暑さのなか元気に咲いています
学校の花だんのお花はきれいに咲き続いています。暑い日が続いているので、水やりをすると、お花もとても気持ちよさそうです。体育館前の花だんに咲いていたひまわりは、早くも種をつけているものもありました。
![]() ![]() 体育館の床が生まれ変わります!![]() 2学期の始業式には、美しく生まれ変わった体育館を楽しみにしていてくださいね。 ぐんぐんのびろ
8月1日(木)夏休みの間に、すくすく成長する野菜たち。2年生の花壇には、ミニトマトにナスにピーマン。どれもきれいな花や実をつけていました。まぶしい日差しが気持ちよさそうです。
![]() ![]() ![]() 5年生の水田![]() ![]() 夏休みに入る前に見学した時は、まだ肌寒い日が多くて、中々成長していませんでしたが、今日見てみるとこの暑さと日差しでぐんぐんと成長していました。 これから小さい花が咲いて、実がついていきます。成長が楽しみです。 5年生のみなさんは、稲の見学で、花が見られるといいですね。 先生たちの研修会その2![]() ![]() 今日の畑![]() ![]() ![]() サマースクール 2日目
今日は、サマースクールの2日目が行われました。グループの担当の先生に、たくさん質問する姿が見られるようになり、2日間の成果が感じられます。お疲れ様でした。
これから本格的な暑さがやってきます。健康に気をつけて、元気に頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 暑さに負けず
7月26日(金)天気は晴れ。
最高気温は32度まで上がる予報です。 そんな猛暑にも負けず、荻野小の花壇の花々は元気に花を咲かせています。 「今から咲くぞ」と言わんばかりの向日葵のつぼみも、きっと大輪の花を咲かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() これはどこの小学校?![]() ![]() ![]() 校長室の本棚に「百年のあゆみ」という本がありました。 荻野小学校のこれまでの歴史や校舎の写真が載っており、時代の流れを感じました。 ジャガイモ畑からの……![]() ![]() その後6年生でコスモスを植えました。今はまだ咲いていませんが、 秋になる頃たくさんの花が咲くのが楽しみです。 先生たちの研修会
サマースクールの後、午後から先生たちは理科の実験研修会を行いました。4年生「もののあたたまり方」、5年生「もののとけ方」、6年生「水溶液の性質」「土地のつくりと変化」などの単元の実験を全員で確認し合いました。
2学期、楽しく安全な理科の授業になるように、先生たちも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 巣立ちました!!![]() 正解は「アオスジアゲハ」という蝶です。 1枚目の写真は7月19日のさなぎの様子です。 7月24日、2枚目の写真のようにきれいな蝶になり、荻野小学校から巣立っていきました。 幼虫は荻野小のシンボルである楠の葉を食べるそうなので、もしかしたらまた、荻野小に来てくれるかもしれませんね。 ![]() サマースクール 1日目
今日はサマースクールが行われました。4年生5年生6年生の希望者が、一生懸命に算数の問題と取り組んでいました。久しぶりに友達や先生たちと会って、休み時間には会話が弾んでいるようでした。
![]() ![]() ![]() 梅雨明け?!![]() 久しぶりの青空に夏休み中の子どもたちも胸躍らせていることと思います。 天気予報では、土砂降りの雨でしたが、午後荻野小学校から眺める空は、青空が広がっていました。空気もからっとしていて、これは梅雨明け?!とも思いましたが、今の段階では気象庁からの発表は出ていません。 校庭は、ニイニイゼミの鳴き声が響き渡っています。 のびてきました
7月22日(月)雨の夏休みです。校内を見まわると、サツマイモが、コスモスが、生長していることに気づきました。「早く、太陽の光をあびたい。」という声が聞こえてくるようでした。
![]() ![]() 大掃除&校長先生の読み聞かせ【1年生】![]() ![]() ![]() 7月19日(金)には、終業式の後、校長先生が絵本の読み聞かせに来てくださいました。読んでくださったのは『きぜつライオン』と、『11ぴきのねこ』です。どちらも面白く、子どもたちは夢中で聞いていました。絵本以外にも、校長先生から子どもたちに「この3ヶ月半の間に成長したこと」についてお話があり、たくさん褒めていただいて、子どもたちはとても嬉しそうでした。 さあ、小学校に入学して初めての夏休みです。40日間、楽しい経験をたくさん積んで、ひと回り成長した姿で8月29日(木)の始業式に会いましょう。 明日から夏休み
今日の授業を終えて、児童達が下校していきます。先生たちも見送りに出てしばらく会えない児童達と挨拶をかわしています。「しばらく会えないけど元気でね」「1学期ありがとうございました」「夏休み元気でね病気しないでね」「先生さようなら」そんな会話が聞かれました。
1学期、たくさんの出来事がありましたが1つ1つをたくましく乗り越えて、大きく成長してくれたことをうれしく思います。健康と安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() 終業式![]() ![]() 子どもたちは、ひとまわり成長した姿で1学期の「終業式」に臨んでくれたことと思います。 終業式では、1学期を振り返り夏休みに向けての校長先生の話や児童代表のがんばったことの発表、そして夏休みに気をつけてほしいことの話がありました。 夏休みに気をつけてほしいこととして「お世話になってはいけない4つの車」という内容の話でした。お世話になってはいけない車とは「救急車」「パトカー」「消防車」「知らない車」の4つです。 1.ケガや病気になって「救急車」にお世話にならないように 生活リズムを整えて自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。 2.悪いことをして「パトカー」にお世話にならないように 気持ちをしっかり持って行動しましょう。 3.火事を起こして「消防車」にお世話にならないように 子どもたちだけで花火などはしないようにしましょう。 4.知らない人の車には絶対に乗ってはいけません!! 安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 2学期の始業式は8月29日です。その時にまたひとまわり成長した、元気な子どもたちに会いたいです。 プールおさめ![]() ![]() 6年生 着衣泳
6年生は、水の事故にあった時に自分の命が守れるように、衣服を着たまま水に入る体験をしました。衣服がとても重くなって、泳ごうとすると体力を消耗してしまいます。ですから体の力を抜いて浮きながら、救助を待つことが大切だと教わりました。ペットボトルや衣服の中の空気、靴などが体を浮かせるためには役に立つことを実感しました。
また、もしも溺れている人を見かけたら自分で助けようとして水に入るのではなく、浮きそうなものを投げてあげて、大声で助けを呼ぶことが大切だと確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|