左がわつうこう、こうさてんやまがりかどでの一時ていしなど、交通ルールを守って自転車に乗りましょう。ヘルメットもわすれずに!

朝会

画像1
画像2
画像3
 5月23日(水)

 今日の朝会では、依知地区の青少年相談員と青少年指導員の方々の紹介がありました。それぞれ、自己紹介をしていただいた後「元気にあいさつをしましょう。」というお話がありました。地区で出会った時には、気軽に声をかけてくださいとのことでした。
 
 その後、地区のソフトボール大会サンモール杯で準優勝をしたチーム「EKシャークス」の表彰がありました。

本年度最初のたてわり活動

画像1
画像2
画像3
 5月23日(水)

 今日のロング昼休みには、本年度最初のたてわり活動がありました。全学年を15班に分けて、各班1年生から6年生のみんなが、6年生の立てた計画に沿って一緒に給食を食べたり楽しい班遊びをしたりします。
 今日は最初なので、各班の中でお互いに自己紹介をしました。

地区の方々から 児童に

画像1
画像2
画像3
 5月23日(水)

 近隣の方から「子ども達へ」ときれいに折った紙箱や細長い紙を上手に編んでいただいたコマや皿が届きました。早速職員室で見せていただいたり、各クラスで児童に紹介したりしました。心のこもった品々をありがとうございました。


校長室前の廊下の壁

画像1
画像2
画像3
 5月22日(火)

 壁には「北小自転車事故0運動」のポスターが貼られています。正しい自転車の乗り方ができるよう分かりやすく描かれています。特に「ヘルメットをつけて運転するようご家庭でも指導していただきたい」とのことです。また、チャレンジコーナーには正しい鉛筆の持ち方や、かけっこが速くなるコツが書かれています。

 今日の休み時間に遊びに来た児童と一緒に、校長先生はけん玉遊びをしていらっしゃいました。昔取った杵柄(きねづか)でしょうか?さすがです。見事に決まったようです。

4年生 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 5月22日(火)

 社会科の校外学習で依知消防署に行ってきました。署長さん以下8人の所員の方に優しく迎えていただきました。
 児童は4班に分かれて、事務所の中や仮眠室、救急車、はしご車、化学消防車等々、本物を目の当たりに見せていただくことができました。

 空も良く晴れて、良い学習ができました。

1年生

画像1
画像2
画像3
  5月21日(月)

 国語は、「はなのみち」。初めての音読劇に向けてみんなで読みの計画を立てたり、班ごとに準備をしています。

 生活科で、今、育てているアサガオに芽が出てきました。今日は天気もはれて、児童は探検バッグを持って観察に出かけました。「芽や葉の色・形・大きさ・数・・・いろいろな所に注意して、分かったことを観察カードに描きましょう。」先生のお話をよく聞いて頑張って描きました。

プール前 畑の草刈

画像1
画像2
画像3
  5月21日(月)

 昼休みから午後にかけて地域の方々に草刈りをしていただきました。大型の草刈り機など、わざわざ学校まで持ち込んでいただきました。さすがにすごい迫力で、プール前の畑に生えていた丈の高い草を短時間で刈り取っていただきました。
  本当にありがとうございました。

5年生

画像1
画像2
画像3
  5月21日(月)

 体育では、校庭半周ごとのバトンリレーの学習を進めていました。

 算数は、小数のかけ算(小数倍(1.0以下)してかけられる数より答えが小さくなる場合について)の勉強でした。

 国語は、「生き物は円柱形」の文章を段落分けしていました。 
 

校庭では(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月17日(木)

 「すなやつちとなかよし」という図工の学習でした。砂場に穴を掘ったり溝を作ったり、今日は特別に水を流したり・・・。はだしになり、からだ全体を使ってどろ遊び、砂遊びを楽しみました。川や山、トンネル、どろだんごなど、友だちと一緒に砂場いっぱい作りました。
 
 体育館の南側では、校長先生が耕運機を運転して、綺麗に土を掘り起こしてくださいました。このあと、何が植えられるのでしょうね。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 5月16日(水)

