お別れの会![]() ![]() ![]() 修了式の後には、北小学校を去られる先生方を送る「お別れの会」がありました。 花束贈呈の後、去って行かれる校長先生をはじめ諸先生方からお話がありました。 校長先生からは、「本当の幸せとは」についてのお話がありました。また、そのほかの先生方からも「よく寝る・よく食べる」「体を動かし、太陽の光を浴びる」と心と体の健康に大切な心得を皆に伝えてくださったり「挨拶が上手・掃除をがんばる・登校班で並んで登校する北小学校のみんなありがとう」「普段から声をかけてくれて、ありがとう」と北小学校の児童の良いところをあげて感謝し称賛する言葉を贈り物として、北小学校に置いていっていただきました。 そのあと6人の先生方は、児童の花道に囲まれながら、手を振り笑顔で北小学校を去って行かれました。 令和3年度 修了式![]() ![]() ![]() 開式の言葉は教頭先生でした。 その後、各学年の代表者に「修了証」が渡されました。 校長先生は、まず、真っ白な「紙」を皆に見せてくれました。 「入学したころの1年生は、この紙と同じです。」「?」みな何のことだろうと壇上の校長先生を見ます。「1年生が1年間勉強して折り目が付き形が変わり、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生と、こんな風に・・・。」紙を折って見せてくれました。紙飛行機になっていました。「みんなのゴールは卒業して、北小を飛び立っていくことです。」と言って、聞いている児童の方に向かってその紙飛行機を飛ばしてくれました。 自転車に乗って登場した児童指導の先生からは、実演入りで自転車の正しい乗り方、メールやボイスチャットの正しい使い方等、春休みに向けた注意がありました。 令和3年度 北小学校最後の朝![]() ![]() ![]() 修了式の朝、北小学校では校長先生、教頭先生 そして地域の方々の児童への「挨拶、声かけ」がありました。よく晴れた朝、児童は明るい顔で挨拶しました。 元気に児童が登校し終わった後・・・校長先生が自分の手で「北小学校の校門」を閉めました。 地域の皆様、1年間のご協力「ありがとうございました。」 卒業式 6![]() ![]() ![]() 教頭先生の「閉式の言葉」の後、式場を後にした卒業生は、各クラスで担任や北小学校と最後のお別れをしました。 昇降口から保護者の待っておられる、暖かいご家庭に帰っていきました。 「さようなら」 卒業式 5![]() ![]() ![]() PTA会長からは、人との繋がりを大切にしていくことが、自分の人生をよりよくしていく栄養になるということをお話していただきました。 「飛び立とう未来信じて、この、大空へ・・・。」別れの言葉と合唱は、教師にも保護者の方々にも感慨深く心打つものとして響きました。 卒業式 4![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は先日の「最後の授業の続きです。」と仰って始められました。すでにブログでも紹介しましたが、星野富弘さんが大けがによって、首から下が動かなくなっても、努力に努力を重ねて立派な作品を作り上げたお話です。「神様がたった一度だけこの腕を動かしてくださるとしたら、母の肩をたたかせてもらおう・・・」という感動的な詩を紹介していただきました。父母、保護者の深い愛情で人はだれしも育っていきます。改めて敬いと感謝の心を持たなけらばなりません。卒業生にもそんな気持ちを心に深く抱いてこれからの人生を作り上げていってほしいと仰いました。 卒業式 3![]() ![]() ![]() 最初の卒業生の名前が呼ばれ、証書ガ校長先生から手渡されました。北小学校歴代の卒業生から数えて「7248番目」の証書です。証書を頂いた卒業生は、親御さんが待つ席に感謝の心を込めて「赤いバラの花の一輪」を渡しに行きます。 卒業式 2![]() ![]() ![]() 教師や保護者の方々が見守る中「卒業生の入場」です。 いよいよ教頭先生による「開会の言葉」で「北小学校卒業式」が始まります。 令和3年度 北小学校卒業式 1![]() ![]() ![]() 今日は良く晴れて、「北小学校 卒業証書授与式」の文字が朝日に映えています。 卒業生は、本年度最後の「朝の会」に臨みます。 6年生 卒業式は 明日![]() ![]() ![]() いよいよ明日が卒業式です。 Chromebookに保存した、今年1年の「ポートフォリオ」ともいえる、自分たちの作品を整理していました。 明日、式場となる体育館には「優しく、柔らかい」そんな、緊張感が漂っていました。 青空の向こうには、大山、丹沢連峰が雪に輝いています。 グランマ隊の皆さん、ボランティアありがとうございます。![]() ![]() ![]() 校庭のあちこちがグランマ隊の皆さんのおかげで、とても美しくなりました。 明日の「卒業式」は児童にとって「思い出深い」ものになることでしょう。 「本当に、ありがとうございます。」 6年生![]() ![]() ![]() 「卒業アルバム」が配られました。自分の作品を読んだり、友達とサインの交換をしたり・・・。 一生のうちで、今、できる「絆」を深めていたようです。 6年生 最後の授業![]() ![]() ![]() 校長先生による「最後の授業」がありました。 元体育教師で詩画作家「星野 富弘」さんのお話でした。事故で首から下がまったく動かなくなり、それでも「作品を作りたい」そんな強い願いを持って、口でペンを執り、立派な作品を作り上げた方の紹介でした。 「人は、絶望の淵にあっても、たった一つの望みや願いがあれば、人生を豊かにし、その豊かさを、周りの人に与えることができるような立派な人間になることができます。」 花壇がきれいになりました
3月20日(日)
今日はお休みの中、PTAのガーデニング、ダディズの方々が卒業式、入学式に向けて正門前の花壇やプランターをきれいな花に植えかえてくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 卒業へ向けて6年生
3月18日(金)
卒業式予行練習がありました。 学校運営協議会の方にもご参観いただき、6年生の立派な姿をみていただきました。 そして、今日は給食最終日です。 「祝」の文字とともに、6年生は最後の給食をゆっくりと味わいました。 6年生の奉仕作業もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 総合の発表![]() 昼休みに4年生のひとグループが校長室を訪ねてきました。目的は、総合的な学習の時間で学んだ成果を校長先生に伝えるためです。発表分担を決め、上手に伝えていました。校長先生も真剣に聞いていました。 個別学習室![]() ![]() ![]() 個別学習室のそれぞれの廊下の壁は「桜と虹」そして「おめでとうの文字」で飾られています。「とってもかわいいですね。」そう言って通り過ぎた人がいました。 国語の「ひらがな」の読み、「漢字書き取り」を各自の課題に沿って学習を進めていました。 委員会活動![]() ![]() ![]() 業間休みには、「カメさん」と「ウサギのリンゴちゃん」に餌をあげたり、飲み水を取り替えたり、と飼育栽培委員会の児童が頑張っています。 美味しい水を飲んで幸せそうな「リンゴちゃん」でした。 1年生![]() ![]() ![]() 朝は、いつものルーティーン。ビオラやサクラソウにきらきら光る「水」をあげます。 算数は、「1年生のまとめ」を頑張っています。 体育は「しっぽ取りゲーム」チームで進んで「作戦」を話し合います。 5年生![]() ![]() ![]() 体育は「Tボール」をしていました。一生懸命ボールにバットを当てていました。 図工は「彫り進めて、刷り重ねて」版画の学習です。「なかなかの力作ぞろい!!」 さすが、来年の6年生です。 |