国際理解週間![]() ![]() ![]() 今年もヒッポファミリークラブの方々をお招きし、国際理解講座を開催します。また、休み時間には校内をまわって世界の様々なクイズに挑戦したり、世界の昔話や童話の読み聞かせをしたり、楽しい企画満載です。 1年生・2年生 プール学習![]() ![]() ![]() 1校時から、水泳学習の時間でした。天候の加減で延び延びになっていたものですが、ようやく今日できました。曇りがちではありましたが、楽しく入ることができました。準備体操、シャワー、水慣れ等々今年初めて小学校のプールに入る1年生と2年生が仲良く一緒に入りました。 給食試食会![]() ![]() ![]() PTAの役員の方々にご協力いただいて、給食試食会が開かれました。学校給食の目的、給食の献立計画作成の流れや給食製作過程・調理作業等の留意点等を説明の後、実際に保護者の方々に配膳をしていただき、試食していただきました。 今日の献立は、麦入りご飯・牛乳・ジャージャン豆腐・中華スープ・冷凍パインアップルでした。みなさん美味しそうに食べていらっしゃいました。 その後、児童の給食風景もご覧になっていただきました。 もうこんな季節になりました![]() ![]() ![]() 校長室前に、張り紙をした箱があります。 張り紙には、「もうこんなきせつになりました。すぐそばでみつけたよ。」 児童や先生方が、箱をのぞき込みます。 木の皮やおがくずの中には、カブトムシが・・・。多少眠そうですが、元気に背中を輝かせていました。 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 今日は、3校時から芸術鑑賞会でした。依知北地区地域福祉推進委員会事業の一つ「ふれあい給食会」の日でもあり、地域の方々をお呼びして「オズの魔法使い」の演劇鑑賞をしました。 ”知恵”と”勇気”と”友情”の冒険物語です。終わって「感動した。」そんなことを言いながら会場の体育館を後にした児童がいました。鑑賞会のねらい、「一流の舞台芸術を鑑賞し、感動を味わい、豊かな感性を養う。」は達成できたようです。 その後、地域の方々、劇団の方々と一緒に楽しく給食を食べました。 4年生![]() ![]() ![]() 理科では、とじこめた空気と水を縮めることができるかという実験について話し合っていました。「空気は縮めることはできたけど、水は・・・」 算数は垂直・平行等の作図について、少人数で学習を進めていました。 高学年(5年生6年生)水泳![]() ![]() ![]() 今日は朝からよく晴れて水泳日和。北小学校のプールも、きれいに輝いています。3,4校時には、この夏初めての高学年のプール学習がおこなわれました。 「今年初めて入ります。5年生6年生の君たちは、分かっていると思いますが、安全には十分気をつけて水に入ってください。」そんな担任の先生のお話の後、キラキラと水しぶきを上げて、シャワー、水慣れ、チーム別練習にと水泳学習に励みました。 輝く水の飛沫が児童の笑顔を際立たせていました。 6年生![]() ![]() ![]() 理科では、ホウセンカの白い花を使って植物の体の中をどのように水が通って行くのかを調べています。昨日の段階で、赤い色水を吸い上げさせておいたホウセンカを輪切りにしたりして実際に調べていました。 社会は「元寇」についての授業でした。 「北条時宗の時代に、元という国が日本を攻めてきました。でも台風のおかげで・・・日本は勝ちました。」 「その後もう一度攻められましたが、やはり大丈夫でした。」 「二度目も台風のおかげでした。」 「本当に!?」 1年生 学区探検![]() ![]() ![]() よく晴れて、少々暑めでしたが、1年生は揃って学区探検に出発しました。今日の行き先は諏訪神社でした。 目的地に着くと、いにしえから境内にある木々が梢をひろげ児童を包んでくれました。 神社の名前を覚えたり大きな釣り鐘を見たりした後、境内で思い切って遊んできました。 神社の方にはトイレを開けていただいたり、ご協力をしていただきありがとうございました。 4年生![]() ![]() ![]() 消防署見学のまとめです。