 今日の児童朝会は、各委員会の委員長の自己紹介と今年の抱負を全校児童の前で発表しました。
 
 運営委員会からは、今年の北小学校の児童会スローガン、「協力し明るく元気な北っ子」の発表がありました。

依知地区小中合同引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 大規模地震発生の想定で、依知地区小中合同引き渡し訓練が行われました。毎月行われている「いのちいちばんの日」の学習が生かされ、児童は、落ち着いて行動していました。放送を聞き、瞬時に身の安全を確保すること、また、教師の指示に従って、静かにあわてずに避難することなど、真剣に取り組むことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

2年生・1年生

画像1
画像2
画像3
 5月16日(水)

 今日は2年生が1年生を案内して一緒に校舎内を回る「学校探検」の日。生活科の時間に十分準備をした2年生が、手際よく1年生を案内しました。また、1年生もお兄さんお姉さんの言うことをよく聞いて、静かに手をつないで回っていました。終わりの会では、「音楽室には大きなピアノがありました。」等々、しっかり感想が言えました。

3年生

画像1
画像2
画像3
 5月16日(水)

 よく晴れた今日は、総合で地区探検をしました。山の根方面に出かけました。強い太陽の下、児童は張り切って自分の足で歩きました。直接見る畑や公園、遥か遠くの相模川の河川敷にある田んぼ、北公民館の前にある浅間神社の藤塚・・・等々心に残ったようです。

3年生

画像1
画像2
画像3
 5月15日(火)

 算数は「わり算」の学習が始まりました。導入では、子どもたちから、2年生で学習した「分数」の話題が挙がりました。算数は、これまでの積み重ねで授業が展開されていく教科です。これから学ぶ「わり算」とつなげて考えられる力は、とても大切になってきます。
 体育は、体づくりの運動をしていました。みんな一緒に四つん這いになって走ったり跳んだり、とても楽しそうな雰囲気が感じられました。

PTA

画像1
画像2
画像3
5月15日(火)

 PTA活動が活発に行われています。PTA会議室では和やかな雰囲気の中で多くの役員の方々がPTA各委員会の資料作りなどをしていらっしゃいました。

 校長室の前にはソーイングの皆さんに児童の安全を考えて「いかのおすし」の楽しい掲示をしていただきました。(いか:知らない人に付いて行かない。の;知らない人の車に乗らない。お;いざというとき大声を出す。す;こわかったらすぐに逃げる。し;家の人に知らせる。)

4年生

画像1
画像2
画像3
 理科は「天気と気温」の単元のテストをしていました。みな真剣です。
 
 算数では、「角度」の学習でした。分度器を使って角度を測ったり、直線と角度の関係について学習していました。一クラスに教師2人での指導方法、TTの学習です。児童一人一人に声にかけながら指導を進めていました。

1年生

画像1
画像2
画像3
 5月14日(月)

 国語は新しい単元「はなのみち」に入りました。挿絵を参考にして、話の順序を見ていました。
 書写では、「ら」「ほ」「せ」のひらがなの練習をしました。

2年生

画像1
画像2
画像3

 5月14日(月)

 生活科で、自分たちで育てるミニトマトの植え付けをしました。学校運営協議会委員の甘利さんにお願いしてミニトマトについて植え付けから育て方まで教えていただきました。「ミニトマトは、一番上だけ芽欠きをして、1メートルほどの高さにします。」教師にも参考になるお話でした。

6年生

画像1
画像2
画像3
 5月10日(木)

 社会科では「聖武天皇について」調べ学習をした後、発表の準備をしていました。
 
 隣のクラスでは、懐かしい「ブートキャンプ」の曲に乗って体を動かし、楽しくリズム学習をしていました。

5年生

画像1
画像2
画像3
 5月10日(木)

 算数では、2つの数がどのように変わっているかを表に表して考えていました。6年生や中学校の学習につながる「変わり方調べ」の学習をしていました。また、テストをしているクラスもありました。

 家庭科では、お茶を上手にいれたり、野菜炒めの準備をしたりする勉強をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 歯科検診1,3,4年 9:00
5/25 遠足(1年)麻溝公園
クラブ活動(2)
ALT
5/29 内科検診2,6年 13:30
九九検定
元気塾B
5/30 児童朝会(3)
代表委員会