2月6日(火)の献立![]() 〜網走市友好都市給食〜 平成17年2月5日に、厚木市と北海道網走市は友好都市になりました。 それに ちなんで、今日の給食は『鮭のちゃんちゃん焼き』などの北海道をイメージした献立にしました。 ゼリーとして登場した『ハスカップ』は、北海道で育てられている果物です。 ビタミンEやビタミンCなどが豊富に含まれていて、北海道では“不老長寿の薬”とも言われているそうです。 音楽朝会【1年・4年】
2月6日に音楽朝会がありました。
3学期の発表は1年生と4年生でした。 1年生も4年生もとてもすばらしい合奏を発表できました。 ![]() ![]() 2月5日(月)の献立![]() 『ビビンバ丼』は、子どもたちからリクエストされることの多い人気料理です。 ご飯の上に ナムルと 炒めた豚肉をそれぞれよそい、給食室特製のタレをかけていただきます。 給食のビビンバ丼のタレは、“砂糖、赤みそ、しょうゆ、テンメンジャン、酒、いりごま、すりごま、にんにく、豆板醤”が使われています。 「タレがおいしい!」とレシピをたずね、真剣にメモをする5年生もいました。 ドッコイフェスティバル荻野場所
2月1日にドッコイフェスティバル荻野場所が開催されました。
とても大きな力士の方2名といっしょに、体操をしたり、実際に相撲をとったりしました。おすもうさんの力強さに、子ども達はとても感動していました。 ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)の献立![]() 〜お楽しみ給食〜 この日は、2月3日の節分をイメージしたお楽しみ給食でした。 節分といえば“豆まき”が有名ですが、他にも“ヒイラギの枝に いわしの頭を刺して家の門にかかげる”という習慣があります。 これは、先のとがったものや においの強いもので魔よけをし、鬼の侵入を防ぐためだと言われています。 2年生の教室では 『福豆』が大人気で、みんなで「おいしい、おいしい!」と言いながら、よくかんで食べてくれました。 2月1日(木)の献立![]() 〜市制記念日&パクパク厚木産デー〜 2月1日は、厚木市の市制記念日です。 それを記念して、給食では 厚木市の郷土料理である“糧飯(かてめし)”をとりいれました。 かてめしは、米が貴重だった時代、食べる量を増やすために 乾物や野菜などと一緒に炊き込んで作られた料理だと言われています。 当時は、お祭りの時などに食べられるごちそうだったそうです。 また、この日の『パクパクスープ』には、荻野地区の農家の曽根義久さんの にんじんと長ねぎが入っています。 曽根さんの にんじんは、『厚木のかてめし』にも使わせていただきました。 1月31日(水)の献立![]() ブロッコリーには、細胞を丈夫にし 免疫力を高めるはたらきを持つビタミンCが 豊富に含まれています。 また、ハンバーグに多く含まれる たんぱく質は、細胞をつくるもとになります。 この2種類の栄養素を食べ合わせることで、かぜを予防する効果が期待できます。 まめまきをしたよ【1年】
2月2日(金)の3時間目に豆まきをしました。荻野小学校では、毎年1年生が全教室を回って豆まきをします。今年も図工で作った鬼のお面をかぶり、「まめまきのうた」を歌って、「おにはそと、ふくはうち」と言いながら鬼打ち豆をまきました。どの学年の児童も1年生が教室に入ってくると、ニコニコしながら見守ってくれました。
![]() ![]() ![]() 中学校見学 【6年】
1月29日(月)に、6年生が荻野中学校に見学に行きました。
中学校とはどんな場所なのか、子ども達は楽しみ半分、不安半分で見学に行きました。静かに集中して授業を受けている先輩方の様子を見学したり、各部の部長さんたちに部活動の説明をしてもらったり、とても有意義な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)の献立![]() 『まぐろと大豆のごまだれ』に使用した大豆は、厚木で育った地場産物です。 まぐろと大豆をそれぞれ揚げてから、ごまダレを絡めて 作りました。 素揚げした大豆は かみごたえ抜群で、6年生のクラスでは「大豆おいしい!美味!」と言いながら、よくかんで食べてくれていました。 1月29日(月)の献立![]() 中華料理の一つである四川料理には、香辛料を効かせた辛い料理が多くあります。 給食の『四川豆腐』は、トマトケチャップや砂糖等を加えて、食べやすい甘めの味付けにしています。 