左がわつうこう、こうさてんやまがりかどでの一時ていしなど、交通ルールを守って自転車に乗りましょう。ヘルメットもわすれずに!

今日は雨

画像1
画像2
画像3
 9月28日(木)

 午前中、早いうちだけでしたが、強めの雨が降りました。児童は雨具姿で大変そうでしたが、それでもとても元気よく登校しました。休み時間には、校長室前のチャレンジコーナーが、大賑わい。児童と一緒にけん玉、万華鏡と、校長先生も大忙しです。

学習室

画像1
画像2
画像3
 9月28日(木)

 学習室では、連絡ノートを正確に書く勉強をしているクラス、算数のプリント学習を進めているクラス、体育で「博士とロボット」のゲームで先生や友達と一緒に楽しく体を動かしているクラスがありました。

3年生

画像1
画像2
画像3
 9月27日(水)

 3校時には英語の授業でした。人の心に関する簡単な語句について楽しいカードで遊びながら学習を進めました。 
 体育では、走り幅跳びです。教師が丁寧に説明し、児童は真剣に聞いていました。その後、それぞれ砂場に向かって思い切って跳びました。

4年生

画像1
画像2
画像3
 9月27日(水)

 国語の授業をしていました。校長先生や他の先生も参観していました。
 社会科は水について、浄水施設などの学習を進めていました。

いのちの授業

画像1
画像2
画像3
 9月26日(火)

 今年の学校保健委員会はPTA家庭教育委員会との共催で、「いのちの授業」が開かれました。4年生5年生6年生が参加して「ハンナのかばん」の訳者石岡史子さんからお話を聞きました。第2次世界大戦にてホロコーストのまっただ中に死んでいったハンナ。その13才の少女ハンナがアウシュビッツ収容所に残していったかばんを見せてもらいました。先生が語る悲しいお話に児童は耳をそばだたせ、目に涙さえ溜めて聞き入っていました。いじめのない明るい社会を作っていきたいものです。
 PTA役員そして家庭教育委員のみなさんご苦労様でした。そして、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

放送委員会

画像1
画像2
画像3
 9月26日(火)

 朝学習の時間、放送委員会の児童が全校の教室を回っていました。アンケートの呼びかけです。「北小学校で不思議だな、気になるな、聞いてみたいな、ということがあったらアンケートに書いてください。」とのことでした。良い学校にするために頑張っています。
 業間休みには、委員会の児童がアンケート収集ボックスを調べていました。

1年生

画像1
画像2
画像3
 9月25日(月)

 運動会の種目「北小いやほい」の表現のテストをしました。児童はみんなしっかり覚えています。「来年もこの踊りだといいな。」そんなことを言っていた児童がいました。
 その後、リズム体操と友だちを雑巾の上に乗せて走る「雑巾リレー」をしました。

2年生

画像1
画像2
画像3
 9月25日(月)

 2クラスとも算数の時間でした。3桁の数から二桁の数を引く計算で間違いやすいところを丁寧に学習しているクラス、筆算を使って解く文章題を学習しているクラスがありました。

運動会 3年生 4年生

画像1
画像2
画像3
 9月19日(火)

 3年生4年生は「北旗 142 〜北っこマジョリティ〜」。黄色と青の手旗を振って、清々しい踊りでした。
 4年生の団体種目は「足足足歩」。長い下駄を履いて息をあせて走る競走でした。
 3年生の団体種目は「ジャンボ ジャンボ ジャンボ !!」。紅白の大きなジャンボバトンを3人で協力して運ぶリレーでした。

運動会 5年生 6年生

画像1
画像2
画像3
 9月19日(火)

 5年生と6年生は伝統の「北小ソーラン」を作り上げました。1学期から踊り始めた北小ソーラン、見事に完成しました。 
 6年生の団体種目は「いざ!騎バトル!!」でした。赤白双方のリーダー「北将軍」の戦いは見応えがありました。
 5年生の団体種目は「ジグザグ大型ハリケーン襲来」でした。校庭を広く使ってハリケーンが暴れ回りました。

運動会 1年生、2年生

画像1
画像2
画像3
 9月19日(火)

 1年生2年生は、合同で、ダンス「北小いやほい」を披露しました。素早い動きに乗って、バトンがキラキラ光ってとても綺麗でした。
 2年生の団体種目は「熱き星たちよ」でした。リレーと玉入れのハイブリッドです。
 1年生の団体種目は「なげて!踊って!かっちょいい!!!」でした。ダンスをして玉入れをする楽しい競技でした。

運動会 PTA

画像1
画像2
画像3
 9月19日(火)

 PTA種目は 綱引きでした。児童の大きな声援の前で、保護者の方々地域の方々、教師が紅白に分かれて綱を引き合いました。みなさん本気の表情です。

4年生 車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 9月21日(木)

 4年生は福祉教育の一環で「車椅子体験」の授業を行いました。厚木市福祉教育推進ボランティアあおぞら会の方々にお越しいただき、車椅子について学習しました。友だちに車椅子の後ろを押してもらったり、逆に自分が後ろを押して運んであげたりしました。児童の心に優しい思いやりの心が育っていくことでしょう。

4年生

画像1
画像2
画像3
 9月15日(金)

 明日は運動会。1校時には最後の仕上げの練習を立派に済ませました。しっかりと自信をつけた後は、いつもの学習に取りかかっていました。
 音楽は音楽室で、上手にリコーダを演奏していました。
 図工は、新聞紙を使ってなにやら不思議な物を作り始めていました。

3年生

画像1
画像2
画像3
 9月15日(金)

 今日は運動会前日。最後の仕上げの練習を立派に済ませた後、はやる気持ちを押さえながらいつもの授業をしっかりと進めていました。3年生は算数の授業で、1万以上の大きな数を数直線に表したり、足したり引いたりする学習です。

閉会式2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ成績発表です。今年の優勝は、赤組でした!おめでとうございます。
 最後は、6年生運営委員会代表児童の言葉で、今年の運動会は幕を閉じました。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、早朝より温かいご声援、また、片付け等のご協力をありがとうございました。

閉会式1

画像1
画像2
画像3
 大勢の保護者の皆様・地域の方々に声援をいただき、児童一人一人が最後まで全力勝負で頑張りました。
 今日まで頑張ってくれた応援団と各チームには、校長先生から賞が贈られました。

午前中の競技終了

画像1
画像2
画像3
 午前中の競技も順調に進み、お昼前の特別種目「ふれあい種目 破鈴」「依知北音頭」が終わると、楽しみにしていた昼食です。

開会式

画像1
画像2
画像3
真っ青な秋空のもと、第51回北小運動会が始まりました。
かわいらしい1年生による開会宣言でスタート。北将軍によるスローガン発表や赤組白組団長を中心に元気な声が響いたエール交換。続いて、全校児童による運動会の歌「ゴーゴーゴー」、子ども達一人一人の気合が伝わってくるような歌声が響き渡りました。

2年生

画像1
画像2
画像3
 9月14日(木)

 「発表しよう。」大好きなものをみんなに伝える学習を進めています。原稿が出来上がり、発表に移ったクラス、発表原稿を先生と一緒に最終チェックするカラスがありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食献立
3/5 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さばのみそに
けんちんじる
おひたし
3/6 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
わふうソースハンバーグ
しょうがいりとうふじる
のりずあえ
パイナップル
3/7 きなこあげパン
ぎゅうにゅう
とりにくのスープに
ポテトサラダ
ミルメーク
バナナ
3/8 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおこうじやき
わふうじる
はくさいのあえもの
3/9 やきにくライス
ぎゅうにゅう
たまごスープ
フルーツミックス