厚愛総体陸上部 その5
写真は上から1年男子100M走決勝で6位入賞、3年男子100M走で6位入賞、1年1500M走で7位入賞でした。ここ数日では久しぶりの晴天で、暑い日差しの中での大会となりましたが、陸上部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 厚愛総体陸上部 その4
写真は上から、男子共通400Mリレー、男子低学年400Mリレー、女子共通走り幅跳びです。
![]() ![]() ![]() 厚愛総体陸上部 その3
写真は上から、1年100M走の3人です。一人が決勝に進みました。
![]() ![]() ![]() 厚愛総体陸上部 その2
写真は上から、2年女子100M走、2年男子100M走です。
![]() ![]() ![]() 厚愛地区総合体育大会 陸上競技大会
31日、荻野運動公園にて厚愛地区総体陸上大会が行われました。運動部の厚愛総体は7月にほとんどの大会が行われますが、陸上大会のみ8月下旬に行われています。つまりこの大会が3年生運動部員の最後の大会となります。森中の陸上部3年生は1人のみですが、1,2年生がそれを補うように各種目で活躍しました。
写真は上から、男子走り幅跳び、共通男子800M走、3年男子100M走予選の様子です。 ![]() ![]() ![]() 美術部 スケッチ大会
8月31日、ぼうさいの丘公園で厚木愛甲地区美術部合同スケッチ大会が開催され、各中学校の美術部が集い「風景画」の制作をしました。森の里中美術部は緑と青空の空間をじっくりと観察し、それぞれの感性をいかした描写に取り組んでいました。作品は文化発表会で披露しますので楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 白いページを開く 2年2組美術〜今を生きるあなたへ〜
2学期最初の美術は「自画像」、教材は教科書のアンジェラ・アキさん作詞作曲の『手紙 〜拝啓15の君へ〜』です。15歳の今の自分となりたい未来の自分をテーマに作品への思いを言葉にして表現方法を探る授業展開でした。アンジェラ・アキさんの思いが音色となったMV鑑賞から、未来の自分像を描く足掛かりを見つけるという自画像の核心から単に絵画技法にとどまらない人としての生き方を問う自画像。どんな内面が浮き彫りとなるか、一人一人の価値観が自画像となって表現されることを期待します。完成作品は文化発表会展示部門、及び職員室前「みんなのアトリエ」にて披露します。
![]() ![]() 白いページを開く〜優しさを鍛える〜![]() そして、今日から2学期です。2学期はこれまでの成長を本物にする学期です。そこで、今学期のキーワードとしてこの言葉を掲げました。 「優しさを鍛える」 1学期の体育大会では「本当の勝利は自身の心にあり」という話をしました。そこには応援団長のチームを想う優しさと相手を敬う優しさがありました。 壮行会では「成功は人の表面を飾り、失敗は人の内面を豊かにする」という話をしました。勝利を目指して重ねた努力、努力は必ずしも報われず、そんな経験から自分に打ち勝つ心の強さを磨きました。互いに優しい気持ちで行動や言動をしようとしても、うまく伝わらずに傷つけたり、自分も傷ついたりしないか心配になったり、独りぼっちになったり周りから非難されたりしないか不安になったり、そんな経験もしました。 それでも自分の信じるところに向かい優しさを注ぎ続けたら、その心は大切な誰かにつながる本物に鍛えられていきます。本物の優しさには勇気や忍耐という心の強さが必要です。「鍛える」には「心の強さを鍛える」という意味が込められているのです。 さあ、2学期も様々な活動があります。人間関係を紡ぐ時です。優しさを鍛え、一人一人の成長と集団の歩みを本物へと進化させる2学期となることを期待します。 、 3学年 模擬試験
昨日の始業式は半日日課でしたが、本日29日から平常日課となっています。3年生は1日模擬試験となり、教室で真剣にテストに向かっています。「夏休み中も自主勉強や塾の宿題で大変だった」という声が聞かれましたが、各自の進路に向け力が発揮できることを願っています。
![]() ![]() ![]() 1学年 学活
始業式後は清掃をし、その後、各クラスの学活となりました。1年生の教室をのぞくと、夏休みの宿題を集めていましたが、係生徒が自主的にテキパキと活動していました。両クラスともとても賑やかで笑顔も多く、良いスタートが切られたようです。
![]() ![]() 学校運営協議会 委員紹介
