学習室ブロック交流会![]() ![]() ![]() 総合体育大会選手壮行会![]() ![]() 一学期を振り返って
4月にスタートした一学期も、まもなく終了します。
本日5校時に一学期の自己評価表の記入を行いました。 それぞれの教科の学習への取り組み、特別活動の記録、学級や生徒会、部活動への取り組みについて個人で振り返りを行いました。 また、生徒会本部がいじめゼロの木について説明し、用紙を配付しました。 今年度の森の里中学校の柱である「あいさつ」「交流」「思いやり」のうち、「思いやり」に焦点をあてた生徒会本部企画の活動です。 各学年のフロアにいじめゼロの木が用意されています。 これからどんな思いやりの木が育つのか、楽しみです。 ![]() 1学期 交流会![]() ![]() 6月26日(火) 〜1学年新聞づくり〜
26日(火) 本日4校時総合の時間を使い、先日行った上野の校外学習を通しての新聞づくりを行ないました。
昨年度、2年生が作ったものを参考にして、一人一人個性溢れる新聞づくりに奮闘しています。 どんな新聞が完成するのか楽しみです。 ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() プール清掃
有志を募り、プール清掃をおこないました。昨日とはうって変わり、初夏を思わせる陽気のなか1年生は、「中学校のプールって深いんですね」と言いながら、水が抜かれたプールの底をデッキブラシで磨いていました。プール指導が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 期末試験おつかれさまでした
期末試験、お疲れ様でした。1週間前から諸活動停止になり、その間にどれほど勉強ができたでしょうか。2年生になり、少しずつ勉強への意識を持つ人が増えたように感じます。朝の会の前に学校で勉強する人や10分休みに友達と問題を出し合う人、更には昼休みの時間に黙々と勉強する人もいました。勉強に対して前向きに取り組む姿はとても良いことです。ぜひ、今後もその姿勢をもち続けてください。
試験が終わると勉強から解放されて、勉強をしなくなる人がいますが、試験がないから勉強しなくていいわけではありません。テストが返却されたら、自分のできたところとできなかったところをしっかりと振り返りましょう。できなかったときこそ、自分をよく知るチャンスです。どの分野を復習するか、簡単なミスが多かったら試験中の見直しを何度もする、文を読むのが遅いから本を読もう、暗記が苦手だから毎日一つ単語を覚えようなど、自分を分析することが大事です。そして、次の試験のときに同じ失敗をしないように役立てましょう。 ![]() ![]() 1学期期末試験1日目
21日(木)から1学期の期末テストをおこなっています。
この日のために生徒は放課後の学習会などを通し、一生懸命勉強してきました。 1年生は初めてのテストで、緊張した様子でテストに臨んでいます。 最後まで諦めず頑張ることでしょう。 ![]() ![]() 期末テストに向けて 放課後学習会終了
放課後の時間を活用して行われた学習会が本日で全て終了しました。9教科すべてを対象に、帰りの会の後に50分間、4日間で行われました。試験範囲の内容について先生に質問をしたり、生徒同士で問題を出し合ったり、黙々と自分の課題に集中したりと、様々な取り組みがありました。「家で勉強するよりはかどる」「問題を出し合うと、どんどん覚えられる」「わからないところを先生にすぐ聞くことができていい」等、なかなかの手ごたえを感じているようでした。学習会を有効に活用することは自己の学習成果にもつながります。今年度、森の里中学校の重点項目である「確かな学力の定着」に向けて、この取り組みをますます活用し、結果を出していくよう期待します。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年)
道徳の時間に「友達のよさ」について考えました。1組も2組も静かに授業に取り組み、意見を発表することができました。
![]() ![]() 定期試験前の学習会![]() ![]() 教材は各自で準備し、分からないところを担当教科の先生に質問する形式ですが、多くの生徒が学習会に参加していました。学習会を通して、生徒のみなさんに少しでも理解を深めてもらえたら嬉しいです。 修学旅行京都散策のスポット決め![]() 3年 道徳の授業
6月12日(火)1校時は各学年道徳の授業でした。3年の道徳は「一冊のノート」という資料を題材に、家族とのかかわりについて考えることでした。担任は資料を範読し、生徒は自分の考えや感じたことをワークシートにまとめながら、日々の生活を振り返ることができました。最後にワークシートにまとめた内容を発表し、意見交換をしました。
![]() ![]() 2年生 校外学習ルート検討![]() ![]() 今日はどの班もお互いの意見を尊重した話し合いができていました。カップラーメンミュージアム、ランドマークタワー、中華街が人気のようでした。 これから数回の総合の時間の中で、どのような班別散策計画ができあがるのか楽しみです。 上野校外学習
8日、1学年は上野校外学習に行ってきました。天気も良く晴れ、とても気持ちの良い日差しの下での班別散策となりました。生徒たちはお互いに話し合い、計画通りに進められるように努力していました。自分たちで考え行動する自治力が少し高まった一日でした。
![]() ![]() ![]() 上野校外学習前日指導
7日の4時間目、1学年は校外学習前日指導を行いました。「友達と尊重し合い、最高の思い出を作ろう」というスローガンのもと、実行委員会を中心に計画を進めてきました。今日は実行委員ひとりひとりからしっかりとした説明がありましたが、その話を聞く姿も素晴らしかったです。明日はいよいよ上野に向かいますが、とても気持ちの良い一日となることでしょう。
![]() ![]() PTA家庭教育学級 高校見学
6月6日、PTA家庭教育学級活動の第1回目として「高校見学」を行いました。
今年度の見学校は「県立相模原高校・私立桜美林高校・県立大和高校」の3校です。 高校が実施している学校説明会とは一味違った生の学校の雰囲気に触れる良い機会となります。小雨の中でしたが、保護者の皆さんさわやかな笑顔で出発されました。進路選択の参考となる一日を期待しています。 ![]() ![]() 5校合同生徒引き渡し訓練
6月4日(月)森の里中学校区・玉川中学校区の小中学校5校合同で、震度5強の地震発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震を想定した避難訓練はこれで2回目となり、生徒もヘルメットをしっかりと被り、無言で整然と訓練を行うことができました。また、引き渡しの時も手順を理解して、お迎えに来られた保護者の方と一緒に安全に下校しました。
![]() ![]() 避難訓練 事前指導![]() ![]() |