つながる地域 森の里公民館まつり
9・10日(土・日)森の里地区公民館まつりが開催されました。「中学校の文化発表会にも負けないくらいの気合の入った会場」と、開会式の教育長のご挨拶をいただき、森の里地区の環境・人財の豊かさが存分に発揮された開催となりました。本校からは美術部の作品、選挙ポスターコンクール入賞作品、小野小町まつり短歌大会入賞作品等が出展されました。他にも多くの文化作品の展示やステージ発表があり大盛況でした。公民館まつりの後は学校にて展示します。12月の三者面談の際に是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
新生徒会役員が主催して「赤い羽根共同募金」を行う事になりました。生徒会役員は給食時に生徒会室で打ち合わせをし、準備を進めています。募金で集まったお金は、自然災害などの被災地に送られることになっています。
募金は来週11日(月)と18日(月)の朝、昇降口で行っています。多くの生徒のご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験6
写真は森の里郵便局、森の里公民館、玉川小学校のようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験5
写真はZUND BAR、七沢荘、七沢幼稚園のようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験4
写真は玉川保育所、七沢森林公園、ベンガルのようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験3
写真は上からミキ薬局森の里店、玉川グリーンホーム、玉川公民館のようすです。
![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験2
写真は上からダイクマテックランド、TSUTAYA愛甲石田店、厚木消防署玉川分署のようすです。
![]() ![]() ![]() 11/6(水) 2年生職場体験
昨日、2年生の職場体験がおこなわれました。18の地域の事業所にご協力いただきました。ありがとうございました。教室の中では味わえない貴重な体験をし、一人ひとりの深い学びになりました。学校生活をふり返り、次に繋げる機会にしていってほしいです。
写真は上から、森の里幼稚園、保育園コスモス、森の里小学校のようすです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 期末試験
7、8日の2日間で3年生期末試験が行われます。この後、3年生は進路活動が本格的に動き出します。今月26日からの三者面談を通して、12月には各自の具体的な進学目標が定まります。そのために1,2年生より少し早目の定期テスト、面談となりました。
教室をのぞくと両クラスともに物音1つしない張りつめた空気の中で、真剣に問題用紙に向かう3年生の姿が見られました。それぞれが自分の持てる力をしっかりと発揮できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 午前日課 教科一斉研究会
5日、厚愛地区の教科一斉研究会が各学校に分かれて行われます。これは、年1回行われる教職員の研修会です。各教科ごとにテーマに沿った発表や協議を行います。
その関係で、厚愛地区の全中学校は本日は午前中日課で下校となります。3年生は明後日7日より期末試験が始まるので午後は当然勉強となりますが、1,2年生も「3時までは自宅学習」となりますので、森中生みんなで頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 職場体験前日指導
5日、2年生は職場体験前日指導を行いました。職場体験はキャリア教育の一環として、「社会的な自立」や「自己の進路設計」などをねらいとして毎年2年生で実施しています。明日6日、約20の施設、事業所に生徒は数人のグループで訪問することになっています。
本日の前日指導には、森の里中運営協議会から数名の方が参加され、生徒へのアドバイス等をいただきました。明日の体験活動で生徒たちが何を感じてこれるのかが楽しみです。体験職場の皆様、明日1日どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 県央地区新人戦 バスケットボール部
2日、大和スポーツセンターにて県央地区新人戦バスケットボール大会が行われました。森中バスケ部はトーナメント1回戦で大和の鶴間中と対戦し、前半は24−24の同点で後半に入りました。後半はパスも良くつながり、シュートも決まり、常にリードした展開となり、53−44で勝利しました。2回戦は綾瀬の城山中との対戦でした。相手のパス回しがとても速く、前半は16−29で折り返し、後半に入りました。後半に入っても相手のスピードは落ちず、必死にボールを追いかけましたが、29−75で残念ながら2回戦敗退となりました。結果は残念でしたが、控えの1年生も良く声が出ており、チームとしての成長を感じる1日でした。バスケ部の皆さんお疲れさまでした。また、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 県央地区新人戦 バレーボール部
