感染症対策のため、手洗いうがいをこまめに行いましょう。

咲きはじめ

画像1
うららかな春の日差しに誘われて、校庭の桜の花が咲き始めました。
4月6日には、満開の桜の花が荻野小の子どもたちを迎えてくれることでしょう。

平成26年度修了式

3月25日(水)、平成26年度修了式が行われました。
どの学年も一年の締めくくりにふさわしい立派な態度でした。
明日からは春休みです。交通事故に気をつけて元気に過ごしてください。
保護者の皆様には、1年間ご支援ご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平成26年度 卒業証書授与式

3月20日(金)荻野小学校平成26年度卒業証書授与式がとり行われました。

保護者ならびに来賓の方々に見守られ、厳粛な雰囲気の中、式を終えることができました。その中でも卒業生の歌「最後のチャイム」「旅立ちの日に」、在校生の歌「変わらないもの」は、どれも感動的な歌声でした。

とてもすばらしい卒業式になりました。97名の卒業生のみなさん、荻野小学校で学んだことを生かし、中学校でもそれぞれの夢に向かってがんばってください。
画像1
画像2
画像3

3月16日(月)の給食

画像1
献立:ミートソーススパゲティ、牛乳、小松菜の卵あえ、清見オレンジ

『ミートソース』には、いつも豚肉を使っていますが、今日は、畑の肉と言われている大豆を入れました。お肉に紛れるように刻み大豆を忍ばせたましたが、3年生のクラスでは「豆が入ってる!」と気がついていました。

最後の練習(卒業式)

3月19日(木) 卒業式に向けて最後の練習を行いました。

明日は気持ちがこもった、素晴らしい卒業式になることでしょう。
画像1
画像2

3月18日(水)の給食

画像1
画像2
献立:赤飯、牛乳、とりのから揚げ、すまし汁、磯香あえ、ケーキ

今年度最後の給食です。そして6年生にとっては荻野小での最後の給食となります。
今日は、『6年生考案メニュー』のおかずで一番多かった『から揚げ』を取り入れました。
『すまし汁』には、お祝いなるとと桜型にんじんが入っています。
調理室からの卒業&進級おめでとうメッセージです。


3月17日(火)の給食

画像1
献立:麦入りごはん、牛乳、さわらの照り焼き、具だくさん味噌汁、切り干し大根のピリカラ

今日も『6年生考案メニュー』を取り入れました。
タイトルは、『超和風給食』なのですが、切り干し大根のピリカラに豆板醤が入っているので、少し中華テイストになりました。

荻野小ピンクシャツデー受賞(教育実践奨励賞)

3月17日(火)午後4時15分から、厚木市役所第二庁舎にある教育委員会会議室で教育実践奨励賞の贈呈式が行われました。

この教育実践奨励賞は、日ごろから実践している教育活動や工夫している教育技術などを論文にまとめ、厚木市教育研究所に報告した先生方に贈られるものです。

荻野小学校のピンクシャツデーの実践も平井教育長より表彰していただきました。
これからも荻野小学校はピンクシャツデーの実践を通し、いじめを絶対にに許さない、強く優しい児童の育成をめざします。


画像1画像2

3月12日(木)の給食

画像1
献立:カレーライス、牛乳、チンゲンサイのソテー、いよかん

「給食のカレーは、ルーから手作りをしています」
4年生のクラスでそんな話をすると、「えーー!」とおどろきの声があがりました。
続いて「カレーの材料には、何が入っているでしょうか」と質問してみると、「肉!」「よく炒めた玉ねぎ!」とどんどん答えが返ってきました。
最後まで当たらなかったのは、『ソース』と『トマト』でした。
給食のカレーは、いろいろな材料がからみあってできるおいしい味です。

3月13日(金)の給食

画像1
献立:麦入りごはん、牛乳、麻婆豆腐、ひじきとツナの中華サラダ

『麻婆豆腐』は、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、ニラが入っています。
しょうが、にんにく、ねぎを香りよく炒めてからお肉と豆腐を加えます。いろいろな食材のうま味をすった豆腐が主役のおかずです。

わくわくどきどき ミルク教室

画像1
画像2
画像3
 3月12日(木)講師の方に来ていただき、「わくわくどきどき ミルク教室」が行われました。
 始めに、乳製品について、様々なことをクイズ形式で学びました。楽しみながらも栄養がたくさん入っている牛乳の素晴らしさとその成分のカルシウムの大切さを知ることができました。
 次に、バター作りをしました。乳製品の生クリームから自分たちの手でバターを作る過程の変化を楽しみながら体験できました。子ども達から
「バターの好きなおばあちゃんに食べさせたい!」
「もう1度作ってみよう!」
などという声が聞かれました。
 みんなで日常の学校生活では味わえない時間を過ごすよい機会となりました。

心太?

