話し合ってきめよう【2年】
2年生の国語の授業です。
話し合いの仕方について勉強しています。この日は3学期のお楽しみ会について話し合いをしました。きちんと自分の意見を伝えたり、友だちの意見を聞いたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 角ってなあに?【3年】
3年生の算数の様子です。
三角形の角について調べました。この日は、二つの辺のひらき具合で角の大きさが決まることを勉強しました。 ![]() ![]() ![]() ダイコンの漬物作り【1年】
2月15日(木)の業間休みに、寒干しをしておいたダイコンの漬物作りをしました。子ども達は、干してふにゃふにゃになったダイコンを1本ずつ丁寧に洗い、包丁で切りました。1週間たつとおいしい甘酢漬けができます。
![]() ![]() ![]() 3学期授業参観【1年】
2月14日(水)の5時間目に授業参観がありました。小学校で1年間学んできた成果を発表する日です。最初は、全体で「はるなつあきふゆ」の歌と「せいじゃのこうしん」の合奏をしました。その後、クラスごとに「たぬきの糸車」の紙芝居をしました。最後に、「できるようになったよ」で一人一人できるようになったことを観てもらいました。どの子も元気いっぱいで一生懸命にやり切りました。たくさんの拍手をもらってとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 2月14日(水)の献立![]() 〜1年生リクエスト給食〜 今日は、1年生のリクエスト給食の日です。 給食委員さんが1年生にアンケートをとり、選ばれたメニューが登場しました。 『ツナの和風スパゲッティ』、『あさりのクリームスパゲッティ』、『スパゲッティミートソース』の中から、45票中36票を獲得した『スパゲッティミートソース』が選ばれました。 『チョコマフィン』は、給食室からのささやかなバレンタインデザートです。 給食らしく甘さは控えめですが、1年生の教室では「バレンタインチョコだ!」と嬉しそうに食べている様子を見ることが出来ました。 幸せを運ぶカード【4年】![]() ![]() ![]() 色画用紙を使って飛び出すカードを作ります。どんなカードが完成するか楽しみです。 合唱練習【6年】
6年生の音楽の授業です。
荻野小学校では、週に1回、荻野中学校の先生が来て授業をしてくださいます。 この日も卒業式に向けて合唱の練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 2月13日(火)の献立![]() 〜パクパク厚木産デー&もぐもぐセブンオフデー〜 もぐもぐセブンオフデーとは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた献立が 登場する日のことです。 ※ 醤油などの調味料や、牛乳などの飲み物は対象外です。 今日の『筑前煮』に入っている にんじんは、荻野地区の曽根 功さんが届けてくださった 新鮮な地場野菜です。 にんじんの やさしい甘味が感じられる『筑前煮』を、みんなでおいしくいただくことが出来ました。 2月9日(金)の献立![]() 『さばの香味焼き』には、下味として、みじん切りにしたしょうが、にんにく、ながねぎを調味料に混ぜて使用しました。 これらの香味野菜の香り成分は、血行促進作用や抗酸化作用などの からだに嬉しいはたらきをしてくれます。 2月8日(木)の献立![]() ストロガノフは、ロシア料理のひとつです。 牛肉とサワークリームを使用するのが特徴ですが、給食では 豚肉と生クリームを使ってアレンジしています。 たっぷりのデミグラスソースで煮込んだ『豆入りストロガノフ』は ご飯との相性もよく、どのクラスもたくさん食べてくれていました。 2月7日(水)の献立![]() 2月7日は、今年の「初午(はつうま)」でした。 初午とは2月で最初の午(うま)の日の事で、711年の2月午の日に、京都の伏見稲荷大社に祭神が降臨したことを祀ったのが始まりだと言われています。 きつねは稲荷神の使いと考えられており、初午の日には きつねの好物として油揚げ等をお供えする習慣があります。 2月6日(火)の献立![]() 〜網走市友好都市給食〜 平成17年2月5日に、厚木市と北海道網走市は友好都市になりました。 それに ちなんで、今日の給食は『鮭のちゃんちゃん焼き』などの北海道をイメージした献立にしました。 ゼリーとして登場した『ハスカップ』は、北海道で育てられている果物です。 ビタミンEやビタミンCなどが豊富に含まれていて、北海道では“不老長寿の薬”とも言われているそうです。 音楽朝会【1年・4年】
2月6日に音楽朝会がありました。
3学期の発表は1年生と4年生でした。 1年生も4年生もとてもすばらしい合奏を発表できました。 ![]() ![]() 2月5日(月)の献立![]() 『ビビンバ丼』は、子どもたちからリクエストされることの多い人気料理です。 ご飯の上に ナムルと 炒めた豚肉をそれぞれよそい、給食室特製のタレをかけていただきます。 給食のビビンバ丼のタレは、“砂糖、赤みそ、しょうゆ、テンメンジャン、酒、いりごま、すりごま、にんにく、豆板醤”が使われています。 「タレがおいしい!」とレシピをたずね、真剣にメモをする5年生もいました。 ドッコイフェスティバル荻野場所
2月1日にドッコイフェスティバル荻野場所が開催されました。
とても大きな力士の方2名といっしょに、体操をしたり、実際に相撲をとったりしました。おすもうさんの力強さに、子ども達はとても感動していました。 ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)の献立![]() 〜お楽しみ給食〜 この日は、2月3日の節分をイメージしたお楽しみ給食でした。 節分といえば“豆まき”が有名ですが、他にも“ヒイラギの枝に いわしの頭を刺して家の門にかかげる”という習慣があります。 これは、先のとがったものや においの強いもので魔よけをし、鬼の侵入を防ぐためだと言われています。 2年生の教室では 『福豆』が大人気で、みんなで「おいしい、おいしい!」と言いながら、よくかんで食べてくれました。 2月1日(木)の献立![]() 〜市制記念日&パクパク厚木産デー〜 2月1日は、厚木市の市制記念日です。 それを記念して、給食では 厚木市の郷土料理である“糧飯(かてめし)”をとりいれました。 かてめしは、米が貴重だった時代、食べる量を増やすために 乾物や野菜などと一緒に炊き込んで作られた料理だと言われています。 当時は、お祭りの時などに食べられるごちそうだったそうです。 また、この日の『パクパクスープ』には、荻野地区の農家の曽根義久さんの にんじんと長ねぎが入っています。 曽根さんの にんじんは、『厚木のかてめし』にも使わせていただきました。 1月31日(水)の献立![]() ブロッコリーには、細胞を丈夫にし 免疫力を高めるはたらきを持つビタミンCが 豊富に含まれています。 また、ハンバーグに多く含まれる たんぱく質は、細胞をつくるもとになります。 この2種類の栄養素を食べ合わせることで、かぜを予防する効果が期待できます。 まめまきをしたよ【1年】
2月2日(金)の3時間目に豆まきをしました。荻野小学校では、毎年1年生が全教室を回って豆まきをします。今年も図工で作った鬼のお面をかぶり、「まめまきのうた」を歌って、「おにはそと、ふくはうち」と言いながら鬼打ち豆をまきました。どの学年の児童も1年生が教室に入ってくると、ニコニコしながら見守ってくれました。
![]() ![]() ![]() 中学校見学 【6年】
1月29日(月)に、6年生が荻野中学校に見学に行きました。
中学校とはどんな場所なのか、子ども達は楽しみ半分、不安半分で見学に行きました。静かに集中して授業を受けている先輩方の様子を見学したり、各部の部長さんたちに部活動の説明をしてもらったり、とても有意義な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|