左がわつうこう、こうさてんやまがりかどでの一時ていしなど、交通ルールを守って自転車に乗りましょう。ヘルメットもわすれずに!

2学期 終業式

画像1画像2画像3
12月24日(金)2学期の終業式を行いました。
校長より「めあて(目標)を持つこと」、児童指導担当より「温かい心の人になろう」、「冬休みの過ごし方」(あいうえじゃおひ・・・あいさつをしよう、いかのおすし、うっかりしゃべらない(個人情報)、お小遣いの使い方、ひあそびをしない)の話がありました。
楽しい冬休みを過ごし、3学期も元気に登校してほしいと思います。

12月の校庭(校内)の様子2

画像1
画像2
校内にはPTAの方が作ってくださった巨大リースが登場しました。
いよいよ2学期も今日と24日となりました。

第2回学校評議委員会

画像1画像2
12月20日(月)第2回学校評議員会を行いました。
内容は主に学校アンケート(児童、保護者)について、学力向上の取り組みについて、安心安全の取り組みについて等でした。いろいろなご意見を頂きました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

5,6年生 書き初め練習

画像1
画像2
画像3
12月21日(火)5,6年生の書き初めの練習を昨日と同じように講師をお招きして行いました。6年生は1,2校時に「創造する心」、5年生は3,4校時に「希望の春」を書きました。どちらも堂々とした字を書くことが出来ました。本番がとても楽しみです。

3,4年生 書き初めの練習

画像1
画像2
画像3
12月20日(月)講師をお迎えして3,4年生で書き初めの練習をしました。
1,2時間目は3年生で「白いはと」を書きました。初めての太筆で緊張して書いていました。みんなしっかりした字が書けました。3,4時間目は4年生で「元気な子」を書きました。4年生は2回目の書き初めなので準備もスムーズでした。元気な字が書けました。

5年生 校外学習

画像1画像2画像3
12月17日(金)5年生の校外学習がありました。
日産車体湘南工場で自動車の組み立ての工程を見せていただきました。色々な工夫でたくさんの自動車ができることを学習しました。午後からは神奈川県環境科学センターで「身近なところからかんがえよう」というテーマで酸性雨についての学習を中心に行いました。とてもいい経験が1日でできました。

あんぜんなせいかつ あんしんなせいかつ

画像1
画像2
画像3
前回の朝会で安全担当より話した「あんぜんなせいかつ あんしんなせいかつ」の掲示が昇降口前にしてあります。児童会でも色々なところにあんぜんなせいかつをする呼びかけのポスターを掲示しています。

4年サッカー教室

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)4年生を対象に、湘南ベルマーレの方をお招きしサッカー教室を行いました。残念ながら雨天のため体育館での活動になりました。プロの方の指導で子どもたちは熱心に取り組んでいました。

音楽朝会 5年生の発表

画像1
画像2
画像3
12月15日(水)音楽朝会を行いました。
5年生の発表で「マンボ・ナンバー5」を合奏、「大切なもの」を合唱しました。
体育館全体に綺麗な音、元気いっぱいの声が響いていました。5年生全員が心を一つにした発表でした。

本の紹介3

画像1
画像2
画像3
来年はうさぎ年!
ウサギが登場する本の紹介が職員玄関前にしてあります。
とても素敵に紹介してあります。是非、学校へお越しの際はご覧下さい。

リコーダーアンサンブルコンサート

画像1
画像2
画像3
12月10日(金)リコーダーアンサンブル「ステラ」のみなさんをお招きし、演奏会(厚木市文化会館事業)を行いました。いろいろな種類のリコーダーでのアンサンブルでした。すばらしい音の重なりに子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

リコーダーアンサンブル2

画像1
画像2
画像3
リコーダーアンサンブルの様子2です。最後に参加した5年生がたくさんの質問をしていました。

具志堅幸司さん講演会

画像1
画像2
画像3
12月9日(木)ロサンゼルスオリンピック金メダリストの具志堅幸司さんをお迎えして講演会(神奈川県教育委員会教育委員によるミニ・フォーラム・キャラバン)を行いました。演題は「努力する才能と信じる心」で、努力することの大切さをご自分の経験から話されました。参加した5,6年生の子どもたちは真剣に具志堅さんのお話を聞きいっていました。最後に金メダルを見せていただき、みんな驚いていました。

具志堅幸司さんの講演会2

画像1
画像2
画像3
具志堅幸司さんの講演の様子2です。

ねこバスの会 おはなし会

画像1
画像2
画像3
12月8日(水)昼休みにPTAねこバスの会のみなさんがお話と人形劇をしてくださいました。子どもたちが絵本の森(低学年図書室)に80人ほど見に来ていました。楽しいひとときを過ごしました。

ねこバスの会 おはなし会 2

画像1
画像2
画像3
人形劇の様子です。子どもたちの目が人形に集中していました。

児童朝会 体育委員会の発表

画像1
画像2
画像3
12月8日(水)児童朝会がありました。内容は体育委員会より縄跳びの跳び方の紹介でした。短縄跳び、長縄跳びのいろいろな跳び方の紹介をしてくれました。長縄跳びの連続跳びでは2分間で200回も跳び、大きな拍手がわきました。1月からの体力作り月間(縄跳び月間)の取り組みが楽しみです。

福祉掲示委員会の取り組み

画像1
12月の委員会活動で職員室前の掲示板を飾りました。クリスマスバージョンで楽しい飾りになりました。

飼育栽培委員会の活動

今日は2学期最後の委員会活動でした。

栽培担当は卒業式の花の手入れをしました。
卒業式までに、立派に育ってほしいですね。

飼育担当はチャボの小屋などの大掃除をしました。
フェニックスもこれでよいお年を迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

お菓子のクリスマスツリー

画像1
画像2
画像3
職員玄関にクリスマスツリーが飾られました。
土台がクリーム、ツリーの部分がシューでできています。PTAの方が作ってくださいました。子どもたちもびっくりしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学式準備(5年生登校)