1年生健康教育『たばこの害』
1年生では、なかよし薬局から須田哲史先生をお招きして『たばこの害』について学習しました。生徒は真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。たばこが体に与える悪影響を知り、たばこに手を出さないと感想に記入している生徒が沢山いました。今後の生活に是非いかしてもらいたいと思います。
![]() ![]() インターナショナル・ディ (その3)![]() ![]() ![]() 写真は、1年生の国語の授業の様子です。 インターナショナル・ディ (その2)![]() ![]() 1年生の授業では、グループで自己紹介を行い、相手に質問する授業を行いました。2年生での授業では、留学生を交えてオーストラリアについてのクイズを答える授業でした。 写真は、2年生の授業の様子です。 インターナショナル・ディ(その1)![]() ![]() ![]() 写真は、昼食の様子です。 季節にあった服装を![]() 朝家を出るときに、お子さまはどのような服装で出ていますか?ワイシャツやブラウスの下に、肌着を一枚着ているだけでも大きく違います。また、ブレザーとワイシャツ・ブラウスの間にセーターを着ることもできまし、ブレザー上に防寒着を着ることなども可能です。日本は四季の変化がある自然豊かな国です。その季節に合った服装をするようにさせたいものです。 くわしくは、お子さまが持っている『通心記』(P9)や新入生保護者説明会の時の資料などでご確認ください。ご不明な点がございましたら、学校へお問い合わせください。 1・2年 期末試験終わる この時期が大事!![]() テストが返却されるこの時期が、大切です。この時期の過ごし方で、次の試験の結果が大きく左右されると言っても言い過ぎではありません。なぜ、テストの結果が悪かったのか、どこで間違えてしまったのか、時間をかけて見直しや復習をすることが大事です。「テストが終わった−」と羽を伸ばすのは、そのあとです。ここでしっかり見直しや復習をすることが、実力を伸ばすために欠かせない作業になります。みなさんの頑張りに期待しています。 明日のインターナショナル・ディに向けて
明日(27日)は相川中で年1回実施するインターナショナルディです。オーストラリア国立大学に在籍している留学生の皆さんと交流し、外国語における実践的コミュニケーション能力を高める機会としていきます。明日は今まで学習してきたことをいかして、積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。1年生では明日の英語の授業で学校紹介を行います。そのためのリハーサルの様子です。
![]() ![]() 第2回学校運営協議会![]() ![]() 再開、ふれあい囲碁!
文化発表会に向けての昼休みの合唱練習が終わったので、相川公民館の館長さんと職員の方を招いてのふれあい囲碁を再開しています。ルールが分からなくても、分かりやすく教えてくれます。今日も1対1で勝負しているところを和やかな雰囲気で、みんなで囲碁を楽しんでいます。「ゆう&あい」にふれあい囲碁が開催される日を載せていますので、気軽に来てくださいね。
![]() ![]() 11月生徒集会
15日(金)に、生徒集会を実施しました。今回の集会では、生徒会長のことばのあと、「チャイム前着席Champion目指そうプロジェクト」の表彰を行いました。
表彰された学級は、3年1組でした。この結果に、「さすが、最上級生」という思いもありますが、クラスの人数が一番多い3年生を脅かす1・2年生の頑張りに期待したいです。学校のリーダーは、「これからは自分たちだ」と、3年を超す学級が出てきてほしいものです。 次に、12月の人権週間の取組として「お悩み募集!」という企画を行いました。全校生徒から、悩みを書いたプリントを本部役員がハイタッチをしながら回収し、これから本部役員で解決策を考え、放送を使って発表していきます。 最後に、後期になって2年生にバトンタッチした委員長から人権週間に向けての取組などの説明がありました。 1・2年生の期末試験後の人権週間の取組に結びついていきます。来月の活動が楽しみです。 写真上:「チャイム前着席Champion目指そうプロジェクト」表彰の様子 写真中:お悩み募集、プリントの回収について説明する本部役員 写真下:各専門委員会より ![]() ![]() ![]() 一年生 進路学習『職業講話』
1年生では、進路学習『職業講話』を行いました。講師はフルート奏者の杉田美紀さん、オギノパンの荻野隆介さん、神崎工務店の神崎進さんです。生徒はみな講師の方のお話を、真剣な表情で聞いていました。仕事の厳しさややりがいなどを聞いて、将来について考える良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() 研修に他校の先生が来ました![]() ![]() 学校が違うと意外と違うことが多くあるものです。1日という短い時間でしたが、何か新しい発見をしたり、次へのヒントを見つけて帰っていってくれるとありがたいです。 写真は、2年生の国語の授業で、「平家物語」の有名な出だしの部分を朗読している様子です。 「神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されました![]() 加入が義務化された自転車賠償責任保険などは、自転車向けの保険だけでなく自動車保険や火災保険の特約としての個人賠償責任保険やPTA保険、自転車を整備士による点検をうけた際に加入できるTS保険などもあるようです。 相川中学校のホームページ(PC用)の左、「お知らせ」に神奈川県作成のパンフレットと条例に関するQ&Aを見られるようにしました。生徒の多くも日常の足として、自転車を利用しているようです。近年、小学生が運転していた自転車が事故を起こし、怪我を負わせてしまったケースで、約9500万円の高額の賠償をした例もあるようです。条例の内容をご理解いただき、加入されている保険等があるかどうか、まず確認をしていただくことからはじめることが必要のようです。 学校生活についてのアンケート
1、2年生は朝の会で今年度2回目の学校生活についてのアンケートを行いました。文化発表会を終えて、学級がどれだけまとまってきているか、個人として学級の居心地はどうかなど、客観的に把握できるものです。担任の先生たちもアンケートを参考に、生徒1人ひとりとの関わりや学級での指導を考えていきます。3学期に学級で今回のアンケートを踏まえて学級活動を行います。
![]() 学校朝会 努力の秋!