友だちと協力して新聞を作っていました。 朝会![]() ![]() ![]() 今日の朝会は、いつものように担任の先生と児童の挨拶から始まりました。校長先生は「民生児童委員の5人の方々に北小学校の児童は、よく挨拶できると言われました。とても良いことで嬉しいですね。」とおっしゃいました。 また「これから、雨の季節です。雨のときは室内で静かに過ごしましょう。例えば・・」と校長先生が自分で作った犬の折紙を紹介されました。雨の日は読書や折紙など心を落ち着かせてやってみるのもとても良いことです。校長室の前には校長先生の折紙や児童が作って贈った折紙が飾ってあります。 1年生![]() ![]() ![]() 4校時は1組2組合同の音楽の授業でした。近々音楽朝会で1年生が発表することになっています。今日はその練習でした。身振り手振りを入れたダンスをしながら歌ったり、声を合わせて合唱したりしました。最後に、ちょうど参観にいらっしゃっていた保護者の方に聴いてもらいました。「上手!上手!」と拍手をいただきました。 保健給食委員会![]() ![]() ![]() 昼休みには、保健給食委員会の児童が、係の先生方と協力して「虫歯予防」の大きなポスターを作っていました。進んで学校のために尽くしてくれています。とても立派です。 5年生![]() ![]() ![]() 家庭科で「しおり作り」をしていました。家庭科ですので、もちろん針や糸を使って縫い取りをして作ります。地域の方に指導のお手伝いもしていただきながら真剣に縫い取りをしていました。 国語では「聞く」と「聴く」の違いを勉強しました。違いに気づくよう楽しい話を織り交ぜながら学習が進みました。子どもたちは実に良く聴いていました。 ますます、良くなっています![]() ![]() ![]() 「いのちいちばんの日」も本年度に入ってから回数を重ねています。「簡単なことでも、何度も繰り返し訓練することで、随分上手になるし、いざというとき、きっと役に立ちますね。」そんな感想が聞こえました。 また、先日のプール清掃のおかげで、透き通るようなプールの水面も初夏の陽光に照らされてキラキラと輝いていました。 2年生![]() ![]() ![]() 図工で「くしゃくしゃぎゅう」と紙をくしゃくしゃにして、袋に入れ可愛いマスコットを作りました。「友だちの作品を、よく見て良いところを探しましょう。」そんな図工の一人一人の作品を丁寧に鑑賞する授業をしていました。 生活科では児童が育てているミニトマトの観察をしました。今日は観察と同時に、倒れないように支柱をたてたり、わき芽の芽欠きをしたりしました。 てんちゃん 撮影会 飼育委員会![]() ![]() ![]() 昼休みの中央渡り廊下に、なにやら人だかりが・・・。北小学校のマスコットになっている天竺ネズミの「てんちゃん」を囲んで大賑わいです。飼育委員会の児童が計画した「てんちゃん撮影会」でした。・・・終わって、てんちゃんもほっと一息。満足そうに水を飲んでいました。 北っ子フェスティバル CMリハーサル![]() ![]() ![]() お店にお客さんが来てくれるかどうかは、CMにかかっているといっても過言ではありません。明日は第2回目のリハーサルが行われます。フェスティバル当日が楽しみです。 3年生![]() ![]() ![]() 算数では、たし算の筆算の復習と、ひき算の筆算の仕方を児童と一緒に考えています。 交通安全教室![]() ![]() ![]() 2校時には3,4年生対象に交通安全教室が開かれました。大きなトラックが校庭に2台来ました。今年は、光運送さん、シティーアクセス相模さん、神奈川県トラック協会青年部の皆さん、厚木警察署の方々にご指導いただきました。 「自転車の乗り方に注意しましょう。」「自動車の中からは、歩行者には見えないところ(死角)があります。」「大型トラックなどには内輪差があり、曲がり角では後ろに下がって待ちましょう。」児童は3つのコーナーを順に回り、直接見ながら学習しました。 PTA安心安全委員会の皆さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。 |
|