本日、体育館にて学校運営協議会委員の方々の生徒への紹介がありました。森の里中の校内行事や校外のボランティア活動などは地域の協力により成り立っています。本日は運営会長さんや森の里、七沢の各自治会長さんから9月1日に行われる地域防災訓練の話がされました。当日は校内での諸活動はすべて休止となっています。多くの森中生が地域の一員として活躍してくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() あいさつ短歌大賞発表
始業式後、1学期から進めていた「あいさつ短歌」の今年度の大賞作品が発表され、3年生の2名が表彰を受けました。今年は2首が選ばれ、受賞作品は旗として昇降口の上に掲示されます。学校に来校の際はぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() 2学期始業式
28日、森の里中学校の2学期が始まりました。始業式ではいつも変わらぬ「整然」と式に臨む子供達の姿が見られました。校長先生からは2学期の目標として「優しさを鍛える」という話がされましたが、子供達は真剣な表情で話を聞いていました。
2学期は横浜校外学習、修学旅行、文化発表会と行事が続きますが、更なる活躍が予感される始業式となりました。 ![]() ![]() ![]() 中文連芸術祭 吹奏楽部
25日、厚木文化会館大ホールにて厚愛地区中文連芸術祭吹奏楽部発表会が行われました。森の里中は午後の12番目に発表となり、1曲目にGUTS、2曲目にユーロビート・ディズニーメドレーを披露しました。7月のコンクール時とは違い、部員の表情からは笑顔が見られ、演奏後は「楽しかった」という声が聞かれました。
吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。また、会場には多くの保護者の方が鑑賞に来ていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール部 厚木市大会
24日、荻野運動公園体育館にてバスケットボール厚木市大会が行われました。森の里中は1回戦で荻野中と対戦しました。試合は目まぐるしく攻守が入れ替わる接戦でしたが、終始リードをし勝利しました。2回戦は愛川東中との対戦でした。序盤で相手の3ポイントシュートが立て続けに入り、大きくリードされましたが、最後まであきらめずにボールを追い続けました。残念ながら敗戦となりましたが、新チームでのスタートは厚木市ベスト8という立派な結果を残しました。バスケット部の皆さんお疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 森の里夏祭り 後片付けボランティア
18日の午前中、森の里地区夏祭りの後片付けが若宮公園で行われ、森中生徒有志7名がボランティアとして参加しました。やぐら解体後の物運びなど率先して活動していました。暑い中の作業でしたが、有志の皆さんお疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 森の里夏まつり 吹奏楽部
17日、森の里地区の夏祭りが若宮公園で行われ、森中の吹奏楽部も参加しました。コンクール以来の演奏披露となりましたが、生徒は明るく、楽しそうに演奏をしていました。楽器の準備、片付けでは地域の方や父親委員の方々に協力していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 七沢納涼祭 ボランティア
10日、七沢地区の納涼祭が行われ、模擬店等のお手伝いに森中生有志がボランティアとして参加しました。地区の方のアドバイスを受け、金魚すくい・かき氷・綿あめ等の模擬店を経験しました。生徒たちからはとても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() 森の里地区 夏祭りボランティア
3日の午後、若宮公園にて森の里夏祭りの準備が始まり、その手伝いとして森中からも6名の生徒がボランティアとして参加しました。暑い中でしたが、提灯の電球付けなどの手伝いをしていました。夏祭りは18日に予定されています。
![]() ![]() ![]() 玉川をきれいにし隊 ボランティア
3日の午前中、玉川をきれいにし隊ボランティアが行われ、森の里中からも多くの生徒が参加し、玉川の清掃活動を行いました。普段よりも少し水かさが多い中でしたが、生徒は涼しく、気持ちよさそうに活動をしていました。
![]() ![]() ![]() |