白いページを開く 心に響く群読 第2弾
自己の考えをもとに創造する力を存分に発揮した発表を、昨日に続き3年1組が披露しました。その力は発表から学べたことを個々に伝え合う場に表れていました。作者の思いをくみ取り視点をどこにおき表現の工夫をするかを軸に、各班の意図を十分に理解したからこそ気づけた創造性豊かな取り組みでした。
一人一人が互いを認め、共に歩んだ歩みを誇りとして表現されていた自然な姿でした。 共に創り上げること、その仲間の一人として自分がここにいることへの喜びがゆるぎない土台となっていることが学びの根幹です。この確かな蓄積を宝に進路選択へ向かう3年生のはばたく力を大いに期待します。 ![]() ![]() ![]() 白いページを開く 心に響く群読
本校生徒の強みのひとつに、自己の想いを言葉にして発信する力、自己の考えをもとに創造していく力があります。この力の礎を担っているのが本校の国語教育です。毎年3年生のこの時期には、3年間の集大成として群読発表が行われており本日は3年2組の発表がありました。教材は「原爆投下」を素材とし、過去を教訓として「これからをどう生きるか」という問題を提起している作品でした。新学習指導要領の一つとなっている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業が展開され、「自分の考えがわかりやすく伝わるように表現を工夫する」ために、作者の思いを読み取らせ、共有することで学びをより深いものにしていくことを意図した授業でした。
どの班も堂々と自信を持った発表ができ、聞いている周りの人も思わずその場に引き込まれるほどの臨場感にあふれた班も多くありました。「伝えたい思いは目で語る」メンバーの群読に込めた想いが勢いとなり、聞く人の心に浸透した素晴らしい発表でした。 森の里中学校の魅力がまた一つ深化した一コマでした。 ![]() ![]() 校内美化作業 2
本日の美化作業は地域の「おやじのたまり場」の皆さんとの共働という形になりました。普段何気なく使用している所や活動が、多くのボランティアの人たちに支えられていることを感じる良い機会となりました。
おやじのたまり場の皆さんには年間で除草等のボランティアをお願いしています。また、先月の松蔭大学での合唱コンクールにも参加いただきました。森の里中学校の諸活動は地域の方々により支えられています。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 校内美化作業 1
13日の1時間目は全校での校内美化作業でした。今回はグランドの除草作業となり、縦割りクラスでの活動となりました。あいにく少し肌寒い日となりましたが、生徒は元気いっぱい、楽しそうに作業にのぞんでいました。終了時にはPTAからの飲み物をいただきました。全校生徒みんながグランドで飲み物を飲む機会は初めてなので、とても和気あいあいとした雰囲気になりました。
![]() ![]() ![]() 2学年理科 研究授業
12日の3時間目2年2組理科は研究授業でした。愛甲教育事務所や厚木市教育委員会の指導主事の先生方が参観され授業が始まりました。内容は「天気とその変化」で、3日間の天気図から翌日の天気を予想するものでした。各班毎に異なる天気図が配られ、生徒は今まで習った知識を思い出しながら活発に意見交換を行っていました。
![]() ![]() ![]() 生徒会交流会 2
森の里中は生徒数は少ないのですが、このような企画があると全校生徒がすぐに動き、協力できる学校です。生徒会役員も新旧役員が協力して運営に当たっており、交流会は大成功でした。写真は白組団、1−1・2−2・3−1の様子です。
![]() ![]() ![]() 生徒会交流会
11日の昼休み、生徒会主催の交流会がグランドで行われました。縦割り対抗の「長縄大会」で、今日まで各クラス、昼休みに練習を重ねてきました。今日の本番はうまく跳べたクラスと苦戦したクラスが見られましたが、どのクラスも明るい笑顔がたくさん見られました。写真は赤組団、1−2・2−1・3−2の様子です。
![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 1日目
本日の登校時間、赤い羽根共同募金が生徒会主催で行われました。生徒会の1年生が昇降口で呼びかけ、多くの生徒が協力をしていました。2回目は来週18日(月)に行われます。今回の募金は自然災害の被災地に送られることになっています。ご協力をお願いします。
![]() ![]() つながる地域 森の里公民館まつり
9・10日(土・日)森の里地区公民館まつりが開催されました。「中学校の文化発表会にも負けないくらいの気合の入った会場」と、開会式の教育長のご挨拶をいただき、森の里地区の環境・人財の豊かさが存分に発揮された開催となりました。本校からは美術部の作品、選挙ポスターコンクール入賞作品、小野小町まつり短歌大会入賞作品等が出展されました。他にも多くの文化作品の展示やステージ発表があり大盛況でした。公民館まつりの後は学校にて展示します。12月の三者面談の際に是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
