左がわつうこう、こうさてんやまがりかどでの一時ていしなど、交通ルールを守って自転車に乗りましょう。ヘルメットもわすれずに!

修了式

画像1
画像2
画像3
3月25日(金)
 今日は修了式が行われました。1年間の学習の最後の日なので「修了証」が1年生から5年生までの各クラスの代表者に渡されました。校長先生はこの1年間を振り返って「よく挨拶ができました。特に低学年の子たちが進んで挨拶していました。それから、朝会などで集団行動が全校でとても上手にできました。来年も、自分で計画を立てて、しっかりと学校生活を送って下さい。」とおっしゃいました。続いて児童指導の先生から「1年の最後と新しい年の最初になる春休みには、決まりを守ることが大切」と注意がありました。修了式に続いて表彰や、今年で学校を去られる先生のための「お別れの式」が行われました。

感動の式

画像1
画像2
画像3
 校長先生は、命の大切さについてお話をされ、これからも元気でたくましく生きていってほしいと、はなむけの言葉を伝えられました。また、PTA会長からは「自分の夢を叶えてください」と温かいお祝いの言葉をいただきました。
 「別れのことば」では、卒業生が呼びかけと合唱を行いました。この呼びかけの言葉は卒業生一人ひとりが自ら考えた言葉です。在校生からも、呼びかけと合唱で卒業生にお祝いの気持ちが伝えられました。卒業生の合唱「旅立ちの時」「生きてこそ」「旅立ちの日に」では、その力強さに感動し、ハンカチを目にあてておられた保護者の方もいらっしゃいました。

ご卒業 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 式は滞りなく進み、最後は卒業生退場です。卒業生全員が退場するまで、式場のみなさんの拍手が鳴り止みませんでした。体育館前のサクラソウが明るく卒業を祝っていました。
 ご卒業おめでとうございます。元気いっぱい中学校生活を過ごしてください。

卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 23日(水)は春を感じさせる温かく晴れた日となりました。今日は卒業証書授与式が行われます。晴れやかな表情で登校してきた卒業生は、5年生が手作りしたコサージュをつけてもらいました。
 式が始まると真剣に、そして和やかに卒業証書が校長先生から一人ひとりに手渡されました。証書を受け取った卒業生は、保護者席をとおり、育てていただいた感謝の気持ちを込めてバラの花を贈ります。厳かな中にも華やかで温かい時間が過ぎていきました。

明日は卒業式

画像1画像2画像3
 明日23日に卒業証書授与式を控えた今日、依知中学校のPTA会長さんがボランティアで北門のお化粧直しをしてくださいました。
 かねてから、「学校の環境を整えることが大切」「地域の学校としてみんなで関わることが大切」と会長さんはおっしゃっていらっしゃいました。「時間ができたらきれいにしとくよ」と言われて本日を迎えました。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。おかげさまで、明日は素敵な卒業式を迎えられます。

北小ソーラン伝達式 (6年生から5年生へ)

画像1
画像2
画像3
3月18日(金)
 今日の5校時、卒業する6年生から5年生へ「北小ソーラン」の伝達が行われました。「手作りのハッピ」と一緒に、実に15年以上、北小学校に受け継がれている伝統の「北小ソーラン」です。6年生は「誇り」を、5年生は「あこがれと責任感」をそれぞれ持って踊り方と心を受け渡し受け取りました。

卒業式予行

画像1
画像2
画像3
3月18日(金)
 今日の2,3校時には「卒業式予行」が行われました。本番そのままの「緊張感」「雰囲気」で執り行われました。児童も教師も、やがてくる「巣立ち」の時を心に描いて、まずは、「予行」に専念しました。

卒業式の練習も進んで

画像1
画像2
画像3
3月16日(水)
 今日は、卒業証書授与等式本番のプログラムに沿って、練習が行われました。もちろん「卒業生の入場」から始まります。練習の途中、担当の教師から「とても、よい緊張感が続いていす。」と感想が伝えられたように厳かな雰囲気が漂い始めていました。
 体育館の前の桜は、校庭の「ソメイヨシノ」よりも早く、かわいい花を咲かせています。

















マラソン大会(体育委員会)

画像1
画像2
画像3
3月15日(火)
 昼休み、全校の児童に呼びかけて「マラソン大会」が開かれました。体育委員会の主催です。校庭のトラックを、低学年から高学年まで、それぞれの学年に合わせた距離を走ります。ゴールの後に、学年ごとに順位が入ったカードをもらいました。

4年総合学習「福祉体験」発表

画像1
画像2
画像3
3月14日(月)
 4年生は総合的な学習の時間で「福祉教育」を学習してきました。今週の月、水、木、金の昼休みに友愛ホールで体験コーナーを開きます。今年1年間で学んだこと、調べたこと、体験したことをワークショップ形式にして、全校の友だちに発信しています。「点字・誘導法・車椅子・手話」等が体験できるとあって大変な人気です。熱のこもった活動になっています。

式場で合唱の練習

画像1
画像2
画像3
3月10日(木)
 卒業まであと「8日」となった6年生。今日は、卒業式場となる体育館で合唱の練習です。いつもお世話になっている合唱指導の先生に来ていただきました。
 歌の中で「ママとパパ」に「私の生まれた日」のことを訪ねます。「生きてこそ・・・。」 思わず、引き込まれてしまいました。
 自分たちの成長した姿のお披露目である卒業式に向かって、ピアノを弾いたり、合唱したり、一生懸命に取り組む素敵な6年生の姿がとても印象的でした。

1・2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
3月3日(水)
 今日の2校時3校時にかけて、1年生と2年生が一緒に「ホットケーキ」を作りました。みんなのめあては「なかよく、安全に。」です。ホットプレートが温まると、水で溶いた生地を玉じゃくしですくって、ホットプレートに落とします。1年生も2年生も慎重に真剣にやっていました。できあがってくると、甘いおいしそうなにおいがして・・・。出来上がったホットケーキに、一人一人デコペンで絵を描き、かわいく仕上げました。みんなで仲よく食べました。

卒業式の練習…感動を胸に!

