2年生![]() ![]() ![]() 明日22日は「北っ子フェスティバル」。2年生はクラスみんなで準備をしました。皆、期待に胸ふくらませ、嬉しそうに飾りつけやゲームの準備に精を出していました。 1年生![]() ![]() ![]() 図工は、粘土を使って「ひも ひも ねんど」です。粘土を狭い机からはみ出すほど、細長くして、自分の好きな物を作ります。 なかなかの傑作ができ上がりました。 3年生![]() ![]() ![]() 算数は、複数の物差しで、「教室のドアを測る」という課題について、学習していました。 国語は、「もうすぐ雨に」。 「読んで感じたことを発表しよう」という学習のゴールに向けて、最後の読み取りをしていました。みな真剣です。 4年生![]() ![]() ![]() 算数では、ティームティティングで、わり算の筆算の計算について勉強していました。難しい課題ですが、みな、根気よく最後まで頑張っていました。 図工は「つなぐんぐん」。 新聞紙をまるめて棒を何本も作っていました。 さて、これからどんなものができ上がってくるのでしょう。 国際理解週間![]() ![]() ![]() 昨日から始まった「国際理解旬間」にちなんで、全校児童にウォークラリーのプリントが配られました。学校のあちらこちらにきれいな問題用紙が張り出され、友達同士仲よく問題を解いてまわっていました。 給食の時間には、児童が取材した色々な国々の様子を放送しました。 国際教室では、児童は日本語の学習を先生方と一緒に真剣に進めていました。 図書委員会![]() ![]() ![]() 今日の朝読書の時間には1年生2年生の各クラスに、図書委員会の児童が本を持ってやってきました。低学年の児童に本の読み聞かせをするためです。高学年らしく落ち着いて読み聞かせをしてくれました。 聞く側の1年生2年生の児童も、5年生6年生のお兄さんお姉さんが読んでくれるお話に聞き入っていました。 5年生![]() ![]() ![]() 算数は小数のわり算を学習していました。指名されて黒板で問題を解いている児童が2名。みんなの前で一生懸命計算していました。 家庭科では、「ぬいとり」の実習です。テレビに映った教師の手先をよく見て、上手な運針の方法を勉強しました。 音楽は「歌い方の基礎」立ち方の心得と方法の学習でした。「体を左右に傾けすぎず、正しく立つことで、良い声が出て、疲れず力強く歌えます。」先生のお話を児童は真剣に聞いていました。 6年生![]() ![]() ![]() 保健体育の授業をしていました。保健に関するプリントで、みな真剣に学習を進めていました。 算数は分数のわり算の意味と計算方法を勉強していました。 どのクラスも、静かに集中して学習していました。 1年生![]() ![]() ![]() 国語では、「おおきなかぶ」の音読を工夫しながら楽しく読んでいました。 音楽では、班ごとに前に出てオルガンの音に合わせて元気な声を友達に披露していました。 生活科で育てている「アサガオ」が大分大きく育ちました。葉も大きくなり、数も数えきれないくらい多くなりました。一人一人観察カードに記入しながら、驚いていました。 3年生 4年生![]() ![]() ![]() 今日は昨日の低学年に続いて中学年、3年生4年生のプール学習がありました。空は曇りがちでしたが、気温にも水温にも恵まれ、とてもい良い水泳日和となりました。 「安全に気を付けて、楽しい水泳学習にしましょう。」先生のお話の後、水慣れのために水中ウォーキング。そして、ひと泳ぎ。水泳が得意な児童も、そうでない児童も、心から楽しげに初夏の水しぶきを上げていました。 1年生・2年生![]() ![]() ![]() 3,4校時は1年生2年生合同のプール学習でした。朝は曇りがちの空でしたが、泳ぐ頃には太陽も顔を出して水泳に程よい気候でした。 朝から水泳が気になっていた児童たちでしたが、プールを目の前にすると嬉しさが頂点に達しました。それでも、先生方の「落ち着いて、ルールを守って、先生の話をしっかりききましょう。」という言葉に真剣な目を前に向けました。 準備運動でしっかりと体を動かし、水慣れのためにプールの端に座って、水を跳ね上げました。 全校草取り大会![]() ![]() ![]() 今日のロング昼休みは、全校で校庭の草取りをしました。気温が高くなり、湿度も高く、場所によっては草がうっそうと生えています。掃除の時間に少しずつ草取りをしたりしていましたが、今日は全校の児童の協力で、大分きれいになりました。 地域の方も子ども達と一緒に草取りをしてくださいました。ありがとうございました。 図書室![]() ![]() ![]() 梅雨の時期に入りました。雨の日は、やはり静かに読書です。学校の図書室前は、面白そうな本の紹介がきれいに掲示されています。 図書室の内部は整理整頓され、楽しい飾りつけ、本の紹介等々児童が楽しく読書できるようになっています。図書の関係は子どもブックライフサポーターの先生に支援していただいています。おかげで児童は図書室を楽しく利用しながら雨の日を過ごしています。 6年生![]() ![]() ![]() 算数は、プリントを使って真剣に学習していました。 理科は、「口から取り入れられた食べ物のゆくえを調べよう。」の単元です。テレビの画像を使ってまとめの学習をしていました。 廊下には、一人一人が工夫して作った「自分の名前をもとにしたデザイン」が展示してありました。 水上安全講習・研修会(教職員)![]() ![]() ![]() 明日から水泳学習が始まります。そこで、水泳事故防止に向けて教職員の研修会を行いました。毎年、講師の方にお越しいただき、プールサイドで話を聞いた後、実際に水の中で有事の際の対処法等を訓練します。 今日は曇り空の下、少々肌寒い中でしたが、水泳学習が安全に進むよう真剣に研修が行われました。 北っ子のようす![]() 本来であれば、8時25分に朝休みの終わりのチャイムが鳴るのですが、放送機器の不都合で、チャイムが鳴りませんでした。私は、チャイムが鳴っていないことに気が付き、ふと、校庭を見ました。すると、サッカーをして遊んでいた6年生の児童が、時計を見て気付いたのでしょう。チャイムが鳴らないのに、遊びをやめ、教室に向かっていく姿がありました。 チャイムが鳴らなくても、時計を見て行動できる北っ子の姿を見て、うれしくなってしまいました。 4年生![]() ![]() ![]() 習字の先生に来ていただいて今日は毛筆で「雲」という字を書きました。児童は文字の形の取り方や一点一画の細かい注意点などを聞いたあと心を静め背筋を伸ばして筆を取りました。形のよい「雲」が書けました。 算数では「倍の計算」について学習していました。皆、集中して話を聞き、積極的に手を挙げ、答えていました。 いのちいちばんの日![]() ![]() ![]() 月一度の「いのちいちばんの日」でした。東日本大震災の日3月11日にちなんで毎月1度「自分の命は自分で守る訓練」をしています。 今日は「地震が来ました。」校内放送が流れると、児童は一斉に机の下に潜りました。児童と一緒に先生も机の下に身を隠しました。 その後、防災頭巾を被って整列。点呼を受けます。「整列まで20秒。」そんな声が聞こえました。 クラブボランティア![]() ![]() ![]() 5月号の学校だよりや先日の学校運営協議会で募集をしたクラブ活動ボランティア、さっそく卓球クラブと陸上クラブに地域の方が来てくださいました。子どもたちにわかりやすくアドバイスをしていただきました。 地域の方とふれあうことができる素敵な時間となりました。 校内環境ボランティア![]() ![]() ![]() 先日より地域の方が来てくださり、側溝にたまっている土や長く伸びた花壇の草の手入れをしていただきました。伸びた枝もきれいに剪定していただきました。見事にきれいになりました。 暑い中、ありがとうございした。 |
|