1学年 職業講話 事後発表会
8日の総合の時間、1年生は職業講話発表会を行ないました。先月31日に行った職業講話会の事後指導で、今まで班でまとめてきた仕事内容や感想、考えたことを発表しました。人前で話をすることはとても緊張することですが、それぞれが自分のまとめをクラスにしっかりと伝えるために頑張っていました。
![]() ![]() ![]() インフルエンザによる2学年閉鎖のお知らせ
2学年のインフルエンザによる欠席者がふえていますので、本日より2月6日(水)まで学年閉鎖措置をとります。発熱の症状がある場合は必ず医師の診断を受けてください。なお2月7日(木)からは平常授業です。朝の部活動は行いません。始業時間にあわせて登校してください。
生徒の健全育成を目指して〜PTA活動研究大会〜![]() 社会の変化が加速する中、しなやかに対応する力が求められる時代を生きる児童生徒の育成を目指したPTA活動。本校PTAの役員さんもご多用の中、ご参加いただきました。引き続き活動の充実と発展をよろしくお願いいたします 1学年 職業講話 その2
1学年職業講話では、各教室ごとに10名程度で話を聞きましたが、生徒達には「働くことの意識」が少し身についたようでした。
(写真は1枚目野村さん、2枚目粂田さん、3枚目田尻さん、松澤さん) ![]() ![]() ![]() 1学年 職業講話 その1
31日の5,6時間目に1学年では職業講話を実施しました。これは進路学習の一環として計画されたもので、班ごとに2人の方のお話をお聞きしました。
(写真は1枚目林さん、2枚目熊坂さん、3枚目小坂さんです。) ![]() ![]() ![]() 輝く作品
1月25日(金)から1月29(火)アミュー厚木で中学校文化連盟芸術祭特別支援・技術家庭の部が開催しています。
特別支援学級は、生徒それぞれの個性を感じます。技術は、3年生がパソコンの技術を駆使し京都・奈良のガイドシート、お店の物のようにきれいに作られている1年生のコンパクトシェルフが展示されています。家庭科では、3年生が内容からすべて考えて作成した絵本、2年生の栄養バランスを考えた献立レポート、刺繍がある1年生のブックカバーです。どの作品もとても丁寧に作成され、輝きがありました。 ![]() ![]() 新入生 学校見学会
22日、森の里中学校への新入学予定者の学校見学を行ないました。中学校での授業見学の後、生徒会本部役員からの学校紹介、引き続き部活動見学をしました。6年生の顔からは緊張した表情が見られましたが、見られている在校生からも緊張感が感じられました。4月から森中の一員として迎え入れる日を今からとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 未来を拓く力![]() さて、今年は新たな元号に変わる年です。昨年の世相を反映する一文字は「災」でしたが、年明け早々にも各地で災害が発生し、これまでの無事がこれからの安全につながらない現実に心が痛みます。学校においても、安心・安全な環境を第一に、一層充実した教育活動を展開していくよう努めてまいります。 始業式では、飛躍の春に向けた準備の大切さを伝え、各学年のキーワードを掲げました。1年生は「先輩」=先輩らしさが身につく生活を。2年生は「お手本」=最高学年に向かう自覚を。3年生は「受験・卒業」=己を信じこの道を行く確かな気持ちを。人生の春は待っているだけでは来ません。地味な努力がその年の成長を決めます。自ら切り拓く力をしっかり蓄えられるよう、何事にも挑戦する意欲を持ち前進していくことを期待します。 生徒一人一人の挑戦する意欲を引き出すことは教育の原点と考えます。生徒たちの幸せの形は様々であり、各々が自己実現できるよう支え導き引き出すことが教育の本来の姿です。「苦しい挑戦こそ喜びも大きい」と、入試に立ち向かう3年生の姿には、人生の飛躍に欠かせない「未来を拓く力」を感じます。 社会の変化が加速していく中、しなやかに変化できる力が求められる時代が始まります。「君ならどう考える、どう判断する、どう挑戦していく」と問い続け、生徒たちが未来に希望を掲げ、果敢に挑む意欲を引き出す工夫に、職員一同、愛情と情熱をもって取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 美術科 学習発表会
1/18(金)〜22(火)まで、アミューあつぎ市民アートギャラリーにて厚木愛甲地区中学校文化連盟の美術科発表会がおこなわれています。森の里中学校からは、27名、27作品が出品されています。どの作品も発想力が豊かで、中学生の底力が伝わってくるような作品ばかりです。ぜひご覧ください。
![]() ![]() いのちの授業![]() ![]() 専門委員会が開かれました
放課後に専門委員会が開かれました。3年生が受験に専念するため、今日の会議から1、2年生だけでおこないました。放送委員会では新委員長、副委員長が3年生の代わりに緊張した面持ちで会議を進行していました。各クラスの代表も委員会をスムーズに運営するため協力し、組織の意識をもって、委員会活動に取り組んでいってもらいたいです。