少量のトウバンジャンで ほんの少し辛味のアクセントをつけましたが、1年生の教室でも おいしそうにたくさん食べている様子が見られました。 1月26日(金)の献立![]() 〜3年生リクエスト給食〜 この日は、3年生のリクエスト給食でした。 給食委員さんが3年生にアンケートをとり、選ばれたメニューが登場しました。 今回のテーマは、「パンに挟んで食べる料理」です。 『ツナサンド』、『てりやきチキン』、『大豆のチリコンカーン』の3つの中から、50票中38票を獲得した『てりやきチキン』が選ばれました。 1月25日(木)の献立![]() 学校給食は、明治22年、お弁当を持ってこられない子どもたちのために 山形県の小学校で昼食を提供したのが始まりと言われています。 当時の献立は “おにぎり、焼き魚、漬物” 等の、ごはんと 野菜や魚のおかずが中心でした。 今日の給食は、その頃をイメージして、『鮭の塩焼き』を主菜にした 和食献立をとりいれました。 子どもたちを飢えから救い 栄養状態を改善するために始まった 学校給食ですが、現在では、食に関する正しい知識と食習慣を身につけるための『生きた教材』としての役割も担っています。 ※『具だくさんみそ汁』の青菜は、小松菜から ほうれん草に変更になりました。 遊ゆうタイム
1月25日の昼休みは「遊ゆうタイム」がありました。
この日の遊ゆうタイムは、今年1年間、たてわり班のリーダーとしてがんばってくれた6年生に感謝の寄せ書きをつくりました。 今回は6年生には別の教室で学年レクをやってもらい、5年生がリーダーとなって進行しました。感謝の手紙が集まって、すてきな寄せ書きができそうです。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(水)の献立![]() 給食週間中の献立は、主に“なつかしい厚木の給食”をテーマにして作っています。 この日は、米飯給食がまだ始まっていない時期の献立をイメージしました。 子どもたちが大好きなカレーは、カレー“ライス”ではなく『カレー“シチュー”』として、コッペパンと一緒にいただきます。 チーズと一緒に食べてチーズカレーにしたり、パンをちぎってカレーパンを自作したりと、それぞれおいしい食べ方を考えながら給食時間を楽しんでいました。 1月23日(火)の献立![]() 『杏仁デザート』が登場するのは今年度で2回目になりますが、前回遠足に出かけていた1、2年生にとっては 初めて食べるデザートです。 給食が終わった後に、1年生の子どもから「今日の杏仁デザート、アイスみたいでとってもおいしかった!」と笑顔で声をかけてもらいました。 1月22日(月)の献立![]() ![]() ![]() 1月22日から26日は、3学期の給食週間です。 期間中は 栄養士と調理員が各クラスを回り、子どもたちと一緒に給食時間を過ごしています。 訪問先のクラスでは、給食への感謝の気持ちがこもった 素敵なプレゼントをいただいています。 子どもたち一人一人からのメッセージや短歌等は、調理場の事務室にかざられ、スタッフ一同の 元気と笑顔の源になっています。 1月19日(金)の献立![]() 〜お楽しみ給食〜 来週の給食週間に先がけて、この日の献立は“なつかしの給食”をテーマにしました。 『くじらの竜田揚げ』は、昭和30年頃の給食でよく登場していた料理です。 今ではほとんど見かけない くじら肉ですが、当時は安価に手に入る貴重なたんぱく源として、給食でも利用されていました。 毎年この時期に登場するくじら料理は 子どもたちにも大人気で、6年生の教室では「毎年楽しみ!」という嬉しい声をもらいました。 1月18日(木)の献立![]() 『中華丼』の具には、たっぷりの野菜に加え、豚肉、なると、うずらのたまごが入っています。 調理の仕上げに 片栗粉でとじて、とろとろのあんと具材をよく絡ませました。 子どもたちにも人気の『中華丼』は、6月に登場した時以上にどのクラスもたくさん食べてくれました。 1月17日(水)の献立![]() 〜パクパク厚木産デー〜 16日に引き続き、この日の給食にも 地元で育った野菜が使用されました。 『白いんげん豆のスープ』には、曽根 義久さんのにんじんと 難波 正義さんのキャベツが入っています。 曽根 義久さんのにんじんは、『ラザニア』にも使用しました。 新鮮でおいしい野菜の力を、みんなで おいしくいただくことができました。 |
|