学校保健委員会開催
今日は学校保健委員会が開催されました。スクールカウンセラーの方を講師にお迎えしてストレスへの対処法について学びました。最初に自分の感情を振り返り、次に他者を通して別のとらえかたを考える練習をしました。何かに対して判断するときは、一呼吸入れるとよいとアドバイスがありました。生徒の感想には、色々なとらえ方のくせを身につけておけば生活が楽になるし、ストレスもたまらなくなるということを学んだとありました。今後の生活に、今日の話をいかしてもらいたいと思います。
![]() 1年生合同帰りの会で課題を見つめる
1年生は合同帰りの会を行い、各学級の評議員から、自分の学級の課題を提起してもらいました。その前の評議会で各学級の現状についての振り返りを行い、それを基に発表しました。1組は「授業中の私語」「仲間への声かけの仕方」、2組は「仲間同士のトラブル」「授業準備、授業のスタート」、3組は「仲間同士のトラブル」「チャイム前着席、休み時間の過ごし方」が課題として挙げられました。評議員が原稿を準備して学年全体に伝えることができました。その後学級に戻り、各担任の先生から残り2学期の過ごし方を確認してもらい、学級全体で良い形で2学期を終えようと気持ちを1つにしたことと思います。12月23日には2学期を振り返る学年集会を行います。そのときに、今回の課題が改善に向かって冬休みに入れるように、学級で声かけをしてもらいたいですね。
![]() ![]() ![]() 12月10日は世界人権デー
今日12月10日は世界人権デーです。人権について理解を深めようと、中学校でも10日を最終日として、その前1週間を「人権週間」として専門委員会が様々な活動を展開しています。ポスターを掲示するなどして、人権意識の啓発も行っています。「世界人権デーだから人権の取組を行う」のではなく、この時期、この取組をきっかけとして、常日頃から人権について考えて行動を取れるようにしていくことが、「世界人権デー」の意味なのだと思います。
![]() ![]() 2年生下駄箱清掃
昼休みに2年生は下駄箱清掃を行いました。寒くなるとグランウド状況もぬかるむことが多く、部活動の朝練習や保体の授業があると、昇降口や下駄箱は泥が落ちることがあります。下駄箱清掃で、その泥をきれいにするだけではなく、きれいにした下駄箱を使うことで、泥を昇降口に持ち込んだ時に「昇降口に入る前に泥を落とそう」などといった気持ちを育むことができると思っています。1人ひとりが下駄箱をきれいに使うことで、常にきれいな環境を保つことができますね。
![]() ![]() 12月の生徒集会を実施しました![]() ![]() ![]() 集会の内容は、会長の話、AFG(相川フラワーゲート)のボランティア募集について、各委員長より(委員会から力を入れ取り組むことなどが発表されました。その中で、保健委員会からは先月行った歯磨き調べについて上位3クラスへの表彰を行いました。)人権週間について(文化委員より『人権』についての説明や人権作文の朗読)の発表でした。 『人権』について知識を深めることも大切ですが、日頃の生活の中で相手を思いやることや友達に対する言葉遣いなど何気ない言動を考えていくことが大切です。 避難訓練を実施しました その2![]() ![]() ![]() 実際に行った生徒は、思ったよりも簡単に消火ができたと言っていました。初期消火ができるのは、天井に炎が達するまでの短い時間です。それ以上の炎になるようでしたら、身の安全の確保を最優先に考えることが必要です。ご家庭でも様々な災害を想定して、どのようにお互いが行動することが考えられるのか話し合いの機会をもてるとよいと思います。 避難訓練を実施しました その1
12月4日(水)の5校時に、避難訓練を実施しました。調理室から火災が起きたという想定で訓練を行いました。全校生徒が、防災頭巾をかぶり速やかにグランドに避難できました。
全体指導の中で、教頭先生から「地震などの災害で火災が発生した場合、火によって焼死するよりも、煙に巻きこまれて避難できずに死にいたるケースが多い」というお話をいただきました。ハンカチなど日頃から身に付けていない人や持ってきても制服のポケットやカバンに入れたままの人もいるようです。日頃から身に付けておくことで、非常の場合にも活用できるはずです。 訓練を通して、どのように行動するのか体にしみこませておくことが必要です。また、「いざ」という時は、一人一人が判断し、行動することが求められます。日頃からどう行動したらよいかを考えておくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() 部長会主催 エコフェス実施![]() ![]() ![]() 日が短くなり6時間の日は、部活動の時間が十分とれない時期ですが、部長の指示でてきぱきと活動する姿を見ていると、短い練習時間で有効に活動できているできていることと思います。 亀の冬眠に向けて…