新生徒会役員が主催して「赤い羽根共同募金」を行う事になりました。生徒会役員は給食時に生徒会室で打ち合わせをし、準備を進めています。募金で集まったお金は、自然災害などの被災地に送られることになっています。
募金は来週11日(月)と18日(月)の朝、昇降口で行っています。多くの生徒のご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験6
写真は森の里郵便局、森の里公民館、玉川小学校のようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験5
写真はZUND BAR、七沢荘、七沢幼稚園のようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験4
写真は玉川保育所、七沢森林公園、ベンガルのようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験3
写真は上からミキ薬局森の里店、玉川グリーンホーム、玉川公民館のようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験2
写真は上からダイクマテックランド、TSUTAYA愛甲石田店、厚木消防署玉川分署のようすです。
![]() ![]() ![]() 11/6(水) 2年生職場体験
昨日、2年生の職場体験がおこなわれました。18の地域の事業所にご協力いただきました。ありがとうございました。教室の中では味わえない貴重な体験をし、一人ひとりの深い学びになりました。学校生活をふり返り、次に繋げる機会にしていってほしいです。
写真は上から、森の里幼稚園、保育園コスモス、森の里小学校のようすです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 期末試験
7、8日の2日間で3年生期末試験が行われます。この後、3年生は進路活動が本格的に動き出します。今月26日からの三者面談を通して、12月には各自の具体的な進学目標が定まります。そのために1,2年生より少し早目の定期テスト、面談となりました。
教室をのぞくと両クラスともに物音1つしない張りつめた空気の中で、真剣に問題用紙に向かう3年生の姿が見られました。それぞれが自分の持てる力をしっかりと発揮できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 午前日課 教科一斉研究会
5日、厚愛地区の教科一斉研究会が各学校に分かれて行われます。これは、年1回行われる教職員の研修会です。各教科ごとにテーマに沿った発表や協議を行います。
その関係で、厚愛地区の全中学校は本日は午前中日課で下校となります。3年生は明後日7日より期末試験が始まるので午後は当然勉強となりますが、1,2年生も「3時までは自宅学習」となりますので、森中生みんなで頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 職場体験前日指導
5日、2年生は職場体験前日指導を行いました。職場体験はキャリア教育の一環として、「社会的な自立」や「自己の進路設計」などをねらいとして毎年2年生で実施しています。明日6日、約20の施設、事業所に生徒は数人のグループで訪問することになっています。
本日の前日指導には、森の里中運営協議会から数名の方が参加され、生徒へのアドバイス等をいただきました。明日の体験活動で生徒たちが何を感じてこれるのかが楽しみです。体験職場の皆様、明日1日どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 県央地区新人戦 バスケットボール部
2日、大和スポーツセンターにて県央地区新人戦バスケットボール大会が行われました。森中バスケ部はトーナメント1回戦で大和の鶴間中と対戦し、前半は24−24の同点で後半に入りました。後半はパスも良くつながり、シュートも決まり、常にリードした展開となり、53−44で勝利しました。2回戦は綾瀬の城山中との対戦でした。相手のパス回しがとても速く、前半は16−29で折り返し、後半に入りました。後半に入っても相手のスピードは落ちず、必死にボールを追いかけましたが、29−75で残念ながら2回戦敗退となりました。結果は残念でしたが、控えの1年生も良く声が出ており、チームとしての成長を感じる1日でした。バスケ部の皆さんお疲れさまでした。また、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |