つながる力 〜コミュ二ティ・スクール魅力ある学校づくり部会〜
12月6日、PTA共育活動委員会による家庭教育学級講座が行われました。今回の講座は健康について理解を深めることをねらいに、お腹健康プロジェクト「お腹元気教室」が開催されわかりやすく楽しく学ぶことができました。
本校のPTA家庭教育学級講座は、地域連携型講座として公民館事業「家庭教育の充実に関する講座」とタイアップした運営を行っています。 これは今年度から導入されたコミュニティスクール制度による部会「魅力ある学校づくり部会」にて今年度の改善項目にあげられたもので、公民館の方々のご理解ご協力により実現することができました。 少子化に伴う運営の課題は地域も学校も同じであることを共有し、解決に向けて共に考え,今年度の共催事業を立ち上げることができました。この成果を次年度につなげ、一層のWINWINの関係を構築していきたいと考えています。 ![]() ![]() 森中人権週間です
森の里中学校では、12月3日〜7日を「森中人権週間」として、昇降口前に掲示ボードを設置して人権に関するポスターやニュース、本などを紹介しています。また、森陵館にも人権週間コーナーを設け、さまざまな人権に関する本を紹介しています。最終日の7日には帰りの会で人権作文の朗読を聞く予定です。自分の身近にある人権について、より深く考える一週間であってほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() 学習室作品
学習室で制作した「光の箱」をすのこ広場(2階昇降口横)に展示しました。12月ということもあり、クリスマスツリーをイメージしてつくりました。作品の内側からライトで照らしているため、作品の模様が美しく浮き上がります。さっそく近くを通った生徒たちが足を止めてじっくりと鑑賞している姿がみられました。
森中の仲間が作った美しい作品が、周りの仲間の心も明るくあたたかく照らしますように。 ![]() ![]() ![]() 5日 横浜プログラム
5日、1,2年生は帰りの会を延長し、横浜プログラムを実施しました。これは学校生活についてのアンケートで一人一人が森の里中学校での生活をどのように感じているのかを調べるものです。このアンケートをもとに、学校では教育相談などを実施します。アンケートの裏面に「どのようなクラスにしたいか」という記述質問がありましたが、前向きな良い意見がたくさん聞かれました。
![]() ![]() 税についての作文 表彰
国税庁主催の「税についての作文」の表彰が12月5日(水)本校にて行われ、3年生の作品が厚木納税貯蓄組合総連合会より、優秀賞として選ばれました。納税について日頃から思っていることや考えたことを、自分の体験を交えて書いた作文が受賞となり、生徒もとてもうれしそうでした。今回の表彰を自信につなげ、今後の学校生活も頑張ってほしいと願っています。
![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() 保健委員会が1組団・2組団に分かれ発表したあと、学校医である森の里歯科医院の水野先生に講演をしていただきました。 講演では「えっ、そうだったの!」とびっくりするようなお話もあり、大変参考になりました。ありがとうございました。 あなたはいくつ答えられますか? 1.むし歯の原因になる細菌と歯周病の原因になる細菌は種類が違う。 〇か×か? 2.歯周病が原因で命を落とすことがある。〇か×か? 3.電動歯ブラシって、普通の歯ブラシと何が違うの? 期末試験
29,30日に1,2年生は期末試験を実施しました。試験前は緊張した表情を見せていましたが、いざ始まると持てる力を発揮しようと真剣に問題用紙に取り組む姿が見られました。1年生からは、「1学期に比べて問題が難しくなった」という声も聞かれ、日々の学習を積み上げていくことの大切さを感じているようでした。
![]() ![]() 期末試験前 学習会
27,28日の放課後に1,2年生は希望者参加による学習会を行いました。各自で教材を準備し、友達や先生に質問をしながら必死に勉強をしました。明日から2日間で期末試験が行われます。努力は必ず実を結びます。最後まで諦めずに、全力で取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() 郷土愛 〜小野小町まつり短歌大会〜
