卒業式に向けて【6年】
今週から卒業式の練習が始まりました。
この日は3時間目に卒業証書の受け取り方や、記念品授与の動きを練習しました。4時間目には別れの言葉と歌の練習をしました。卒業式まで残り少ないですが、すばらしい卒業式になるように頑張っています。 ![]() ![]() 3月7日(水)の献立![]() 『きなこ揚げパン』は、普段からリクエストされる事の多い人気料理です。 給食後にかえってきた食缶も 空っぽのものが多く、どの教室でも おかずと一緒にバランス良く食べてくれていました。 分けてみよう【2年】
2年生の算数です。
折り紙を半分に分けています。この半分に分けた大きさのことを「二分の一」ということを教わりました。 ![]() ![]() ![]() 3月6日(火)の献立![]() 〜パクパク厚木産デー〜 パクパク厚木産デーとは、給食に 地元の野菜を使ったメニューが登場する日のことです。 今日の『みそ汁』には、曽根 功さんのにんじんと、小野 次郎さんの長ねぎが入っています。 曽根 功さんのにんじんは、『白菜の和え物』にも使用しました。 地元でとれた新鮮な野菜のパワーを、みんなでおいしくいただくことが出来ました。 小学校はどんな場所?
荻野すみれ愛児園の園児のみなさんが荻野小学校に見学にきました。
小学生のお兄さん、お姉さんはどんな勉強をしているのか授業の様子を見学しました。授業を見学した後は、一年生と「なかよしの会」で交流しました。 「なかよしの会」では1年生と園児のみなさんで一緒に歌ったり、昔あそびをしたりしました。1年生も園児のみなさんもとても立派な態度で楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() きれいになりました【PTA】
PTAの美化委員会のみなさんが、校舎前の花だんに花を植えてくださいました。
体育館前の花だんには「和」の文字が完成しました。この「和」という字には6年生の先生たちの卒業生へ向けた思いが詰まっています。 ![]() ![]() ![]() 3月5日(月)の献立![]() 『フルーツポンチ』は、フルーツの入った食缶に、各クラスでサイダーを注いでから 配ぜんしてもらいました。 6年生のリクエストを参考にした このデザートは、荻野小では約3年ぶりの登場です。 低学年にとっては 初めてのメニューでしたが、ワゴンにのせたサイダーを見て 子どもたちはみんなワクワク顔になっていました。 3月2日(金)の献立![]() 〜お楽しみ給食〜 この日は、ひなまつりをイメージしたお楽しみ給食でした。 ひなまつりは、桃の節句とも呼ばれています。 それにちなんで、調理員さんが 桃の花型に抜いた にんじんを用意して、各クラスの『ちらしずし』の上に 咲かせてくれました。 1年生のクラスでは、「お花のにんじん、あったよ!」「私のところにもあるかな…」と給食時間を楽しむ姿が見られました。 3月1日(木)の献立![]() 給食でも大人気の『麻婆豆腐』は、中国四川料理の一つです。 本場の麻婆豆腐は 唐辛子の辛みや 花椒(中国山椒)のしびれるような辛さが特徴ですが、給食では ほんのり甘めの食べやすい味付けにしています。 2月26日(月)の献立![]() この日は、久しぶりにジャムをつけました。 6年生のクラスでは、ジャムをパン一面にムラなく塗る子どもや、少しずつ塗って食べる子どもなど、それぞれ楽しんで食べていました。 2月27日(火)の献立![]() 『切り干し大根のピリ辛』は、少量の豆板醤をつかって 辛みのアクセントをつけています。 いつもよく食べてくれる4年生のクラスでは、女子を中心に おかわりの行列をつくっていました。 2月28日(水)の献立![]() 『ヨーグルト』は、牛乳に乳酸菌を加えて 発酵させたものです。 たんぱく質や脂質などが 乳酸菌によって分解されて、消化吸収しやすくなっています。 春がくる![]() 花壇の準備です。このあと、PTAの美化委員さんがお花の苗を植えてくださるそうです。 楽しみです。 ![]() 6年生を送る会 その2
6年生を送る会の様子です。
1年生はくじらぐものオペレッタとエールを、3年生はリコーダーの演奏と歌を、5年生はダンスと歌をプレゼントしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その3
6年生を送る会の様子です。
6年生は在校生にリコーダーの演奏と歌を送りました。 6年生らしいすばらしい発表でした。 中学校でもぜひがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生を送る会 その1
3月1日(木)に「6年生を送る会」がありました。
どの学年もとてもすばらしい発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。 写真は4年生と2年生の発表の様子です。 4年生は“なぞかけ”と歌を、2年生は歌とダンスをプレゼントしました。 ![]() ![]() ![]() 遊ゆうタイムS
今年度最後の遊ゆうタイムを過ごしました。
5年生がリーダーとなって、たてわり班で給食を食べ、昼休みを楽しく遊びました。最後には6年生に1年間のお礼を伝え、みんなで作った寄せ書きを送りました。 ![]() ![]() ![]() 完了しました。
2016年の夏から工事が始まり、2018年の春にようやく管理棟、東棟、体育館の外壁工事が完了しました。
とてもきれいな校舎に生まれ変わりました。 ![]() ![]() ![]() 発表会【ダンスクラブ】
昼休みにダンスクラブの発表会がありました。
一年間のクラブ活動の中で練習し、この日の発表会を迎えました。 たくさんの人が見に来てくれた中で堂々と踊りきる姿はとても立派でした。 ![]() ![]() ![]() PINK SHIRT DAY
2月28日はピンクシャツデーです。
世界各国でも、2月の最終水曜日はピンクシャツデーとなっており、いじめをなくそうという運動をしています。ピンクのものを身につけることで、いじめ反対の意思を示すという運動です。 荻野小学校でもピンクシャツデーに取り組みました。 朝、昇降口で、全校児童に募集した中から選ばれた「ピンクシール」を配りました。職員もピンクのものを身につけ働いています。ピンクのものを身につけて登校してくる児童もたくさんいて、友達の大切さを考える気持ちやいじめのない荻野小を作ろうという気持ちが強く伝わってきました。 朝の放送で放送委員会から 「今日はいつもより、周りの友だちに目を向けてみてください。困っている人がいたら手をさしのべ、思いやりをもって接し、荻野小学校からいじめのない世界を作りましょう」という呼びかけがありました。 良い友だちとはなんだろう。いやな思いをする人がこれからも出てこないように、相手を思いやる気持ちを育てていきたいと思います。ピンクシャツデーは、それを改めて考える良い機会になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|