画像1
画像2
3月9日(月)PTA美化委員の方々が卒業生へのメッセージ花壇を作ってくださいました。

完成した花文字は『心太』です。心太と書いて『ところてん』と読みます。6年生の学年便りの題にちなんでつくられたようです。花文字を見て「心太だ!」「きれい!」などと喜んでいました。

美化委員のみなさん ありがとうございました。

3月9日(月)の給食

画像1
献立:味噌ラーメン、牛乳、いももち、りんご

今日も6年生考案メニューです。
タイトルは『THE中華』です。
ラーメンを主食に取り入れた案は、とても多かったです。
『いももち』は、つぶしたジャガイモがあたたかいうちに丸めて揚げ、しょうゆあんをかけたものです。

3月10日(火)の給食

画像1
献立:麦入りごはん、牛乳、白身魚のカラフル焼き、のっぺい汁、ぶどう豆

『カラフル焼き』は、マヨネーズとヨーグルトで下味をつけ、すりおろしニンジンとパセリをからめてオーブンで焼きました。
『ぶどう豆』は、「ぶどう粒のようなふっくらつややかな煮豆」という意味があります。黒豆を使うものもありますが、給食では大豆を使いました。大豆を1時間コトコトゆでて、しょうゆと砂糖で味付けをしました。


3月11日(水)の給食

画像1
献立:きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、フレンチサラダ、バナナ

今日も6年生考案メニューを取り入れました。

6年生考案メニューには、『きなこ揚げパン』を主食に考案されたものが一番多かったです。どのクラスもよく食べていました。

3月6日(金)の給食

画像1
献立:麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、沢煮椀、ひじきと豆の煮もの

今日も6年生考案のメニューを取り入れました。
タイトルは『和食系 日本人ならこれ!』です。
6年生の考案メニューの中に、魚のおかずと煮物のおかずの組み合わせが多くみられましたが、そのうちの2グループのメニューを参考にした献立にしました。

3月5日(木)の給食

画像1
献立:わかめごはん、牛乳、すき焼き風煮、ごま酢あえ

今月は6年生が授業で考えたメニューをいくつか取り入れました。
おかずの一部変更もありますが、なるべく多くの考案メニューを参考にし、献立をたてました。

今日のタイトルは『さっぱりわかめごはん』です。6年生の全クラスから考案されたメニューです。
廊下を歩いていると「うま−い!」という声が聞こえました。

【5年生】6年生を送る会

画像1
3月3日(火)に行われた「6年生を送る会」では、6年生への感謝の呼びかけと、合奏「ありがとう」を贈りました。
在校生のなかで、6年生といちばん長い時間を一緒に過ごしてきた5年生。感謝の気持ちを、立派な態度と美しい演奏であらわすことができました。

6年生を送る会(4年生)

画像1
画像2
3月3日(火)に6年生を送る会が行われました。4年生は「マル・マル・モリ・モリ!」の替え歌にのせて、6年生が入学してから、それぞれの学年で初めて体験したことやその年の流行語を合わせたよびかけを行いました。様々な場面でお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

3月4日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:コッペパン、牛乳、里芋と白菜のチャウダー、インディアンサラダ

『インディアン』とは、『インド風の〜』という意味で、カレー風味のサラダです。ジャガイモ、キャベツなどの野菜と素揚げした大豆、ちくわを混ぜ、ソース、砂糖、カレー粉で味付けをしました。
『里芋と白菜のチャウダー』の仕上がりに調理室では「わー、きれい!」と声があがるほど、春色のチャウダーになりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業
4/6 着任式・始業式
入学式

学校だより

保健だより

学年だより

指導計画