11月の学校朝会が行われました。朝会では、校長先生よりおめでたい「松竹梅」の「竹」は家の建築などに使われる節のある強い植物であるという話から、銀杏祭が終わったこの時期に、「節目」として体験したことを振り返り、立ち止まって中身を固め、学んだ体験をどんなふうに生かすことができるか考えることがとても大切であるという話がありました。3年生にとって進路選択や卒業が、1・2年生にとって進級も「節目」として、中身をじっくり固めて成長してほしいという願いが感じられました。
また、部活動等の活躍により多くの表彰が行われました。今日は「努力の秋」を感じられる朝でした。秋の季節感が年々短くなってきています。これから寒い季節になっていきますが、じっくり取り組み学力や体力を蓄える時期です。 ![]() ![]() 焼きいも配布
青健連の方と作ったさつまいもの配布を焼きいも隊が行いました。多くの方が並んで受け取って下さり嬉しい忙しさです。
![]() ![]() 子どもまつり準備
本日、公民館主催の子どもまつりに向けて、本校の焼きいも隊の生徒達が準備を進めています。昨日までに軽く火を通したさつまいもに、アルミホイルをかぶせ焼く作業を行います。少し肌寒い気温ですが、皆一生懸命活動しています。
![]() ![]() こどもまつりスタッフから!
明日は相川公民館のこどもまつりです。多くの生徒に地域行事に参加してもらうために、中学校では午前中の部活動等を停止としています。スタッフとしてこどもまつりの運営に関わっている生徒もおり、その生徒たちから給食の時間に全校放送で参加の呼びかけがインタビュー形式で行われました。そのインタビューを一部紹介します。
A「今日は相川公民館で開催される、第20回こどもまつりについてお知らせをします。」 B「今年のこどもまつりの見どころは、どのようなところですか?」 A「はい、見どころは、今年初めてこどもまつりでタピオカドリンクを出します。1回目は、全ての食べ物が無料になっています。2回目から有料になります。その他にもたくさんの食べ物があるので楽しみにしていてください。」 B「相川中学校からこどもまつりのスタッフとして、2年生3名、1年生7名が参加をしています。今年は例年に比べて、多いスタッフが参加をしています。」 A「相川中学校からは、焼きいも隊としてバスケットボール部の皆さんが参加することになっています。」 B「それは楽しみですね。」 A「企画や運営で大変だったことはありますか?」 B「はい。事前に公民館で3回会議を行いました。自分たちで考えて意見を出し合いましたが、意見をまとめることが大変でした。」 A「当日はたくさんの人に参加をしてもらい、楽しんでもらえるようにしたいです。」 B「みなさんの来場を心よりお待ちしています。以上、こどもまつりスタッフからのお知らせでした。」 ![]() ![]() 成人教育「家庭教育学級」![]() ![]() あなたの栞はどこにある?
10/27(日)〜11/9(土)は読書週間です。始まりは1947年までさかのぼります。文化の日を中心とした2週間が読書週間として位置づけられています。
相川中学校でも生徒がポスターを作成し、図書館の利用、読書の推進を呼びかけています。また、昼休みに図書室に行くと、読書で使う栞を作ることができます。今日もたくさんの生徒が栞作りに図書室に来ています。学校司書さんのアイディアが詰まった図書室をこの機会にぜひ利用してみてください。 読書週間はあと2日。読書週間に本を「読む」だけではなく、お気に入りの本を「見つける」のも良いですね。この記事を書いていると、何だか本が読みたくなってきました…。 ![]() ![]() ![]() |
|