運動会全校練習![]() ![]() ![]() だんだんと運動会本番に向けての気持ちが高まってきていることが、子ども達のひとつひとつの動きから伝わってきます。 本日の大玉送りの練習では、赤組の勝利でした。プログラムの最後の競技であり、得点も大きい競技でもあり、優勝への運命が決まる競技です。当日は、どちらの組が勝つのか楽しみです。 赤組・白組 合同応援練習![]() ![]() ![]() 早いもので運動会まで、あと10日を切りました。毎時間、様々な学年が校庭に出て練習に取り組んでいます。暑い日差しにも負けないぐらいの気合いがどの学年からも感じられます。応援も応援団のリーダーを中心にどちらの組も「がんばるぞ!!」という気持ちが伝わってきました。応援は、する方もされる方もうれしくなるものです。運動会当日もたくさんの応援の声が聞こえてくることでしょう。楽しみです。 応援練習がありました![]() ![]() これまで休み時間も使って練習を重ねてきた応援団の子どもたちの気合いの入った声に引っ張られるように、赤組も白組も元気いっぱいの声が運動場に響きわたっていました。 明日は、赤白合同で応援練習を行います。 昼休みの練習![]() ![]() ![]() グリーンピースのさや取り【1年生】![]() ![]() ![]() はじめに栄養士の先生に取り方を教えていただき、見よう見まねで挑戦です。どの子もやっているうちにどんどん上手になり、最後には大きなボウルがグリーンピースでいっぱいになりました。 1年生みんなで頑張ってとったグリーンピースは、「鮭まめご飯」として、給食でおいしくいただきました。 PTA美化清掃![]() ![]() ![]() 運動会の練習がはじまりました![]() 来週からどの学年でも運動会に向けての練習が増えてきます。体調管理に気をつけ、精一杯練習に取り組めるようにしてほしいです。 荻野音頭
5月16日(木)昼休み、大勢の子どもたちが外で遊んでいる中、音楽室では児童が一生懸命に太鼓の練習をしていました。5,6年生の代表の児童が、運動会の「荻野音頭」で和太鼓をたたきます。その練習が、今日から始まりました。運動会では、児童や保護者の皆様、そして地域の方もご一緒に「荻野音頭」を踊れるのを楽しみに、練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() 5年生 田んぼ体験
5月16日(木)5年生は総合的な学習の時間で、田んぼの体験に行きました。地域の方の田んぼに入らせていただき、水や土の感触を確かめました。初めての体験に、子どもたちは少しびっくりしながら歩いていました。この体験を、次回の「田植え」に生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ソーラン伝達式![]() ![]() ![]() 5年生は憧れのソーラン節を元気よく踊る姿が印象的でした。今から運動会当日が楽しみです。 アサガオの種をまきました【1年生】![]() ![]() 最初に鉢に土を入れたら、人差し指の第一関節まで土にさし、穴をあけます。種は一人6粒なので、穴も6つ、上手にあけられるようにがんばりました。大事に大事に種をまいたら、最後に「早く芽を出してね」と声をかけました。 これから毎日、みんなで世話をしていきます。 新体力テスト
昨日に引き続き、本日も1〜2校時の時間を使って体力テストを行いました。本日は1・4・6年生が縦割りの班ごとに協力して取り組みました。最上級生として6年生が、優しく、責任を持って行動している場面が多く見られ、これからのリーダーとしての活躍が楽しみになりました。
準備運動をしっかり行い、大きなけがもなく実施することができました。 自分の体力や運動能力について知り、これからの体育の学習に生かしていきたいです。 ![]() 新体力テスト
1〜2校時の時間を使って体力テストを行いました。2.3.5年生の縦割りの班で、上級生が下級生の面倒を見ながら各種目に取り組みました。本日は「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の5種目を実施し、子ども達は班ごとに効率よく回る方法も考えながら、自分の体力を試していました。明日は1.4.6年生が実施する予定です。
![]() ![]() ![]() 4校合同引き渡し訓練
5月8日(水)震度5強以上の大きな地震が起きたことを想定して、荻野中学校区4校合同引き渡し訓練が行われました。初めに13:30地震発生の合図で、安全な場所に身を隠します。次に校庭への避難をしてから、人数確認を行いました。
校長先生のお話を聞いた後、順番に引き渡しを行いました。地震等の災害は、いつ起こるか分かりません。緊急時に備えて真剣に訓練を行うことができました。お時間に都合をつけてお迎えに来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5月の朝会
連休が終わり、今日からまた学校がスタートしました。元気な子供達の声が戻ってきて、学校も生き生きしているようです。
今日は5月の朝会が行われ、地域の見守りボランティアの方々の紹介がありました。毎日登下校でお世話になっていることに感謝すると同時に、自分でも交通安全に気をつけなければならないと校長先生のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|