2日、座間南中にて県央地区新人戦バレーボール大会が行われました。森中バレー部は予選リーグ1試合目に大和の南林間中と対戦しました。1セット目序盤にリードを許しましたが、後半に追い上げ、逆転でこのセットを奪います。このまま波に乗るかと思いましたが、相手の粘りとこちらのミスが続き、2セットを連取され1−2で惜敗となりました。2試合目は大和の鶴間中との対戦で、こちらは日頃の練習の成果が発揮され、2−0のストレートで勝利しました。予選リーグは1勝1敗で上位リーグには残念ながら進出できませんでしたが、公式戦初勝利をあげ、成長が見られた1日でした。バレー部の皆さんお疲れさまでした。また、応援いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 数学科 研究授業
1日の2時間目、1年1組にて数学の研究授業が行われました。「比例と反比例」の単元で、今日は座標軸を理解する内容でした。教室の中心に座る生徒を原点とし、そこから縦横に紐を通し、まずは体感するところから授業が進められました。
「原点は0ではなく、Orijin(オリジン)という意味のOなのだよ」という説明を聞き、「へぇーそうなんだ」という声も聞かれました。何事も原点から1つ1つ進むことの大切さを感じる授業でした。 ![]() ![]() ![]() 白いページを開く 人生意気に感ず![]() そんな最中、ラグビーW杯が開催されました。「ONE TEAM」と、日本が一つになる姿は世界の模範となり多くの賞賛を浴びました。日本代表選手の底知れぬ努力を自信に変えた必然の勝利と、強固な信頼関係があり、深い感動を受けました。 まさに「人生 意気に感ず」でした。人の心を動かすものは、理論や理屈ではなく、人の心です。「人生 意気に感ず」の「意気」には、成し遂げようとする本気の気持ちがあり、その思いが結集された証が「ONE TEAM」であったことに心動かされました。 この気持ちは、先日の文化発表会後のメッセージにも記されていましたので紹介します。『今昇降口前に掲示されている1年生の短歌より「先輩の終わった後のあの涙、三年なったら僕もなのかな 〜先輩に学ぶ〜」。3年生の感想文より「今年、最高学年として歌った歌と1・2年生の時に歌った歌。全然違うと感じている。特に2年生の時は、なぜ3年生はそんなに本気になれるのだろう?と軽い気持ちでいた自分がいた。でも今、3年として、歌うことの楽しさ,上手くいかないときのいらだち…等、いくつもの感情が重なり、逆に、なぜこれまで本気でやってこなかったのだろうとすごく悔やんだ。だから、今の1・2年生には、今から「歌うこと、みんなで創り上げることって楽しいね、本気だから楽しいんだよね。という気持ちを知ってほしいと思っている。』 このメッセージからも、人と人が触れ合う中で芽生える「感じる心」が、脈々と受け継がれ、34年の森中の歴史の中に息づき、今の文化を形成していることが伝わりました。 明日から11月です。木々の色づきが楽しみ季節を迎えます。森中生174名も人としての色づきを深められるよう、仲間と共に一層強固なスクラムを組み、前進していくことを期待します。 31日 全校集会・生徒集会
31日、全校集会・生徒集会が行われました。はじめに校長先生が今朝起きた沖縄首里城延焼や自然災害についての話をされました。その後校歌斉唱、表彰となり、先日の陸上部新人戦入賞生徒に賞状が手渡されました。また、森の里地区「小野小町まつり」の短歌で選ばれた生徒の作品が一人一人校長先生から詠みあげられました。
生徒集会では旧生徒会から新生徒会への引継ぎが行われ、旧生徒会役員一人一人から森中生徒に対するメッセージが語られました。集会は予定よりもやや延びてしまいましたが、全校生徒の話を聞く姿勢がとても良く、当たり前のことが当たり前にできる森中生を感じることができるひと時となりました。 ![]() ![]() ![]() 厚愛地区新人戦 陸上競技大会5
上が1年男子100Mの決勝で7位入賞となりました。下が1年男子1500Mで最後の粘りで8位に入りました。今日はそれほど暑くもなく、運動には適した1日でしたが、各自が持てる力を発揮しました。陸上部の皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() 厚愛地区新人戦 陸上競技大会4
上から男子共通200M、女子共通走り幅跳びの予選と決勝です。幅跳びの2年生は予選で上位8名に入り、決勝では第3位に入る大健闘でした。
![]() ![]() ![]() 厚愛地区新人戦 陸上競技大会3
上から共通男子走り幅跳び、2年男子100Mです。3年生が引退し、部活動の中心は2年生に移行しました。
![]() ![]() ![]() 厚愛地区新人戦 陸上競技大会2
上から、1年男子100Mが2枚、2年女子100Mです。1年男子は1名が決勝に進み、2年女子は1000分の6秒差で第9位となり、惜しくも決勝進出を逃しました。
![]() ![]() ![]() |