修学旅行 新幹線乗車![]() 修学旅行 新幹線乗車![]() 9/8(土) 芸術祭
9/8(土)、9(日)厚木市文化会館にて、厚木愛甲地区中学校文化連盟の「芸術祭」がおこなわれ、部活動展示部門に本校の美術部も参加しました。お天気にも恵まれ、たくさんの方々に見学いただき、ありがとうございました。表現は鑑賞活動を通して大きく成長します。今後の生徒の制作活動が楽しみです。
![]() ![]() 第3回PTA運営委員会
9月8日(土)PTA第3回運営委員会が開かれました。最初に学校より、夏休みからこれまでの生徒の活動の様子や学校生活について報告があり、次に各委員会の活動報告がありました。この中で、夏休み中にいろいろなボランティア活動に積極的に生徒が参加したことが話題となりました。また、10月13日に行われる森陵祭文化発表会で、駐車場や交通整理といったPTAの役割分担も決定しました。学校や地域で、多くの保護者の方に支えられ、見守っていただいていることに改めて感謝しながら、より充実した学校運営を目指していきます。
![]() 自己を見つめて 〜2年生美術授業から〜
美術授業の様子です。2学期の最初の取組は「自画像」。教材に合唱曲「手紙 〜背景15の君へ〜」を取り上げていました。平成20年度のNHK合唱コンクールの課題曲になったアンジェラ・アキさん作詞・作曲の合唱曲です。
拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう 15の僕には誰にも話せない 悩みがあるのです 15歳の今の自分から未来の自分へ宛てた手紙から、自己をみつめ今を生きる自分と、将来なりたい自分を構想し、自分の表現したいイメージに迫ることを問いかけた授業でした。 アンジェラ・アキさんの想いが音色となった映像鑑賞から、未来の自分像を描く足掛かりを考えるという自画像を描く上での核心に焦点を絞った授業から、どんな内面が映し出され個性あふれる自画像となるのか。絵画的技法にとどまらない人としての生き方を込めた自画像の完成が楽しみです。 ![]() 避難訓練を実施しました
9月6日(木)火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、実際に火災が起こった場合、校内にある火災報知器が作動してサイレンが鳴るという体験をしながら、生徒たちは訓練に臨みました。数日前は台風21号、今日は北海道で大きな地震が起こったこともあり、災害による火災の恐ろしさを映像で知ったためか、訓練では状況を的確に判断し、無言で整然と行動することができました。先日行われた地域での防災訓練に参加した生徒も多く、その時の経験をいかして、学校での訓練に取り組む意識も向上しているのではないかと思います。
![]() ![]() 避難訓練事前指導![]() ![]() 火災発生時の対応や煙から身を守る方法を生徒は熱心に学んでいました。 明日は迅速に行動し、避難訓練を行うことでしょう。 環境は人をつくる 初秋の風を感じて
いつも学校の環境に気を配ってくださっている用務員さんのお二人。四季折々の様子を写真や生け花で届けてくださっています。ご来校の方々からもうれしいお言葉をいただき有難いです。
今年も季節の花「ジンジャー」を楽しむ頃となりました。晩夏から秋にかけて背の高い大きな花を咲かせるジンジャー。ベーシックな白花から、改良されてつくられたオレンジ花など、様々です。ジンジャーは生姜の英名で、ジンジャーリリーが短縮された名前だそうです。似た名前で、生姜風味の炭酸飲料「ジンジャーエール」が思い浮かびますね。 花言葉は「豊かな心」。何となく、初秋の風に乗って心が満たされていく気持ちになります。どうぞ、生徒昇降口前の廊下をご覧ください。 ![]() ![]() 防災訓練
9月2日(日)の午前中に防災訓練が行われ、森の里中学校には森の里3丁目から5丁目にお住いの方々が来られました。避難所運営委員会では、参加者に緊急避難時に必要なスキルを身に付けていただこうと、テントの設営や簡易担架の作成、人工呼吸の仕方、段ボールを使ったパーテーションづくり等、様々なブースを用意していました。
今年は例年より多くの中学生が参加していましたが、緊急時に備えて、より多くの生徒に参加して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() |