年月 |
沿革 |
前史 |
江戸時代、上荻野村字下峰において、松石時の元住職道寧和尚が寺子屋「聚石庵(しゅうせきあん)」を開講し明治6年まで継続。その後上荻野学校となる。 同じく、中荻野村(現下荻野)字山中に荻野山中藩陣屋が置かれ、その一画に藩校「藩学館興譲館(こうじょうかん)」があった。明治維新後は、荻野山中藩立興譲館、荻野山中県立興譲館と呼ばれ、明治6年以降山中学校となる。 |
明治6年06月 |
上荻野字源氏河原に小学静学館第二支校をひらく、その後上荻野学校と改称(明治9年頃) |
明治6年07月 |
下荻野字山中に荻野山中藩立学館興譲館を校舎にして学校とし、後に山中学校と改称 |
明治20年03月 |
上荻野学校と山中学校を合併し、ほぼ現在の地に荻野小学校を創立する。併せて上分教場・下分教場を設置 |
明治21年04月 |
上荻野村・中荻野村・下荻野村の3村が統合し、荻野村となる。荻野村立荻野小学校となる |
明治25年01月 |
荻野村立尋常高等荻野小学校と改称 |
大正12年04月 |
神奈川県愛甲郡荻野尋常高等小学校と改称 |
昭和16年04月 |
校名を神奈川県愛甲郡荻野村国民学校と改称 |
昭和19年 |
横須賀市衣笠国民学校児童253名疎開を受け入れ |
昭和22年04月 |
神奈川県愛甲郡荻野村立荻野小学校と改称 |
昭和28年12月 |
校旗制定 |
昭和30年06月 |
給食室改造、給食を開始する |
昭和31年09月 |
町村合併、神奈川県厚木市立荻野小学校と改称 |
昭和32年03月 |
創立70周年記念式典挙行、校歌制定 |
昭和39年06月 |
プール完成 |
昭和42年02月 |
創立80周年記念式典挙行、全教室にテレビ設置 |
昭和48年08月 |
下分校を廃し、新設三田小学校へ合併 |
昭和51年11月 |
全国日本健康優良学校受賞 |
昭和52年04月 |
児童増に伴い、鳶尾小学校分離新設 |
昭和52年08月 |
鉄筋4階建校舎完成(本館) |
昭和55年04月 |
児童増に伴い、上荻野小学校分離新設、上分校を廃す |
昭和60年08月 |
プール新設、縦25m、横13m |
昭和61年03月 |
増築校舎鉄筋4階建2号棟落成 |
昭和61年08月 |
鉄筋2階建特別教室3号棟落成 |
昭和62年02月 |
創立100周年記念式典挙行、希望の塔建立、記念庭園造園、記念誌発行 |
平成03年10月 |
コンピュータ教室設置 |
平成04年03月 |
校庭整備(スプリンクラー設置) |
平成05年 |
全国野生鳥獣保護校功労表彰 |
平成07年10月 |
全日本よい歯の学校特別賞受賞 |
平成09年03月 |
創立110周年記念として、桜の若木10本植樹 |
平成10年11月 |
全日本学校歯科優良校受賞 |
平成12年11月 |
1号棟校舎耐震工事完了 |
平成13年07月 |
職員室・校長室エアコン設置 |
平成14年09月 |
家庭科室改修工事完了 |
平成14年09月 |
屋外便所・飼育小屋・スプリンクラー受水槽移設工事完了 |
平成15年02月 |
給食調理場完成 |
平成15年06月 |
自校給食開始、給食調理場完成記念式典挙行 |
平成17年03月 |
教室改修工事、正門改修工事 |
平成19月04月 |
学区再編、みはる野2丁目を上荻野小へ |
平成21年04月 |
学区再編、鳶尾4・5丁目を鳶尾小へ |
平成21年08月 |
本館トイレ改修工事 |
平成23年03月 |
「荻野児童クラブ」落成 |
平成28年09月 |
校舎管理棟の補修及び外壁塗装(若草色からベージュ系に) |
平成29年01月 |
普通教室にエアコン設置 |
平成29年02月 |
創立100周年タイムカプセル開封・公開。ゆずりは石碑に記録追加 |
平成29年09月 |
東棟外壁・屋上改修工事 |
平成30年03月 |
体育館外壁・屋根改修工事 |
令和元年08月 |
体育館床塗装工事 |