画像1
画像2
画像3
 3月9日(水)
 今日は、卒業式に出席する学年合同の卒業式練習が行われました。先日5年生や先生方のおかげで綺麗に設えられた式場に4年生、5年生、6年生の児童が、それぞれの思いを胸に整列して椅子に座りました。いよいよ呼びかけや、歌の練習が始まると、背筋を伸ばし前方を見つめ、全員真剣な態度です。特に6年生の呼びかけや歌声に「感動」という言葉が心に浮かびました。心に残る卒業式を作り上げるため、児童も教師も一つになって練習に励んでいます。

卒業式の「桜草」

画像1
画像2
画像3
 3月4日(金)
 「卒業式の主役である6年生のために式場を華やかに飾りたい。」そうおっしゃって、地域の方に、サクラソウを育てていただきました。春めいた風の中で、パッと目が覚めるような、あざやかなピンクの花びらです。
 ご連絡をいただき、お宅まで大勢の教職員でいただきにあがりました。早速、学校に運び込むと、体育館の前がとても華やかになりました。卒業式当日は式場に飾らせていただきます。子どもたちもきっと喜んでくれます。ありがとうございました。

6年生最後の調理実習

画像1
画像2
画像3
 3月8日(火)
 6年生が職員室の前の花壇で育てたダイコンを収穫しました。2学期から自分たちで育てた聖護院大根(ショウゴインダイコン)や青首大根(アオクビダイコン)です。
 それを使って、今日の家庭科の授業で「6年生最後の調理実習」を行いました。作るのは「ダイコンの甘酢和え」です。子どもたちは心を込めて調理していました。
 実習が終わった後には、今まで、お世話になったガスコンロや調理台をピカピカに磨きました。さすが6年生です。

「あったらいいな こんなロボット」コンテスト

画像1画像2画像3
 「あったらいいな こんなロボット」コンテストに、北小から約160点の作品が出品されました。とてもたくさんの人が取り組んでくれました。
 審査の結果、市内全小学校から集まった約650点の応募作品の中から、2年生の福嶋賢太さんの作品、「めだまロボット」が「ユーモア賞」に選ばれました。この「めだまロボット」は、どんなものでも見ることができるロボットだそうです。
 3月6日(日)にアミューあつぎで表彰式が行われました。会場には、夢や希望にあふれた全ての作品が掲示されていました。

卒業式 式場準備整う

画像1
画像2
画像3
3月3日(木)
 いよいよ、近づいてくる卒業式に向けて、今日は5年生が中心になって、式場準備を進めました。先輩の6年生が立派な卒業式のできるよう心を込めて会場作りをしていました。
5年生が椅子や机、カーペット等を綺麗に並べた後、教職員が紅白幕などをしつらえて、北小学校の卒業式場ができました。

北っ子チャンピオン

画像1
画像2
画像3
 3月3日(木)
 よく晴れて、春の訪れを感じさせる昼休み。体育委員会の活動の一環として「北っこチャンピオン」なる競技会が開かれました。委員会の児童から、全校に呼びかけ「フラフープチャンピオン」と「50メートル走チャンピオン」をきめます。希望で参加した児童は、春の日を浴びて思い切って体を動かしました。校長先生もにこにこ応援です。

1年のしめくくりと来年度に向けて

画像1
画像2
画像3
 3月になり、今年度も残すところ1か月となりました。今日2日(水)は、行事が盛りだくさんです。
 児童朝会では、各委員会の委員長が、あいさつ運動や日常の活動など、それぞれの取り組みについて反省と来年度に向けての抱負を全校児童に伝えました。
 午後には「PTAふれあい清掃」が行われ、保護者の方々にお手伝いいただき、普段、子ども達だけではなかな行き届かないトイレや水飲み場等をきれいに掃除していただきました。昨年よりも多くの方に参加をいただきました。ありがとうございました。
 引き続き、今年度と来年度の登校班役員さんに来ていただき、下校指導が行われました。毎日子ども達が、安全に登下校できるようご配慮くださりありがとうございます。これからもご協力をよろしくお願いします。
 校舎北側のプールでは、来年度の水泳学習のために改装工事が始まりました。今月は、今年度の締めくくりと来年度の準備を力強く進めています。

ソーイング 3月

 いよいよ3月、卒業の季節になってきました。
 学校では、6年生を送る会も無事終わり、6年生は小学校生活のまとめの時期になってきました。卒業式の練習も始まっています。学校へ来る日もあとわずかです。
 ソーイングのお母さん方が、卒業を祝って掲示を作ってくださいました。いつもありがとうございます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度初め休業
4/5 始業式
着任式
入学式
4/6 漢字検定1(3校時)