3年生 道徳![]() ![]() ![]() 道徳の時間は、1組と2組の先生方が、それぞれクラスを交換して授業をしました。 「思いやりについて考えよう。」と「足りない気持ちは何だろう。(礼儀)」そんな課題のもとに、児童は、真剣に考えを発表していました。 いのちいちばんの日![]() ![]() ![]() 今日は11日。「いのちいちばんの日」です。「自分の命は自分で守る」そんな合言葉のもとに、今日は「不審者対応」のための練習をしました。 校内放送で、秘密の合言葉が全校に流れると、児童は一斉に避難行動をとります。避難が終えて、誰もいなくなった廊下を、校長先生や担任の先生方がしっかり見回りました。 訓練が終えたあと、各クラスでは、みんなで真剣に話し合いをしました。 教育実習 最後の時間
6月11日(金)
北小学校の卒業生が、3週間の教育実習最終日を迎えました。一緒に生活してきた5年2組の子どもたちと最後の時間にドッチビーで楽しみました。お疲れさまでした。 ![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() 国語は、今まで習った漢字の学習を進めていました。音楽は、「音楽記号」について小テストをしました。 体育は、体育館で走り高跳び、「ハイジャンプ」に挑戦していました。 6校合同引き渡し訓練
6月9日(水)
大規模地震が発生したことを想定して、6校合同の引き渡し訓練を実施しました。コロナの関係で2年ぶりの訓練となりましたが、暑い中でも子どもたちは真剣に訓練に臨み、素早く非難することができました。 保護者の方も時間を守ってくださり、大変スムーズに引き渡しを行うことができ、計画より短時間で終えることができました。ご協力に感謝します。 ![]() ![]() ![]() 6月朝会 交通安全
6月9日(水)
6月の朝会をテレビで行いました。校長先生からは、「自分の命を災害から守る、不審者から守る、そして交通事故から守る」というお話がありました。 その話を受けて、交通安全の専門家である厚木市の交通安全指導員協議会から会長に来ていただき、子どもたちに交通安全のポイントについてお話をしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() 朝読書の時間、図書委員会の児童が、テレビを使って本の読み聞かせをしてくれました。教室の児童も夢中でテレビの画面を見ていました。今月6月は「読書月間」です。 1年生![]() ![]() ![]() 児童が種を植えた「アサガオ」が、本葉も増えすっかり大きくなりました。 「アサガオが大きくなりました。大きくなりすぎると困ることがあります。」「キュウクツそう。」「お日様の陰になっちゃうアサガオもある。」そんな意見を聞きながら、「まびき」の大切さを勉強しました。 そして、自分たちの手で、自分たちのアサガオの「まびき」をしました。 「まびきして取った苗は、もったいないから、できたら家で育ててください。」 1年生 英語学習![]() ![]() ![]() インドからいらっしゃった英語の先生と、英語のあいさつや、自己紹介・ゲーム等、いろいろ楽しく学習しました。 国際教室![]() ![]() 国語、算数と各自の課題に即して、学習を進めていました。教室にある「シクラメンの花」が後ろから児童を応援していました。 5年生![]() ![]() ![]() 算数は計算スキルをそれぞれ頑張っています。 体育は「ソフトバレーボール」。チームごとに、ボールを高く上げてパス練習をしていました。 北小学校の朝![]() ![]() 今日は雨。それでも児童は元気に登校します。 裏庭の「アジサイ」が雨に濡れて嬉しそうです。 6年生![]() ![]() ![]() 算数は、分数の掛け算の練習問題を、一生懸命頑張っていました。またクロームブックを活用して学習を進めていました。 委員会活動![]() ![]() ![]() 朝、生活委員会の児童が、フリップを持って教室にやってきてくれました。「上履きにしっかり名前がついていますか。」「なぜ名前を書くと思いますか?」教室の児童に呼び掛けていました。そのあと、みんなで上履きを確認しあっていました。 校庭では・・・。「コスモスが咲いています。」「早いですね。」そんなやりとりが聞こえました。 3年生![]() ![]() ![]() 習字の時間は、みな心を澄ませて筆をとっていました。書き上げた字は「土」です。自分や友達の書いた字を参考にしながら、よい字を書いていました。 図工は「くるくるランド」。多くの児童が、完成間近の最後の努力です。 厚木お話会 ありがとうございます。![]() ![]() ![]() 今日は「厚木お話会」の方々が、1年生のクラスに来ていただきました。 「どうぶつサーカスはじまるよ」や「三びきの子ブタ」「ふしぎなたいこ」「ショーティとねこ」など楽しい読み聞かせに児童は、真剣そのもので聞き入っていました。「手遊び」や「指人形」も見せていただきました。すべてが終わった時、児童の間からとても残念そうな声が上がりました。 第1回学校運営協議会
6月3日(木)
令和3年度の第1回学校運営協議会が開催されました。校長先生から今年度の学校運営協議会の組織について、そして学校経営方針、教育計画等の提案があり、委員の方に協議していただき承認されました。 その後は、グループに分かれて教育活動を充実させるための手立てや工夫について活発な話し合いがされました。 ![]() ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 算数では、「角の大きさ」に入りました。まず詳しい説明を先生から聞きました。そのあと0度から360度にわたる角度について考えられる模型を各自、作っていました。 体育は、6月に入ったとはいえ、よく晴れた校庭の日陰を選んで「鉄棒」の学習をしていました。プリントを見ながら、足掛け上がりなど、いろいろな技に挑戦していました。 1年生 遠足2
5月28日(金)
芝生広場で並んでお弁当を食べました。そのあと、子どもの広場の遊具で遊んだり、芝生広場でみんなで鬼ごっこをしたりしてたっぷり遊びました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足1
5月28日(金)
1年生が、初めての遠足で相模原麻溝公園に行ってきました。前日は雨がたくさん降りましたが、当日はとても良い天気となりました。動物を見たり、小動物とふれ合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() |