4年生![]() ![]() ![]() 国語は習字の学習です。今日はひらがなの練習。書く文字は「はす」でした。とても真剣に心を筆先に集中して書いていました。 音楽は「音の組み合わせを考えて」の学習です。各自が考えた演奏をクラスのみんなに発表していました。 3年生![]() ![]() ![]() 図工では「大すきなものがたり 〜あなの中には… 〜」と絵画の授業です。想像力で穴の中にいる主人公の様子をイメージして描くようです。 算数では「重さくらべ」です。手製の天びんを使って重さを比べます。 PTA![]() ![]() ![]() 3校時に家庭科室に優しいミシンの音が聞こえました。入ってみると、PTAのソーイングの皆様が、真っ白い布を折ったり広げたり、ミシンで縫ったりと忙しく立ち働いていらっしゃいました。クリスマスに向けての飾りつけの用意かと思い、伺ってみました。返事は「給食のワゴンカバーです。」とのこと。きれいなカバーを子どもたちのために有り難うございます。 ほっこりコーナー![]() ![]() 校長室前のほっこりコーナーには「いじめ0宣言」が張り出してあります。全校児童が、仲よくいじめのない素晴らしい学校にするための宣言です。多くの児童が賛成して署名しています。 国際教室![]() ![]() ![]() 国際教室では、少人数で丁寧に言葉の指導を進めていました。 廊下には「おはよう、さようなら、こんにちは」などの挨拶や数の数え方等、色々な国の言葉で分かりやすく掲示してあります。 1年生![]() ![]() ![]() 近日中に行われる「不審者退避訓練」に向けて、その心得とバリケードづくりの練習をしました。「備えあれば憂いなし。」 算数では、ひき算で解く文章題に果敢に挑戦していました。 1年生は、掃除の時間草取り等をしています。先日は大きめの草を「大きなカブ」に見立てて、みんなで引き抜きました。 4年生![]() ![]() ![]() 算数では、少人数で四捨五入の復習から、( )を使った数式の解き方を学習していました。 国語では、短冊に俳句を作って書き上げていました。 3年生![]() ![]() ![]() 体育は、ポートボールのパスの仕方を一生懸命工夫しあっていました。 国語の習字では「木」を習っています。一筆ずつ丁寧に書いていました。 6年生![]() ![]() ![]() 算数は、Xやyを使って表を作り比例の性質を調べました。そろそろ中学校の「数学」の香りがしてきました。 家庭科は、調理実習のための献立計画について話し合っていました。 学習室![]() ![]() ![]() 台風一過。秋の香りがする青空には真っ白な雲がたなびいていました。 爽やかな風が吹く校庭では、長縄を使って体育の勉強でした。 花壇のダイコンは、緑の葉をのびのびと広げていました。「もう、お味噌汁で、美味しく食べられそう!」 5年生![]() ![]() ![]() 国語では『提案書を書くために』という学習を進めています。今日は、「具体的に書くと言うのはどういうことかわかりますか?」そんな質問から始まっていました。 算数は、分数を使って分を時間に、秒を分に直して計算する方法を勉強していました。 2年生![]() ![]() ![]() 音楽は、声を揃えて歌いました。「となりのトトロ」「人間ていいな」「ビリ−ブ」・・・。繰り返しのリズムを使って「リズム作り」もしました。 生活科では、来月行われる校外学習について話し合いました。校外での学習なので大いに盛り上がっていた様子です。 中学生が 来てくれました![]() ![]() ![]() 今朝は、藤塚中学校の校長先生や担当の先生方と一緒に、生徒会や女子バスケットボール部のメンバーが北小学校に来てくれました。挨拶運動のためです。 久しぶりに晴れた青空のもと、校門や北門・南門では、大きな挨拶の声が聞こえました。 1年生![]() ![]() ![]() 国語「しらせたいな みせたいな」では、学校にいるテンジクネズミのテンちゃんの様子を観察して、作文を書きました。 図工では「みてみて おはなし」と題して、先生が読むお話を聞いて、絵に描いていました。 4年生![]() ![]() ![]() 国語は「ごんぎつね」です。いよいよクライマックス近く。罪滅ぼしのつもりで贈り物をしていたごんに、運命の銃声がとどろきます。 図工では「ギコギコクリエイター」です。のこぎりやハンマーを使って木を自分の手で切り離し、付け合わせて作品を作ります。皆、一生懸命です。 3年生![]() ![]() ![]() 社会科では「みんなのお家の冷蔵庫にある食べ物はどこから来たのでしょう。」の課題について、それぞれ調べてきた産地を黒板の白地図に書き込んでいきました。 英語では、ネイティブな発音で動物の名前を聞いて勉強しました。その後、フルーツバスケットならぬ、楽しい「アニマルバスケット」ゲームをしながら動物の名前を覚えました。 6年生![]() ![]() ![]() 国語は「友だちの解説文を読み自分の考えを広げよう。」という学習を進めています。今日は直接友達の所へ行って、お互いに読み合う授業でした。 算数は、時速や分速など「速さ」にまつわる問題を解いていました。いよいよまとめです。 理科は「土地のつくりと変化」の単元です。北小学校の創建当時、地下の調査をした「本物の地層標本」を調べる学習をしていました。 5年生![]() ![]() ![]() 理科では、「流れる水のはたらき」の単元で、川の流れと土地の出来方について学習していました。ちょうど昨日の台風21号の雨との関わりを身近な例として話し合っていました。 家庭科では、畑で育てた「落花生」を収穫して茹でました。また、先週までミシンボランティアで来ていただいていた方々に、お礼の手紙を書きました。 学習室![]() ![]() ![]() 一人一人それぞれの課題に沿って担任の先生と学習を進めていました。 6年生![]() ![]() ![]() いよいよ明日・明後日にかけて修学旅行が行われます。今日は、明日に向け6年生の学年集会が開かれました。旅先の心得や準備の確認等、高鳴る胸の内を押さえ、各自で製本した修学旅行のしおりを見ながら、真剣に話を聞いていました。 |
|