24度の寒気が来ているそうです。三田小駐車場の水たまりには、氷が出来ていました。今日の厚木の最低気温は−3度でした。

画像2

3年生 世代間交流会 グラウンドゴルフ

画像1画像2
今日は、世代間交流会がありました。地域の方々とグラウンドゴルフをしました。

地域の方々に優しくコツを教えていただき、どの児童も笑顔で楽しむことができました。
「楽しかった!」や「またやりたい!」という言葉をたくさん聞くことができ、嬉しかったです。

地域の方々、本当にありがとうございました。

2年生 小物入れづくり

2年生がかわいい小物入れを作っていました。
いろいろな色の桜紙をぺたぺたと紙皿につけて形を整えていました。
あとは、乾いたら出来上がり!
出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31