![]() ![]() 第5回PTA運営委員会![]() 今年度は3月2日の全体会を残すのみとなりました。保護者と教員が手を携えて1年間PTA活動を行うことができました。ありがとうございました。今年度の終わりまで、もうしばらくよろしくお願い致します。 1・2年生 模擬試験![]() ![]() 3学期授業開始
1月8日3学期始業式の後、今学期最初の授業が行われました。どの学年・学級とも、冬休み明けとは思えないくらい、生徒たちは新たな気持ちで真剣に授業に臨んでいました。特に3年生はこれから受験を控え、少し緊張しながらも意欲的に取り組んでいました。また中学校生活最後の学期ということもあり、日々の授業をより大切にしていこうという意識が高まってきているようです。
![]() ![]() 3学期 始業式
新たな年、新たな元号に変わる年を迎え、学校では本日3学期始業式が行われました。校長先生のお話では、3年生は「受験・卒業」、1年生は「先輩」、2年生は「手本」というキーワードが送られました。森中生一人ひとりがキーワードを意識し、夢と希望の2019年になるよう、飛躍の春に向けて、自ら切り開く3学期にしていきましょう。校歌斉唱では、指揮者・伴奏者が2年生へ新たに引き継がれました。緊張した様子でしたが、無事に役目を果たすことができました。体調を崩しがちな季節。健康に十分気をつけた3学期にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2019 己を信じ我が道を行く![]() 旧年中は保護者の皆様、地域の皆様には多大なご支援ご協力を賜りありがとうございました。本年も、さらに充実した年となりますよう教職員一同教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。 生徒の皆さん、いよいよ明日から3学期です。 「 己を信じ我が道を行く」 確かな志を持ち次の一歩を力強く踏み出すことを期待し、実りある3学期をスタートさせましょう。明日の登校を楽しみに待っています。 12月26日 体育館大掃除
26日に部活動で登校していたバスケット部、バレー部の生徒が体育館の大掃除をしました。日頃の練習で使用している場所なので生徒達も心を込めて清掃に取り組んでいました。明日から部活動の練習はしばらくお休みとなります。各自が家でのんびりしつつも、大掃除など家族の一員として活躍してくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 通信票
2学期最後の学活で成績表が手渡されました。成績表を見ながら担任の先生から、2学期頑張ったことや反省点についてなどの話があり、生徒は緊張した面持ちで成績表を受け取っていました。
![]() ![]() ![]() 表彰式
終業式のあとに引き続き、表彰式がおこなわれました。
「厚木市明るい選挙啓発ポスター」 優秀賞1名、金賞1名、銀賞1名、佳作20名、「防火ポスター」 入選2名、「和田傳文学賞」 短歌の部 特選1名、俳句の部 入選1名、作文の部 佳作1名、詩の部 佳作1名、「税についての作文」佳作1名、「厚木こども科学賞」大賞1名、入選1名の計33の賞をいただきました。 また、学校表彰者には前生徒会長、文化委員実行委員、校歌指揮・伴奏担当者、清掃活動に貢献した生徒など12名が表彰されました。 いただいた賞は生徒への大きな励みになることでしょう。おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() 2学期のご支援ありがとうございました。![]() ![]() 今学期を振り返り「人と人がつながり大きな力が生まれた」そんな様子がよく見られた2学期でした。特に、今学期はキーワードに「君ならどうする」を掲げ、様々な活動に取り組んできました。本校が今年度重点としている「体験活動」を通して、様々な人と関わり、多くの見方や考え方を吸収し、生き方を見つめることを意識した取り組みでした。振り返りのポイントは「君はその時どうした」です。自己をしっかり見つめ、次の挑戦へのエネルギーにつなげてほしいと思います。 さて、冬休みに入ります。年末・年始は家庭でも何かと忙しいです。家族の一員としての役割を果たすことが大切です。また、お正月は親戚の方との交流も大切です。1月は睦月。家族や親戚が睦み合うという意味からきていると言われています。そんな親戚の方との交流は、挨拶や礼儀を身に付けたりコミュニケーション力を磨くチャンスです。また、有意義に過ごすために、しっかりと計画を立てて時間を有効に使い規則正しい生活を心がけてください。特に3年生は冬休み明けには受験本番を迎えます。体調管理を万全に、目標に向けて悔いのないよう取り組んでください。 最後に、何よりも安全に命を大切にして過ごしてください。3学期の始業式で、希望に満ちた皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。 写真は12月を飾る花ポインセチアと手製クリスマスツリーです。 (学習室生徒制作) 12月21日 森の里中学校 教職員一同 |