学校訪問コンサート![]() ![]() ![]() 3校時4校時には、5年生6年生を対象に「学校訪問コンサート」が開かれました。音楽室にはピアノ伴奏とテノールの素晴らしい歌声が響き渡りました。また、厚木地区出身の方のサックスの演奏も聞くことができました。 観客席の後方では児童の笑い顔に交じって、お客様や校長先生も楽しそうに鑑賞されました。 感謝![]() ![]() ![]() 「お世話になった人に感謝の心を伝えよう。」と、6年生が家庭科の時間にポップコーンを作りました。できあがるとビニール袋にきれいに詰めて、心を込めて書いたカードと一緒に先生方に贈りました。 「今までいろいろ教えていただいて、ありがとうございました。」 「ありがとう6年生。美味しそうですね。」 給食前の職員室では、そんなやり取りが聞こえました。 1年生![]() ![]() ![]() 今日の2校時は、1組2組合同の音楽でした。友愛ホールに集まってお話を聞きました。 その後、3学期末のいろいろな行事(幼保小交流会・6年生を送る会等)に向けて合唱や呼びかけの練習をしました。個別の練習も含めて最後まで集中してできました。 5年生![]() ![]() ![]() 国語は「わらぐつの中の神様」です。初めて出会う作品に期待しながら読み始めました。 英語の時間は「I study〜」の文を軸に楽しいゲームをしていました。 6年生![]() ![]() ![]() 3校時は「クラスを越えた合同算数」でした。自分自身で自分に足りない課題を見つけ挑戦する授業です。教室を三つ使いそれぞれ異なった種類の課題がプリントで用意されました。児童は自分でよく考え、それぞれの教室を選び20分間ずつチャレンジしていました。とても集中して学習を進めていました。 学年の掲示板には「第5章 感謝、そして、未知への勇気」と書かれています。6年間の学習の場となった北小学校に対する気持ちと、これからの課題に挑戦するための心構えのようです。 リンゴちゃん![]() ![]() ![]() 「そろそろ春かな。」 厚木小学校からやってきたウサギの「リンゴちゃん」、ほんの少し春めいた風に誘われて元気にお食事です。飼育委員会の児童の手から、おいしそうに食べていました。 校長先生との会食![]() ![]() ![]() 例年のように「校長先生との会食」が始まっています。給食の時間、校長室に6年生が交代でお邪魔して、校長先生とお話をします。 「卒業式の歌の練習聞きました。上手だねえ。」そんな校長先生の声に、嬉しそうに6年生が答えていました。少しの緊張と和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。 学習室![]() ![]() ![]() 今日は、待ちに待った体育館の引き渡しの日です。 5校時には学習室の授業参観が開かれました。真新しい壁と床板に囲まれて、児童は和太鼓の技を保護者の方々に披露しました。 また、教えていただいた和太鼓の先生や保護者の方々と一緒に、大きく腕を振り上げて太鼓をたたき続けました。感動的な時間が流れました。 「太鼓を叩けて楽しかった。」「とっても上手に出来ました。一緒に叩けて感動しました。」児童や保護者からの感想でした。 3年生![]() ![]() ![]() 3年生は「3大ニュース」ということで、この1年の思い出に残った 出来事を、各自がいろいろ工夫して発表しました。保護者の方々には 温かく見守っていただきました。 4年生![]() ![]() ![]() 20歳の半分10歳のお祝いです。 今まで学習したことやこれからの夢を保護者の方々に見ていただき ました。精一杯頑張って発表した児童への温かい拍手がとても印象的 でした。 英語学習![]() ![]() ![]() 今日は、英語のタミ先生が来校して、英語を学習する日です。児童が心待ちにする日。タミ先生がフリップを持ってネイティブな発音の英語で話しかけてくれました。児童も楽しそうに声を出します。 校庭にはかわいい梅の花が咲き始めました。 6年生 授業参観![]() ![]() ![]() 廊下には卒業製作の時計が時を刻んでいました。 3年生![]() ![]() ![]() 理科では「おもちゃショーをひらこう。」と自分たちでつくるおもちゃのアイデアについて考えていました。 体育は、準備運動で後ろ向きに座った姿勢からスタートするなど、短い距離をいろいろ工夫して走りました。その後、タグラグビーをしました。 5年生![]() ![]() ![]() 算数は「円の直径の長さと円周の長さ」について学習していました。 また、卒業式に向けて「呼びかけ」の役割を皆で考えて分け合っていました。 朝会![]() ![]() ![]() 覆いや柵のとれた真新しい体育館の前で朝会が開かれました。 「2月3日は節分でした。」教頭先生のお話です。「北小学校では福を育てて春に備えましょう」「6年生は残すところ30日。5年生以下の児童は32日でそれぞれ次の学年、学校に進みます。毎日の学習を大切にしてください。」 その後、新しい英語の先生が紹介されました。アメリカから来たタミ先生。音楽が好きだそうです。 4年生![]() ![]() ![]() 図工では、できあがった作品「ステンドグラス」を友だち同士で鑑賞し合っていました。 理科は、「すがたをかえる水」の単元です。温度の変化に従って形の変わる水について結果の予想を話し合ったりして実験準備をしていました。 たてわり活動![]() ![]() ![]() 3学期からは、5年生が中心となってたてわり班の活動が始まります。今日は初めての活動でした。リーダーとしての力が試されるとき、6年生の姿から学んだことを思い描きながら頑張っていました。 1年生![]() ![]() ![]() 2校時にはICTサポーターの先生に協力していただいてpcの学習をしました。1年生は学校の「タブレットpc」は初めてです。 席の着き方から始めて、電源の入れ方、ID,パスワードの入れ方を覚えました。その後、お絵かきソフトを使って自由に絵を描きました。 国語では「たぬきの糸車」そろそろ読み終わります。仕上げに、お話の各場面を絵にしてプリントに仕上げました。 琴の学習 4年生・5年生![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 今日の2.3校時には、音楽室に琴の先生をお招きして「琴の学習」をしました。奈良時代からある大きな琴の他、様々な大きさの琴を紹介していただきました。また「春の海」や「さくらさくら」児童が好きなアニメから「さんぽ」の曲をきかせていただきました。4年生5年生の児童は、とても心が洗われたようでした。 長縄記録会![]() ![]() ![]() 先月から延期になっていた長縄記録会が昼休みに行われました。連日の寒波の影響で、すっかり霜が降りた今朝の校庭のコンディションは、今一つでしたが、幸いなことに記録会が行われる昼休みにはだいぶ良くなっていました。2分毎2回、全クラス同時に跳びます。「ぼくたちのクラスは目標の200回を超えて良かったと思います。」そんな嬉しい発表をしたクラスがありました。 最後に、全員の努力をたたえて大きな拍手で終わりました。 |
|