来週25日 修了式について![]() ![]() 今日は、来週25日(水)修了式についての、1,2年生へのお知らせです。当日は8時30分登校で、修了式、卒業式ビデオ鑑賞、学活そして離退任式が予定されています。昼食はなく、11時半頃に下校予定です。 当日は、課題提出物を忘れずに持ってきてください。清掃はありませんので、ジャージは必要ありません。配布物が多くありますので、カバンを必ず持参するようにして下さい。 また、式や学活中はマスク着用となります。用意できない場合は登校してから、先生に相談してください。体調面ですぐれない人は無理をして登校せずに、自宅待機をして下さい。久しぶりに登校する生徒の皆さんにお会いできるのを職員は心待ちにしています。 *写真は美術室前の花壇。チューリップの芽が出始めた様子です。 植栽活動
16日午前中、昇降口前プランターの植栽活動を行いました。本当は1年生の学年活動を計画していましたが、休校中のため、職員作業として行いました。通路は花道となり、25日修了式での生徒を明るく迎えられそうです。
花は、ゼラニウム、ストック、ペチュニア、ガザニアの4種類です。登校時はどの花かの名前を当ててみてください。 ![]() ![]() ![]() 卒業式 その7
最後に会場を包んだのは、卒業合唱「虹・プレゼント・FIGHT」メドレーと「友〜旅立ちの時〜」。語りと群読を交えて、最後のメッセージとして披露されました。全員マスク着用でしたが、思いは何ら変わることはありません。思いを言葉に、互いに気持ちを伝えあう森中独自の短歌創作の力がここにもいかされ、心に響くあたたかいメッセージで会場が包まれました。
この後、どこかの時間を何とか生み出し、1.2年生にこの映像を届け、森中文化を繋ぐ役目を託す予定です。 たくさんの幸せをありがとう。卒業おめでとう。 ![]() ![]() ![]() 卒業式 その6
教室で最後の学級の時間です。担任から深い深いメッセージ、生徒たちからの感謝の気持ちが交差し時は過ぎていきました。大きくはばたけ!未来は無限大! 可能性も無限大!
![]() ![]() ![]() 卒業式 その5
各教室から先生方に見送られ退場となりました。3年生が奏でてくれた生演奏で、糸・蕾が流れる中、思い出の詰まった教室を後にしました。すべての思い出が走馬灯のように巡ります。
![]() ![]() ![]() 卒業式 その4
お別れの言葉、そして卒業合唱です。廊下に設置した電子ピアノで伴奏を奏で、中央に指揮者が立ち、各クラスで歌い合わせました。
感謝と決意が込められた、代表の言葉、語り、群読。振り返れば、いつも君たちは「仲間を大切に思う優しさ」にあふれていました。 たくさんの幸せな時間を、たくさんの愛を、ありがとう。と、会場の誰もが思いを共有した大切な時間が流れました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式 その3
式の模様はライブ放送で2つの教室に配信されています。
校長先生の言葉を受け取り、今日に至るまでの思い、凝縮した時間の重み、すべての人の心が結集された、決して忘れることのない、かけがえのないこの時間、この一瞬をかみしめ、じっと受け止めている教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 卒業式 その2
卒業証書を担任の先生より受け取りました。順番を待つ卒業生も、モニターで一人ひとりの授与をじっと見つめていました。
![]() ![]() ![]() 卒業式 その1
11日、第34回卒業証書授与式が行われました。教室での実施で、全体的な時間短縮で行われました。
写真は朝の学活(3年1組)、正門、昇降口に掲げた看板です。 ![]() ![]() ![]() 卒業 3年生の君たちへ
3年生の君たちへ。君たちが最後に登校したあの日から1週間が過ぎようとしています。君たちは元気に過ごしていましたか。体調管理は万全ですか。明日はいよいよ卒業式です。思い描いていた卒業式と形は変わっても、思いは決して変わることはありません。「未だかつてない卒業式を記憶に残る最高の式にしよう」と、先生たちは何度も話し合い、アイデアを出し合い、安全確保を第一に、君たちがいない中、生徒役も分担しあい、予行練習を重ねてきました。お花も今、届きました。準備万端です。
