こどもまつりスタッフから!
明日は相川公民館のこどもまつりです。多くの生徒に地域行事に参加してもらうために、中学校では午前中の部活動等を停止としています。スタッフとしてこどもまつりの運営に関わっている生徒もおり、その生徒たちから給食の時間に全校放送で参加の呼びかけがインタビュー形式で行われました。そのインタビューを一部紹介します。
A「今日は相川公民館で開催される、第20回こどもまつりについてお知らせをします。」 B「今年のこどもまつりの見どころは、どのようなところですか?」 A「はい、見どころは、今年初めてこどもまつりでタピオカドリンクを出します。1回目は、全ての食べ物が無料になっています。2回目から有料になります。その他にもたくさんの食べ物があるので楽しみにしていてください。」 B「相川中学校からこどもまつりのスタッフとして、2年生3名、1年生7名が参加をしています。今年は例年に比べて、多いスタッフが参加をしています。」 A「相川中学校からは、焼きいも隊としてバスケットボール部の皆さんが参加することになっています。」 B「それは楽しみですね。」 A「企画や運営で大変だったことはありますか?」 B「はい。事前に公民館で3回会議を行いました。自分たちで考えて意見を出し合いましたが、意見をまとめることが大変でした。」 A「当日はたくさんの人に参加をしてもらい、楽しんでもらえるようにしたいです。」 B「みなさんの来場を心よりお待ちしています。以上、こどもまつりスタッフからのお知らせでした。」 ![]() ![]() 成人教育「家庭教育学級」![]() ![]() あなたの栞はどこにある?
10/27(日)〜11/9(土)は読書週間です。始まりは1947年までさかのぼります。文化の日を中心とした2週間が読書週間として位置づけられています。
相川中学校でも生徒がポスターを作成し、図書館の利用、読書の推進を呼びかけています。また、昼休みに図書室に行くと、読書で使う栞を作ることができます。今日もたくさんの生徒が栞作りに図書室に来ています。学校司書さんのアイディアが詰まった図書室をこの機会にぜひ利用してみてください。 読書週間はあと2日。読書週間に本を「読む」だけではなく、お気に入りの本を「見つける」のも良いですね。この記事を書いていると、何だか本が読みたくなってきました…。 ![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール県央大会
11月2日の土曜日、大和スポーツセンターで女子バスケットボールの秋季県央大会が開催され、相川中女子バスケットボール部は第1試合で綾瀬市立綾瀬中と対戦しました。
1、2年生が新チームで戦うこの大会は部員も応援団も緊張気味でしたが、前半を同点で折り返すと後半は相川中のペースで試合が進み、64対35で勝ちました。 写真は後半開始前の様子です。 ![]() ![]() 吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて練習中![]() ![]() 明日、1日練習できます。今まで練習してきたことを生かしつつ、曲の完成度さらにあげると同時に、6人、7人のチームワークもさらに高めてもらいたいと考えています。 3年の頼れる先輩たちが抜けての初めてのステージ、2年生のリーダーシップに期待しています。 3年生 期末試験に向けて、最後の追い込み!![]() ![]() がんばれ!3年生。 写真左:国語の授業 奥の細道の読み取りの学習をしている様子です。 写真右:英語の授業で、スピーキングテストをしている様子です。 英語の授業でスピーキングテスト!
1年生の英語は、ALTの先生とスピーキングテストを行いました。買い物の場面で、お客さんと店員さんの役をそれぞれ演じました。緊張している様子もうかがえましたが、どのペアも練習の成果を出そうと努めていました。終わった後はALTの先生から全体にアドバイスをいただきましたので、次の発表に役立ててほしいと思います。
![]() ![]() 生徒集会で前期と後期の引き継ぎ
前期最後の生徒集会は、新旧生徒会本部役員の引き継ぎと前期専門委員長の最後の発表が行われました。
新生徒会本部は任命証を受け取り、大きな責任を背負うことの自覚を新たにしたところです。旧生徒会本部は新生徒会本部から花束をもらいました。花束には全校生徒からの感謝のメッセージが込められていたように思います。 前期専門委員長も前期のまとめと後期の活動の協力などを伝え、2年生が主体となる後期専門委員会活動に大きな後押しをしてくれました。 今日の生徒集会が1つの区切りではありますが、相川中学校の生徒である限り、全ての生徒会活動に負う義務は同じです。「3年生だから」「委員会に所属していないから」と考えるのではなく、一人ひとり異なる立場で、後期も生徒会活動に取り組んでもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 陸上新人戦大会
10月27日 陸上競技における新人戦大会が荻野運動公園競技場で開催されました。3年生が引退し、今までの練習の成果を試す絶好の機会でもあり、皆、精一杯頑張っていました。
![]() ![]() 掘ったいもの行く先
いもほり大会で掘ったいもは、11月9日(土)に行われる相川公民館主催の「こどもまつり」で振る舞われます。地域のみなさまがおいしく食べられるいもを準備してお待ちしております。
![]() 親子ふれあいいもほり大会!
5月に地域の行事でいもの苗植えをしましたが、今日はその収穫の日でした!上戸田児童館近くの畑で、地区の青健連主催の「親子ふれあいいもほり大会」が行われ、地域の親子が楽しくいもほりをしました。そこに本校のサッカー部もボランティアとして参加し、いもほりのお手伝いや、受付をして地域の行事に一役買いました。日頃のトレーニングとは違う疲れもあったようですが、気持ちよく奉仕活動をする心を学べた1日となりました。
![]() ![]() ![]() 中文連芸術祭音楽発表会 その3![]() ![]() ![]() ご協力いただいた保護者のみなさん、先生方ありがとうございました。 中文連芸術祭音楽発表会 その2![]() ![]() ![]() 中文連芸術祭音楽発表会 その1![]() ![]() ![]() 1曲目は、昨年から練習してきた『旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜』と『結 −ゆい−』の2曲を披露しました。 明日新人戦という2年生が練習後に駆けつけ参加してくれたり、オープンスクールに行くか迷って合唱に参加してくれた3年生。そんな生徒に支えられて成り立っている合唱団です。参加した生徒一人ひとりの歌を通して何か伝えたいという気持ちがこもった合唱を披露できました。 焼きいも隊試しぼり
27日(日)に行われる親子ふれあい芋掘り大会に向けて、今日は試しぼりを行いました。青少年健全育成会の主催の行事です。来週は生徒のボランティアが参加をします。皆さん、楽しんでいきましょう。
![]() ![]() 文化発表会 その9
閉会式、銀杏祭実行委員長の言葉です。ここまで引っ張ってくるのは大変だったと思いますが、ここでその重責も終わりです。本当にお疲れ様でした。
![]() 文化発表会 その8
閉会式です。各学年表彰がありました。優秀賞、優良賞の名はつきましたが、他者につけられる評価より、自分たちのこれまでの過程を正しく評価することが文化発表会の締めくくりです。
![]() ![]() ![]() 文化発表会 その7
職員PTA合唱です。会場が一体となっての声援に、歌い手もパワーをもらいました。
![]() ![]() 文化発表会 その6
3学年の合唱です。最後の文化発表会であるという意気込みが見られる合唱でした。
![]() ![]() ![]() 文化発表会 その5
2学年の合唱です。昨年を経験しているだけあって合唱に深みが感じられました。
![]() ![]() ![]() |
|