卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 平成23年度 卒業証書授与式が行われました。 卒業生の堂々とした入場から始まり、一人一人、卒業証書授与をしっかり受け取っていました。 学校長より「夢に向かって努力する大切さ」のお話、PTA会長様からも、「努力したことが、たとえ結果につながらなくても、その過程における努力は、決して無駄にはならないこと」のお話も頂きました。 これから中学、未来へと羽ばたいていく卒業生たち、これらの言葉を胸に、これからも頑張ってください。 卒業証書授与式の「別れのことば」の様子もご覧ください。心が一つになった卒業生の別れのことばでした。5年生の別れのことばも立派でした。 写真は厚木小学校のホームページに掲載されています。 感動の卒業式が行われました!![]() 第24回卒業証書授与式が、3月9日(金)に本校体育館で盛大に行われました。小雨が降り続く寒い日でしたが、卒業生たちの熱い思いが伝わる素晴らしい歌声が体育館中に響きわたりました。 写真は睦合東中学校のホームページに掲載されています。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 雪がたくさん降った日の翌日、3月1日(木)に『6年生を送る会』が行われました。 3〜5年生の実行委員が中心になって会は進められました。 お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けるために、どの学年も練習を重ねてきました。 6年生にむけて、各学年から出し物のプレゼントや実行委員による「北小○×クイズ」は大盛り上がり。 最後は30班のたてわりグループに分かれて、6年生へ「メッセージ」プレゼント。 そして、全校で「ありがとう」大合唱をしました。 『6年生を送る会』を通し、学校全体がひとつになった素敵なひと時でした。 6年生、6年間の小学校生活を忘れないでくださいね。 残りの日々を大切に過ごしてくださいね。。 写真は鳶尾小学校のホームページに掲載されています。 3年生のそろばん教室![]() ![]() ![]() 3年生が外部講師をお招きしてそろばん教室を行いました。 今回は2回目なので、子ども達も最初から頑張ってやっていました。 いろいろな人と接しながらご指導いただけることは子ども達にとってはとても幸せなことだと思います。 写真は鳶尾小学校のホームページに掲載されています。 雛壇飾り 展示中![]() 地域にお住まいの方から、森の里公民館を通して雛人形が寄贈されました。さっそく生徒昇降口に飾りました。日本の伝統を感じることのできる、大きさ、豪華さともに目を見張るものです。じっと見つめる生徒の表情は、皆、微笑ましくにこやかな笑顔です。 3月の初めまでは展示していますので、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご来校の際には、ぜひご覧ください。 写真は森の里中学校のホームページに掲載されています。 部活動対抗駅伝大会![]() ![]() ![]() 放課後に、本校グランドと学校周りの道路をコースとした、部活動対抗駅伝大会が実施されました。 この大会は、部活動部長会が主催し、 ・部活動の練習の一環として行い、各部が行ってきた練習の成果を確認する。 ・各部が協力して臨むことにより、団結力を高める。 ・お互いの部の良さを認め合い、部活動全体の活性化を図る。 というねらいのもと、おこなわれました。 当日は、どの部もこれまでの練習の成果を存分に発揮し、ねらいを十分に達成することができました。。 写真は荻野中学校のホームページに掲載されています。 力士訪問〜大相撲依知小場所〜![]() ![]() 力士3名が依知小に来校しました。初めてお相撲さんを見る児童ばかりのようで、力士の方々が体育館に入場された瞬間に歓声が上がりました。3名の中には厚愛出身の力士もいらっしゃって、一緒に相撲を取ったり、綱引きをしたり、お相撲さんの生活についてインタビューしたりしました。お相撲さんの力強さや迫力に常に驚きっぱなしでした。とても楽しい時間を過ごすことができ、児童も満足の様子でした。 写真は依知小学校のホームページに掲載されています。 古式消防![]() ![]() 1月19日に古式消防保存会のみなさんが来られました。「木遣」「まとい振り」「はしご乗り」を見ました。「はしご乗り」は、とても迫力があり、多くの歓声が上がりました。 写真は戸室小学校のホームページに掲載されています。 座間キャンプ軍楽隊の方々との交流![]() ![]() ![]() 座間キャンプ軍楽隊の方々と交流しました。 3校時は、体育館に全児童が集まり、軍楽隊のみなさんの演奏を聴きました。体育館に美しく、華やかな演奏が響くと、子どもたちは楽しそうな表情になり、手拍子などもしていました。5・6年生は、お礼の演奏をしたり、軍楽隊の方と一緒に演奏をしたりしました。また、代表の児童は、英語でメッセージを伝えました。 4校時は、4〜6年生各教室での交流をしました。子どもたちは、軍楽隊の方に質問などが伝わるよう自分の知っている英語やジェスチャーで一生懸命表現していました。給食は、1〜3年生の各教室で軍楽隊の方々に一緒に食べていただきました。 音楽や会話、食事などを通して交流を図ることができました。今後も、様々な体験を通してたくさんの方々とコミュニケーションを図り、豊かな心を育んでいってほしいと思います。。 写真は森の里小学校のホームページに掲載されています。 麦踏みとほうれん草の収穫![]() ![]() 1・2年生が、学校農園で麦ふみとほうれん草の収穫を行いました。 昨年11月に蒔いた小麦が芽を出し、寒さに負けず青々と順調に成長しています。農業支援の佐藤さんから「踏むことによって丈夫な麦になるんだよ。」というお話しをうかがい、一列になって丁寧に踏んでいきました。 また、1年かけて栽培し昨年6月に収穫をした小麦を使ってのうどん作りが20日(金)に行われます。先日は農園近くの精米所に製粉の様子を見学に行きました。今日は麦踏みの後、秋に種まきをしたほうれん草を収穫しました。つくったうどんに添えて味わう予定です。 写真は玉川小学校のホームページに掲載されています。 |
|