義務教育の集大成を、15歳の春を、かみしめて、心に残る最高の卒業式を創り上げよう。成長の節目である卒業式に参加されることを大変楽しみにされていた保護者の皆様のお気持ちに応えられるよう、最大の感謝の思いを込めて。 体調管理には最後まで十分気をつけて。明日、最後の登校を楽しみに待っています。 ![]() 卒業短歌 卒業式を明日にひかえて![]() 美しい桜の季節に卒業し令和の時代を美しく行く のんびりとあっという間に過ぎてった僕はまた次へ進んでいくよ 3年間、書きためた全員の短歌を「森中万葉集」として、明日お渡しします。大変立派な成長の証でした。卒業おめでとう。 卒業式に向けて 前日準備
10日、明日の卒業式に向けて最終準備、リハーサルとなりました。職員打ち合わせを繰り返し、限られた時間でのより良い式の形を検討しました。生徒の安全面を第1に考えた卒業式が行えそうです。
明日の確認ですが、 1 卒業生の登校は8時30分です。マスクの着用をお願いします。 2 体調がすぐれない人は無理をしないで自宅待機をしてください。 3 式後の学活で配布物があります。上履き等も持ち帰りとなります ので、カバンを必ず持ってくるようにしてください。 4 全体の終了、下校は11時頃を予定しています。 ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて その3
9日の午前中、2回目の卒業式リハーサルを職員全員で行いました。当日はビデオのライブ放送で2つの教室を結ぶ方式で行います。教室の換気や進行のタイミングなど、限られた時間の中でいかにスムーズに進められるかを確認しました。明日は会場の最終確認をする予定です。
卒業式まであと2日です。卒業生の顔は当日まで見られませんが、皆元気に生活を送っていることでしょう。手洗い・うがいの徹底、基本的な生活習慣をしっかりとし、当日は元気な状態で登校してください。 ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて その2
6日の午前中、職員による卒業式予行練習を行いました。全体の動き、職員の配置そして式途中の換気の時間や動きなどを確認しながら行いました。会場が教室に移動したので、1つ1つを試行錯誤しながら、よりスムーズに式が進められるように考えています。
今日の反省点をもとに、来週の9日に再度予行練習を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて その1
5日の午前中、卒業式の会場準備を全職員で行いました。会場が教室となりましたが、式の雰囲気を出すために紅白幕を教室に取り付けたり、教室のドアを取り外し換気がスムーズに行えるようにしたり、椅子の間隔を広げて教室中に設置したりと生徒の安全面を第一に考えての会場準備となりました。
当日の式は時間を短縮して行うために、内容も大きく精選しています。明日は職員のみでリハーサルを行い、時間的なものの考察を行うことになります。当日は内容を縮小し、帰りの学活も含めて11時頃に終了予定です。卒業式の準備状況についてはホームページで今後もお知らせします。 ![]() ![]() ![]() 本日より休校始まる![]() ![]() ![]() 生徒も急な休みの日が続きますが、規則正しい生活に心がけ、手洗い・うがいの励行、不要な外出を控えるなど、安全対策に十分心がけた生活を送れることを願っています。 *尚、学校の様子やお知らせなどは定期的にホームページ等でお知らせいたしますので、ご覧いただければ幸いです。 1年生短歌 届けてあげたい 支えてあげたい![]() 今まで支えてくれた三年生感謝の気持ちでみんなで歌おう 三年生笑顔で歌う良い学年みんなの笑顔で送り出したい 今までの三年生との思い出をこの歌に乗せて届けてあげたい ありがとう体育祭や文化祭一年生を助けてくれて 様々な所でリードしてくれた私も後輩支えてあげたい 三年生今までどうもありがとうこれからのこともまかせてください 最後の授業![]() ![]() 新しい学年がスタートするころには、穏やかな春をむかえ、明るく希望に満ちた新学期となっていることを願うばかりです。 1年生短歌 優しい先輩 眩しく輝く先輩へ![]() 三月で卒業しても変わらない憧れのまま追いかけ続ける ありがとう短い間の時間でもとても楽しく過ごせました 学校を引っ張ってくれた三年生感謝を込めて歌を贈るよ 止まらずに突き進んでいく先輩はいつでも眩しく輝いている 忘れない優しい姿いつまでも卒業してもずっと先輩 ありがとう先輩たちに教わった沢山のこと心に刻む 卒業式に向けて![]() そのような状況の中、卒業式を少しでも思い出残るものにするために、在校生はいろいろと思案中です。 |