12月に入り、いよいよ年末に向けての準備が学校でも始まっていきます。その1つが亀の冬眠です。生徒が亀を冬眠させるための準備として、落ち葉を水で十分に洗ってあく抜きしています。この葉っぱをかぶせて冬の間亀を冬眠させます。さて亀さん、君たちの冬眠はそろそろかな…。
![]() ![]() ![]() 年末美化清掃への参加のお願い![]() また、教職員もそれぞれ地域住民の一員として、住んでいる地域の美化清掃に参加しています。ご理解ご協力の程、お願いいたします。 「健康教育〜たばこの害〜」![]() 生徒の感想の一部を紹介します。 『たばこの危険性や体におよぼす影響などがよくわかった。それに、簡単にやめることができなくなってしまったり、依存症になってしまうと薬を服用しないとやめられないケースもあると知ってびっくりしました。電子たばこの場合は死亡者が出ていたりしていると聞いて、私は電子たばこの方が安全だと思っていたのでびっくりしました。この話を聞いて、自分は吸いたくないなと思いました。』 1年生健康教育『たばこの害』
1年生では、なかよし薬局から須田哲史先生をお招きして『たばこの害』について学習しました。生徒は真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。たばこが体に与える悪影響を知り、たばこに手を出さないと感想に記入している生徒が沢山いました。今後の生活に是非いかしてもらいたいと思います。
![]() ![]() インターナショナル・ディ (その3)![]() ![]() ![]() 写真は、1年生の国語の授業の様子です。 インターナショナル・ディ (その2)![]() ![]() 1年生の授業では、グループで自己紹介を行い、相手に質問する授業を行いました。2年生での授業では、留学生を交えてオーストラリアについてのクイズを答える授業でした。 写真は、2年生の授業の様子です。 インターナショナル・ディ(その1)![]() ![]() ![]() 写真は、昼食の様子です。 季節にあった服装を![]() 朝家を出るときに、お子さまはどのような服装で出ていますか?ワイシャツやブラウスの下に、肌着を一枚着ているだけでも大きく違います。また、ブレザーとワイシャツ・ブラウスの間にセーターを着ることもできまし、ブレザー上に防寒着を着ることなども可能です。日本は四季の変化がある自然豊かな国です。その季節に合った服装をするようにさせたいものです。 くわしくは、お子さまが持っている『通心記』(P9)や新入生保護者説明会の時の資料などでご確認ください。ご不明な点がございましたら、学校へお問い合わせください。 1・2年 期末試験終わる この時期が大事!![]() テストが返却されるこの時期が、大切です。この時期の過ごし方で、次の試験の結果が大きく左右されると言っても言い過ぎではありません。なぜ、テストの結果が悪かったのか、どこで間違えてしまったのか、時間をかけて見直しや復習をすることが大事です。「テストが終わった−」と羽を伸ばすのは、そのあとです。ここでしっかり見直しや復習をすることが、実力を伸ばすために欠かせない作業になります。みなさんの頑張りに期待しています。 明日のインターナショナル・ディに向けて
明日(27日)は相川中で年1回実施するインターナショナルディです。オーストラリア国立大学に在籍している留学生の皆さんと交流し、外国語における実践的コミュニケーション能力を高める機会としていきます。明日は今まで学習してきたことをいかして、積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。1年生では明日の英語の授業で学校紹介を行います。そのためのリハーサルの様子です。
![]() ![]() 第2回学校運営協議会![]() ![]() 再開、ふれあい囲碁!
文化発表会に向けての昼休みの合唱練習が終わったので、相川公民館の館長さんと職員の方を招いてのふれあい囲碁を再開しています。ルールが分からなくても、分かりやすく教えてくれます。今日も1対1で勝負しているところを和やかな雰囲気で、みんなで囲碁を楽しんでいます。「ゆう&あい」にふれあい囲碁が開催される日を載せていますので、気軽に来てくださいね。
![]() ![]() |
|