卒業証書授与式![]() ![]() 3月22日(水)「平成22年度 第27回卒業証書授与式」を挙行いたしました。 担任の先生の先導で、入場する6年生の手には、防災頭巾が持たれていました。 【卒業制作】の木彫りの時計と、自画像が式場に飾られました。 また、式に先立ち、東北関東大震災で被災された方のご冥福を祈り、黙祷をささげました。写真は飯山小学校のホームページに掲載されています。 出前授業![]() ![]() 2月24日(木)に、依知小学校で、依知中学校教諭による数学と音楽の出前授業が行われました。1教科20分という短い時間でしたが、小学生の皆さんはとても熱心に授業に参加してくれました。皆さんの、中学校入学を心よりお待ちしています。写真は依知中学校のホームページに掲載されています。 補助犬 紙芝居![]() ![]() このたび、1・2学年各クラスに厚生委員会生徒による補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)についての紙芝居を行いました。 この紙芝居の内容は、補助犬の育成過程や仕事内容についてです。なお、この紙芝居は、厚生委員会生徒たちの手作りによるものです。 また、NPO法人日本介助犬アカデミーから寄贈していただいた「なるほど『ほじょ犬』クイズ」から問題を出題して、今まで知らなかった補助犬についての理解を深めました。。 写真は東名中学校のホームページに掲載されています。 なわとび週間![]() ![]() 〜なわとび週間〜 なわとび週間が始まりました。各クラス対抗の長縄での挑戦です。 今週は練習を積んで、来週行われるなわとび大会にのぞみます。 今日の業間休みもどのクラスも声掛け合って必死で練習しました。 写真は厚木小学校のホームページに掲載されています。 校外学習![]() ![]() 〜校外学習〜3年生〜 1月26日(水)に消防署見学と市内巡りに行きました。 消防署では、通信指令室のようすや仮眠室のようす、消防車の種類などを見学しました。子どもたちは真剣に職員の方々のお話を聞いたり、分からないことを質問したりと、初めて入る消防署に興味津々なようすでした。午後からは、厚木市内や愛川町の工業団地などをバスで巡り、その地区の特色を観察しました。写真は愛甲小学校のホームページに掲載されています。 1・2年昔遊び大会![]() ![]() ![]() 〜昔遊び大会〜 1月17日(月)の午前中を使って、1・2年生の生活科「昔遊び大会」が行われました。九十九会から20名の方々がご指導に来校され、保護者等も20名のご支援をいただき楽しく開催することができました。子ども達にとってはけっこう難しいようでした。写真は鳶尾小学校のホームページに掲載されています。 書き初め![]() ![]() 〜書き初め〜 1月13日(木)3,4校時 講師、支援ボランティアをお迎えして、4年生・5年生が書き初めをしました。4年生は「元気な子」を大きく堂々と、5年生は「希望の春」としっかりした字が書けていました。 写真は北小学校のホームページに掲載されています。 人権福祉教育講演会![]() ![]() 〜人権福祉教育講演会〜 12月14日(火)4時間目、視覚障害の方から盲導犬のお話を聞きました。 盲導犬が、目の不自由な人の目の代わりになって道案内をして歩く様子を見せていただきました。 曲がり角や階段の下できちんと止まって、人間に危険を知らせてくれる様子を感心して見ていました。 また、目の不自由な人に出会った時に、お手伝いする方法を教えていただきました。 写真は飯山小学校のホームページに掲載されています。 戸田っ子祭りを開催!![]() ![]() ![]() 〜戸田っ子祭り〜 12月1日(水)戸田っ子祭りを開催しました。 子どもたちはこの日のために、どんぐりや折り紙、ゲームのお店屋さんの準備を頑張っていました。 たくさんのお客さんが来てくれるように、子どもたちの出身幼稚園・保育園に招待状も出しました。 各クラスとも趣向を凝らしたお店がたくさんでて、とてもにぎやかなお祭りになりました。 写真は戸田小学校のホームページに掲載されています。 清水小学校 「ISS認証式典」![]() ![]() 〜ISS認証式典〜 11月18日(木)清水小学校はISS(インターナショナルセーフスクール)に認定されました。式典ではWHOの方々と共に協定書に署名をした後、児童会が中心で今までの子どもたちの取組を発表しました。子どもたちはISSを認証されて、さらに清水小学校を安心・安全な学校にしようとの決意をしていました。 写真は清水小学校のホームページに掲載されています。 |
|