10月28日(土)に行われた地域行事「小野小町まつり短歌大会」で入賞した本校の4名に記念品が授与されました。この大会は今年で7年目、本校が積み重ねてきた「短歌づくり」への取組の成果を発揮し、全員が応募できたことは大変すばらしいことです。そして、このような生徒の学びの場を提供してくださいました会の皆様に感謝申し上げます。
学校ではフロアーや掲示板等で年間を通して生徒の作品を紹介しています。ご来校の際は四季折々の生徒の想いを乗せた短歌をお楽しみください。 闇の中月の光はやわらかに 小さな決心照らし続ける 2年 森林に囲まれ過ごす日々の中 多くの友と心育む 2年 風吹けばふうりんの音がここちよく 夏が来たなと思う瞬間 3年 教室に溢れる笑い咲く笑顔 1つ1つが自分の宝 3年 ![]() つながる地域 〜青健連大会〜![]() 森の里地区でも数多くの地域行事が開催されており中学生も多くボランティア活動を行っています。 次は「森の里クリスマスまつり」のボランティアがあります。中学生は楽しむ人から楽しんでもらえるサポートの人となっていけるようよろしくお願いします。 連休中も勉強
24日(土)、森の里公民館において青少年健全育成会連絡協議会が行われ、本年度の事業の経過報告や関係団体からの報告、意見交換が行われました。会の始まる前に、1階の学習室にて1年生が勉強している姿を見つけました。友達4人で昼過ぎから、英語と数学のワークをやっていたそうです。休日も計画的に学習を進める森中生、29日(木)から始まる期末試験で力が発揮されることを願っています。
![]() 少年少女よ、![]() クリスマスイルミネーションのお手伝い
11月19日(土)に若宮公園のクリスマスイルミネーションの設置のお手伝いをしました。中学生10人が参加して、電飾を設置しました。本日から25日まで点灯しますので、ご覧になってください。
![]() ![]() より良い学校づくり
11月13日(火)の帰りの学活で、全校生徒を対象にした学校評価アンケートを実施しました。今後の学校運営に繋げていくために、生徒たち一人ひとりが学校に対する想いを紙面に表しました。
![]() ![]() 学習計画表作成(1、2年生)![]() ![]() 体験を伝える![]() ![]() ![]() 体験の中で感じたことや考えたこと、体験内容を仲間にわかりやすく伝えるために、模造紙やパワーポイントを使用しながら工夫を凝らしました。思い出を語り合いながら進める班や、伝えたいことが多すぎてまとめるのに苦労する班などさまざまでした。発表が楽しみです。 チームで成功したときの喜び![]() ![]() 「班で協力できたことが一番よく、次に計画通り、スムーズに進められたことがよかった。音読練習では協力してできた。」 「練習のときに読み方が違ったら『こうだよ』と教えてあげて、練習を重ねていくうちにどんどん良くなっていったのを感じられた。」 この単元ではグループ学習を多く取り入れてきました。班員同士、協力して作業や練習に取り組む姿が見られ、集団の成長を実感することができました。 「一人で読むのは簡単だけど、チームでやると難しいことがわかった。でも成功したときの喜びは、一人で発表するより大きかった。」 専門委員会(保健委員会)
本日放課後、学校保健委員会に向けて保健委員会がリハーサルを行いました。
今年度のテーマは『歯と口の健康について考えよう』です。 1組、2組の縦割りに分かれて、「歯垢染めだしからわかること」「歯と口に関するアンケートからわかること」を発表します。校医の先生から講演もいただきます。 学校保健委員会は今月30日に行われます。 参加を希望される保護者の方は19日(月)まで受け付けています。 ![]() ![]() つながる地域〜公民館まつり〜
10・11日(土・日)森の里地区公民館まつりが開催されました。本校からも美術の作品や小町まつり短歌大会の入賞作品等が出展されました。他にも芸能発表会があり地域の方々の演奏やダンス等が披露され大盛況でした。
![]() ![]() つながる地域〜公民館まつり〜![]() ![]() ![]() 入口には「明るい選挙ポスターコンクール」の入賞作品がありました。本校からは 厚木市で金賞と銀賞、神奈川県の優秀賞と、三人が入賞しました。おめでとうございます! |