3年生 プログラミング体験授業
3年生がプログラミング体験授業を行いました。市のICT支援員がプログラミングソフトの使い方を教えてくれました。少しずつですが、プログラミングに慣れてきていました。
画像は飯山小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 全国歯みがき大会に参加
6月の歯の衛生週間にあわせて、5年生が「全国歯みがき大会」に参加しました。
各クラスごとに、じょうずな歯のみがき方、歯肉の観察の仕方、デンタルフロスの使い方などを詳しく学びました。 5年生は永久歯が生えそろってくる時期でもあります。歯だけではなく歯肉の健康を守る大切さを、実際に体験してみながら新たに学ぶことが出来ました。 画像は毛利台小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティア
7月1日月曜日、林中学校の美化委員会のメンバーで、R412バイパス沿い林中学校前付近の歩道にある花壇に花植えボランティアを行いました。
この花植えの活動は、10年以上も前から、地元自治会の方々が行なってきたもので、以前から林中学校の生徒たちもお手伝いしてきたものです。 作業開始から約1時間ほどで、400鉢の花の苗を植えることができ、殺風景だった花壇が華やかな色に染められました。 画像は林中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 平凡な一日を大切に・・・!
2日間の臨時休業の後、久々の学校再開です。日ごろの何もない平凡な一日が、どれだけ尊いものかと改めて考えさせられました。これからの一日を大切にし、今を大事にできるようになるといいですね。そのような中、先週予定されていた期末テストが始まりました。日ごろの積み重ねが十分に発揮できることを願っています。
画像は睦合中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() 水泳学習スタート 3・4年
6月17日(月)に今年度はじめての水泳学習を行いました。
3・4年生は、運動会で踊ったダンスを水の中でも踊ったり、宝探しをしたりして楽しみました。また、今現在どれだけ泳げるか泳力テストも行いました。水泳の期間を通じて、少しずつ上達できるように指導していきたいと思います。 また、今年度も水泳ボランティアの方にたくさん来ていただいています。子どもたちの安全のための見守り活動をよろしくお願いします。 画像は玉川小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 6年 戸田リンピック
6月6日(木)に6年生が戸田リンピック(代掻き)を行いました。米作りの学習を5年生にバトンタッチするために全身泥んこになりながら、行いました。実行委員を中心におにごっこ、ドッジボール、だるまさんがころんだをみんなで楽しく遊ぶことができました。
画像は戸田小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽
廊下を歩いていると、ギターの音色が流れてきました。1年生の音楽です。
教室に入ると担任の先生がギターで「いぬのおまわりさん」を弾いています。 思わず中に入って一緒に歌ってしまいました。黒板には「ちょうちょ」「ぞうさん」の曲名もありました。 担任の先生は、きっとゴールデンウィークにたくさん練習したのでしょうね。 画像は緑ケ丘小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() 体育大会
第25回相川中学校体育大会も終わりを迎えました。今日一日、生徒達は精一杯競技に取り組み、友達との友情、絆を強め、学級や学年の団結を深めてくれました。この準備段階から今日に至るまでの努力が、様々な形で人間形成の礎になると考えます。また、絶好の体育大会日和に恵まれ、無事体育大会を終了することができました。これもひとえに、保護者の皆様、そして地域の皆様のご理解とご支援があってのことと感謝しています。
今後とも相川中学校の教育活動へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 画像は相川中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 「しょうゆ」について知ろう!
3年生は、これから大豆がどのように姿を変えて、私たちの食や文化につながっていくか勉強をしていきます。今日は、日本醤油協会の「しょうゆもの知り博士」をお招きして、しょうゆがどのようにできるのか、実際に原料である「大豆」「小麦]「塩」、そして加工の過程で必要となるこうじ菌などを目の前で見せていただきながら、詳しく教えていただきました。しょうゆになる前のもろみと製品として出来上がったしょうゆを実際に味比べもでき、とても貴重な体験となりました。
画像は上荻野小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() 3学年アンガーマネジメント
5月10日(金)4校時に3年生は学活でアンガーマネジメントについて学習しました。「怒り」の感情は自分を守るための大切な感情であること。「怒り」の度合いが人によって違うことを知り、「怒り」をため込むと爆発してしまうのでそれを防ぐために、どうやって和らげたら良いかをクラスで考え、実際にやってみました。
画像は小鮎中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() |
|