学習会 最終日
2月20日(水)放課後、学年末テスト前最後の学習会が行われました。明日からのテストのために、生徒たちは先生に熱心に質問するなど、最終確認を入念にしていました。これまで学習してきたことを十分に発揮し、努力の成果が実るように、頑張ってほしいと願っています。
![]() ![]() 学年末試験前 学習会
18日の放課後、学習会を実施しました。1年生は数学、2年生は理科の学習会に多くの生徒が参加していました。21日から今年度最後の定期テストが始まります。一人一人が力を発揮し、しっかりと1年間が締めくくれるように応援しています。
![]() ![]() 1,2年生放課後合唱練習〜卒業式に向けて〜
昨日から帰りの会を15分延長して、卒業式に向けた合唱練習を行っています。パートごとに分かれ、限られた時間の中でパートリーダーを中心に指示を出し合唱を行っています。卒業式まであと1ヶ月ありませんが、練習を繰り返し、本番では重なり合う素晴らしいハーモニーを披露してくれることでしょう。
![]() ![]() 1・2年生合唱練習![]() ![]() ![]() グランド東側がきれいになりました
2月13日(水)朝9時から「おやじのたまり場」の皆さん(22名)が中学校の除草に来てくださいました。グランド東側の斜面は、葛の弦が多く除草が大変ですが、2時間後にはかなりきれいになりました。おやじのたまり場の皆さん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 雪の結晶
学習室の生徒と制作した窓飾りを、職員玄関前の天井に吊り下げました。廃材で捨ててしまうトイレットペーパーの芯を雪の華の形に組み合わせて、「冬」や「雪」をイメージして着彩しました。ふわふわの雪だまは毛糸を巻いて作りました。同じ材料を使っていても、同じデザインもものはなく、それぞれに可憐さが見られ、天井がすこし賑やかになっています。森中にお越しの際は、ぜひゆっくりとご覧ください。
![]() ![]() ![]() 1学年 職業講話 事後発表会
8日の総合の時間、1年生は職業講話発表会を行ないました。先月31日に行った職業講話会の事後指導で、今まで班でまとめてきた仕事内容や感想、考えたことを発表しました。人前で話をすることはとても緊張することですが、それぞれが自分のまとめをクラスにしっかりと伝えるために頑張っていました。
![]() ![]() ![]() インフルエンザによる2学年閉鎖のお知らせ
2学年のインフルエンザによる欠席者がふえていますので、本日より2月6日(水)まで学年閉鎖措置をとります。発熱の症状がある場合は必ず医師の診断を受けてください。なお2月7日(木)からは平常授業です。朝の部活動は行いません。始業時間にあわせて登校してください。
生徒の健全育成を目指して〜PTA活動研究大会〜![]() 社会の変化が加速する中、しなやかに対応する力が求められる時代を生きる児童生徒の育成を目指したPTA活動。本校PTAの役員さんもご多用の中、ご参加いただきました。引き続き活動の充実と発展をよろしくお願いいたします 1学年 職業講話 その2
1学年職業講話では、各教室ごとに10名程度で話を聞きましたが、生徒達には「働くことの意識」が少し身についたようでした。
(写真は1枚目野村さん、2枚目粂田さん、3枚目田尻さん、松澤さん) ![]() ![]() ![]() 1学年 職業講話 その1
31日の5,6時間目に1学年では職業講話を実施しました。これは進路学習の一環として計画されたもので、班ごとに2人の方のお話をお聞きしました。
(写真は1枚目林さん、2枚目熊坂さん、3枚目小坂さんです。) ![]() ![]() ![]() 輝く作品
1月25日(金)から1月29(火)アミュー厚木で中学校文化連盟芸術祭特別支援・技術家庭の部が開催しています。
特別支援学級は、生徒それぞれの個性を感じます。技術は、3年生がパソコンの技術を駆使し京都・奈良のガイドシート、お店の物のようにきれいに作られている1年生のコンパクトシェルフが展示されています。家庭科では、3年生が内容からすべて考えて作成した絵本、2年生の栄養バランスを考えた献立レポート、刺繍がある1年生のブックカバーです。どの作品もとても丁寧に作成され、輝きがありました。 ![]() ![]() 新入生 学校見学会
22日、森の里中学校への新入学予定者の学校見学を行ないました。中学校での授業見学の後、生徒会本部役員からの学校紹介、引き続き部活動見学をしました。6年生の顔からは緊張した表情が見られましたが、見られている在校生からも緊張感が感じられました。4月から森中の一員として迎え入れる日を今からとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 未来を拓く力![]() さて、今年は新たな元号に変わる年です。昨年の世相を反映する一文字は「災」でしたが、年明け早々にも各地で災害が発生し、これまでの無事がこれからの安全につながらない現実に心が痛みます。学校においても、安心・安全な環境を第一に、一層充実した教育活動を展開していくよう努めてまいります。 始業式では、飛躍の春に向けた準備の大切さを伝え、各学年のキーワードを掲げました。1年生は「先輩」=先輩らしさが身につく生活を。2年生は「お手本」=最高学年に向かう自覚を。3年生は「受験・卒業」=己を信じこの道を行く確かな気持ちを。人生の春は待っているだけでは来ません。地味な努力がその年の成長を決めます。自ら切り拓く力をしっかり蓄えられるよう、何事にも挑戦する意欲を持ち前進していくことを期待します。 生徒一人一人の挑戦する意欲を引き出すことは教育の原点と考えます。生徒たちの幸せの形は様々であり、各々が自己実現できるよう支え導き引き出すことが教育の本来の姿です。「苦しい挑戦こそ喜びも大きい」と、入試に立ち向かう3年生の姿には、人生の飛躍に欠かせない「未来を拓く力」を感じます。 社会の変化が加速していく中、しなやかに変化できる力が求められる時代が始まります。「君ならどう考える、どう判断する、どう挑戦していく」と問い続け、生徒たちが未来に希望を掲げ、果敢に挑む意欲を引き出す工夫に、職員一同、愛情と情熱をもって取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 美術科 学習発表会
1/18(金)〜22(火)まで、アミューあつぎ市民アートギャラリーにて厚木愛甲地区中学校文化連盟の美術科発表会がおこなわれています。森の里中学校からは、27名、27作品が出品されています。どの作品も発想力が豊かで、中学生の底力が伝わってくるような作品ばかりです。ぜひご覧ください。
![]() ![]() いのちの授業![]() ![]() 専門委員会が開かれました
放課後に専門委員会が開かれました。3年生が受験に専念するため、今日の会議から1、2年生だけでおこないました。放送委員会では新委員長、副委員長が3年生の代わりに緊張した面持ちで会議を進行していました。各クラスの代表も委員会をスムーズに運営するため協力し、組織の意識をもって、委員会活動に取り組んでいってもらいたいです。
![]() ![]() 第5回PTA運営委員会![]() 今年度は3月2日の全体会を残すのみとなりました。保護者と教員が手を携えて1年間PTA活動を行うことができました。ありがとうございました。今年度の終わりまで、もうしばらくよろしくお願い致します。 1・2年生 模擬試験![]() ![]() 3学期授業開始
1月8日3学期始業式の後、今学期最初の授業が行われました。どの学年・学級とも、冬休み明けとは思えないくらい、生徒たちは新たな気持ちで真剣に授業に臨んでいました。特に3年生はこれから受験を控え、少し緊張しながらも意欲的に取り組んでいました。また中学校生活最後の学期ということもあり、日々の授業をより大切にしていこうという意識が高まってきているようです。
![]() ![]() |