1年間最後の日です 3![]() ![]() ![]() 各クラス、それぞれ修了証が一人一人に渡されたり次年度へ向けてのお話を聞いたりプリントをもらったりしながら、本年度最後の時間を過ごしました。 1年間の最終日です 2![]() ![]() ![]() 各クラス、それぞれ修了証が一人一人に渡されたり次年度へ向けてのお話を聞いたりプリントをもらったりしながら、本年度最後の時間を過ごしました。 1年間最後の日です 1![]() ![]() ![]() 各クラス、それぞれ修了証が一人一人に渡されたり次年度へ向けてのお話を聞いたりプリントをもらったりしながら、本年度最後の時間を過ごしました。 修了式並びにお別れの会 3![]() ![]() ![]() 続いて、「お別れの会」です。お世話になった6人の先生方に児童が花束をわたし、その後お別れに一人ひとりお話をしていただきました。そして北小学校校歌を全校で歌いました。 修了式並びにお別れの会 2![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は「なかよく・かしこく・たくましく」についてです。「友達を尊敬できれば仲良くできます。学習は今までの事を反省し自分の目標をしっかり持てば大丈夫です。たくましく元気に生活するには、危険を予測できるようになると良いと思います。」 次に、学年の代表児童が、この1年間の反省や来年度に向けての気持ちを発表しました。 最後に、児童指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。また、「この1年間で、学校が楽しいと思った人は?」という全校児童への問いかけに、沢山の児童が手を挙げていました。 修了式並びにお別れの会 1![]() ![]() ![]() 開会の言葉の後に、「修了証」が渡されました。1年生から5年生までの学年代表が前に出て受け取りました。そろって、みんなに見てもらいました。 平成30年度 厚木市立北小学校 卒業式 5![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は、人生で大切なことは「夢を持ち、夢にむかって進むこと」「命を大切にすること」です。 多くの祝福を受けて卒業生は保護者や来賓の方々北小学校の皆さんに向かって、未来への夢と決意を呼びかけと歌で答えました。 平成30年度 厚木市立北小学校 卒業式 3![]() ![]() ![]() 開式の言葉、国歌斉唱のあと、いよいよ「卒業証書授与」が厳かに行われました。 平成30年度 厚木市立北小学校 卒業式 4![]() ![]() ![]() 3月20日(火) 卒業証書を受け取った卒業生は、保護者の席まで、今までの感謝の気持ちを一輪のバラの花に乗せて卒業の報告をしました。 平成30年度 厚木市立北小学校 卒業式 2![]() ![]() ![]() 見送りを受けた後、式場に入場しました。緊張しながらも、とても立派な態度で整列しました。 平成30年度 厚木市立北小学校 卒業式 1![]() ![]() ![]() 北小学校の卒業式は、卒業写真の撮影から始まりました。 次に、在校生の「見送り」を受けました。 3年生![]() ![]() ![]() 「この1年間お世話になった教室の隅々まで綺麗にしよう。」3校時は、みんなで掃除をしていました。 学習のまとめを一人一人の課題に沿って進めているクラスもありました。 5年生![]() ![]() ![]() 明日の卒業式の最終準備をしていました。来年は6年生、最高学年です。 4年生![]() ![]() ![]() 明日の卒業式の練習をしているクラス、練習が終わってクイズを出し合っているクラス、それぞれ学年末の時間を過ごしていました。 1年生![]() ![]() ![]() 1年生は、来年度の新1年生のために自分たちの力で準備をしています。また、この1年間の作品を入れる袋を綺麗に彩りました。 花が咲いています。![]() ![]() ![]() 卒業式、修了式を前に、北小学校は花が咲いています。 5年生![]() ![]() ![]() 今日は、学校運営協議会委員の甘利さんにゲストティチャーとしてジャガイモの植え付けを指導していただきました。児童は来年度理科の授業で自分たちが使うジャガイモの管理について詳しく学習した後、芽の出た種イモを丁寧に植え付けしていました。 学習室![]() ![]() ![]() 残り少ない3学期です。学習室でも、今年の学習の総まとめを頑張っていました。 1年生2年生交流会![]() ![]() ![]() 2校時、3校時、4校時は「1年生・2年生合同ホットケーキ作り」に挑戦しました。準備から調理・後始末まで、先生方に教えてもらいながら自分たちの手で頑張りました。家庭科室の調理机の上は、とても良い香りが漂い児童の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。 一方、国語のまとめのテストも頑張りました。 5年生![]() ![]() ![]() 国語の授業は「一枚の写真から」です。表現を工夫して作文に表す学習を進めていました。 社会は、1年間の総復習に余念がありません。 家庭科では、「トッピングを工夫して」のケーキ作りでした。 |