1年生![]() ![]() ![]() 廊下に、「七夕の竹飾り」を立てました。短冊に児童の願いを込めて。「お勉強ができるようになりますように。」 朝の少しでも涼しいうちに「アサガオ」に水やりをします。 4年生![]() ![]() ![]() 図工は「ギコギコ トントン」です。カナヅチやノコギリで材料の木を切ったりつないだりして作品を作ります。今日は、ノコギリを夢中で使っていました。」 理科では「雨水は地面に吸い込まれていくか、流れるか」という課題についてromebookをノート代わりに使いながら考えていました。これから校庭で実験して確かめます。今日は3種類の実験について、友達と「どの方法で確かめるか」を話し合いました。 PTA ねこバス![]() ![]() ![]() 今日は「PTAねこバス」の方々が「読み聞かせ」にきてくださいました。1年生の児童には、「アニマルバスとわすれもの」と「しあわせのバケツ」のお話を読んでくださいました。児童は夢中で聞いていました。 そのあと、手作りの「しおり」を贈ってくださいました。 ありがとうございました。 2年生![]() ![]() ![]() 音楽は「おとのかさなりに気を付けながらうたったり、ふいたりしましょう」と今日は「かっこう」の曲を音階だけで歌っていました。 体育館にて、友達とペアを組んで、「縄跳び」の記録を伸ばしていました。 裏庭では、児童の育てている「ナスの実」がふくらんでいます。 養護の先生 ありがとうございます。![]() ![]() ちょっとした擦り傷や、体調の変化でも、いつも養護の先生に診てもらっています。今日も、診てらったおかげで、とても元気に1日を送った児童がいます。 1年生のアサガオがきれいな花を咲かせました。 国際理解旬間![]() ![]() ![]() 6月27日から7月8日まで「国際理解旬間」です。北小学校では全校でオリエンテーリングをしました。「SDGs」にまつわる問題が学校中の廊下の壁に貼ってあります。校舎の地図を見ながら児童が解いて回ります。 楽しくて意味のある、国際理解旬間の取り組みになりました。 5年生![]() ![]() ![]() 国語は「たしかめのテスト」でした。みなとても真剣に問題に取り組んでいました。 家庭科は「裁縫」です。小物入れやアップリケ等々思い思いのものを作る中「少し遅いけど」と照れながら、お父さんに送る「父の日」のアップリケを縫っている児童がいました。 3年生![]() ![]() ![]() 国語では「文章のよいところを伝えよう」という課題で、自分自身で書いた作文について、どんなところを伝えたらいいか、友達と話し合っていました。 算数は「あまりのある割り算」です。「13わる4。さてどう解きますか?」みんなで話し合って今までの割り算との違いを考えながら解いていました。 6年生![]() ![]() ![]() 算数は「分数の倍」です。「数直線を見ながら説明しよう」という課題のもと、真剣に問題を解いていました。 英語は「おすすめの国や地域を伝えよう」と「アイコンタクト・クリヤーボイス・レスポンス・・・」等々に気を付けながらChromebookの映像を前に英語を意識してスピーチをしていました。 1年生![]() ![]() ![]() アサガオの観察のためにChromebookを活用して児童は一人ひとり写真を撮りました。それを基に観察カードを作ります。 道徳では、「生き物に優しくしてあげたときの気持ち」について話し合っていました。 個別学習室![]() ![]() ![]() Chromebookを使った発表会の練習を皆でしていました。また、引き算の練習、漢字練習など、児童に合った課題に沿って学習が進められていました。 5年生![]() ![]() ![]() 総合的な学習では「地球温暖化」について調べ学習をしていました。 また、図工では「光と場所のハーモニー」です。「みんなで暗い場所をすてきな空間にかえる模様づくり」をしていました。 総合的な学習も図工もどちらもChromebookを十分活用して充実した学習を進めていました。 2年生![]() ![]() ![]() 学校の近くの通学路で、先日の「交通安全教室」で学んだ道路を安全に歩く方法を実際に練習しました。「横断歩道、路側帯では、一列で歩く時と二列になって歩く時がありますね・・・・。」 露堂々![]() ![]() ![]() 花壇や畑には、いろいろな植物が生い育っています。 里芋、トウモロコシ、トマト、・・・・ 花壇のグラジォラスが紫の花を咲かせました。オレンジ色の花も。そしてそのとなりでかれた花さえも堂々と・・・。 3年生![]() ![]() ![]() 国語はテストを真剣な表情で受けていました。 「テストは、提出する前に必ずしっかり見直してください。」 音楽は、「とどけよう この夢を」の曲をリコーダーで演奏していました。 旋律の上がり下がりを感じ取る学習です。 6年生![]() ![]() ![]() 理科では「血液のはたらき」について、調べ学習をしながら「まとめ」に携わっていました。 社会は「遣唐使」についてです。課題は「人々が中国をめざしたわけを調べよう。」です。いろいろやり取りしながらみんなと一緒に考えていました。 4年生![]() ![]() ![]() 社会科では、「私たちは1日に水をどのくらい使うか調べよう。」とChromebookを活用して話し合いながら、考えていました。また、プリントを使って「都道府県所在地」を調べるクラスもありました。 交通安全教室![]() ![]() ![]() 厚木警察署、交通安全指導員そして交通安全母の会等々多くの方々を招いて「北小学校交通安全教室」が開かれました。場所は体育館で全校を、低・中・高学年に分けてそれぞれ開かれました。。 校長先生から「今日の交通安全教室で学んだことをしっかり守れば交通事故から自分を守ることができます。それは君たちの命を心から大切に思ってくださっているお父さんやお母さん、保護者の方々、地域の方々の優しい心にこたえそれを守ることになります。」 とお話がありました。 低学年の児童は、模擬的に作られた信号機や横断歩道の上で「安全な歩き方ができる」という目当てのもと、真剣に安全指導を受けていました。 1年生![]() ![]() ![]() 生活科の「学校探検」の感想を児童はChromebookを使って自分でまとめました。今日はそれを使って、クラスのみんなにプレゼンテーション。みな立派に発表していました。 また、「こうていで 草花やむしをさがそう」と児童は友達とフィールドワークです。 そのあと、「先生、見て見て!」 黄色い帽子にモンシロチョウが羽を休めていました。 2年生![]() ![]() ![]() 国語では「スイミー」を読み進めています。今日は「お気に入りの場面を文章に書こう」という授業と「最後のあらすじを書こう」という授業がそれぞれのクラスで進んでいました。児童は、とても真剣にノートに向かっていました。 |