つながる地域〜公民館まつり〜
10・11日(土・日)森の里地区公民館まつりが開催されました。森陵祭で発表された「おやじのたまり場の皆さんの合唱」
と地域の「フラダンス」 ![]() ![]() 大変さと楽しさを知る
11月2日に職場体験学習へ行ってきました。体験に行くまで担当者へ電話をしたり、調べ学習をするなど準備を進めてきました。当日は、2年生全員一生懸命に働いていました。
日頃何気なく接している本屋さん・飲食店の人・保育士さん・教師などその仕事ならではの大変さややりがいを体験し、何かを感じてきたようです。その思いをお礼の手紙へしたためていました。これからのみなさんは、この体験を未来の糧にしていくことでしょう。 〜感想より抜粋〜 ○実際に図書館へ行ったときに、10分程で10冊探し出してくれた。司書の仕事は普段は簡単そうに見えていたけど、数万冊ある本の中から本を探さなければいけないので本の位 置や並び方を全て覚えることは大変だと思った。それと同時にとてもすごいと思った。 ○本屋さんはあまりやることがないと思っていたけど、とても忙しくて次の日は足がすごく痛かった。 ○人のコミュニケーションが大切。 ○体験してよかったことは、子供の笑顔が見れたところです。大変だけど、達成感があって本当に楽しかったです。 ○努力をすれば乗り越えられることを教えられ、自分も夢に向かって頑張ろうと思いました。 ○無断欠勤・無断遅刻は仲間やお店、全てに迷惑がかかるので絶対にしてはいけないと思いました。 「仕事の大変さ、それに逃げずに挑戦する楽しさ、それが仕事の本当のおもしろさ」 ![]() ![]() 3学年 2学期期末テスト2日目
11月9日(金)3学年は2学期期末テストの2日目となりました。今日は4教科のテストを受け、生徒は昨日以上に真剣に取り組みました。休み時間も貴重な勉強時間となり、学習した内容の確認を入念に行っていました。テストが終わると、次は進路決定が本格的になります。自分の目指す進路に向けて、最後まであきらめずに頑張ってほしいと願っています。
![]() 植栽活動![]() ![]() すてきな贈り物![]() ![]() 植栽作業までしていただき、校内にあざやかな彩りが添えられました。 放課後には生徒が昇降口付近にも花苗を植えました。 環境は人をつくる。その環境は人がつくる。 JAあつぎ玉川支所のみなさん、ありがとうございました。 読書の秋です!![]() ![]() ![]() 2年生技術 ラジオづくり
2年生は技術の時間に非常用ラジオを製作しています。今まで、細かい部品1つ1つを基板にはんだづけをしてきましたが、基板も完成し、今日から最後の組み立て作業に入りました。組み立ててスイッチを入れるまでは緊張した表情が見られましたが、スピーカーからラジオがなると、生徒の顔からは自然に笑顔がこぼれていました。
![]() ![]() ![]() 3日 県央地区新人戦バレーボール大会
3日(土)大和市立光丘中学校会場にて県央地区バレーボール大会が行われました。森中バレーボール部は県大会出場をかけ、大和の光丘中、綾瀬の城山中と対戦しましたが、善戦むなしく敗退し県大会出場はなりませんでした。地区大会より攻撃力は上がりましたが、サーブやレシーブの細かいミスが課題として残りました。これから春の大会に向けて課題を克復できるように頑張りたいと思います。保護者の方の多大な応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3、2、1どうぞ!![]() ![]() 職場体験学習3![]() ![]() ![]() 職場体験学習2![]() ![]() ![]() 職場体験学習6![]() ![]() ![]() 職場体験学習5![]() ![]() ![]() 職場体験学習4![]() ![]() ![]() 2日 1学年合同帰りの会
1学年は合同帰りの会を行いました。先月実施した文化発表会で頑張った文化委員と生徒会本部役員としての活動が始まる本部役員の紹介がありました。学年の前に立って話をすることはとても緊張しますが、どの代表からも堂々と語る姿が見られ、これからがとても楽しみになりました。最後に鶴田先生から話がありましたが、みんなの自治的に動く姿が素晴らしいという話がありました。また、これからは期末試験に向けて学習を頑張るように話もありました。学習面でも活躍できる1年生を期待しています。
![]() ![]() ![]() 職場体験学習![]() ![]() 緊張しながら、任された仕事を一生懸命に行っていました。 仕事の大変さや楽しさを知り、今後に役立てていくことでしょう。 君たちはどう生きるか〜国語授業群読〜
25日の3年1組国語研究授業に続き、31日には3年2組の授業にて群読の発表が行われました。教材は「原爆投下」を素材とし、犠牲者への哀悼や鎮魂を描き出すのではなく過去を教訓として「これからをどう生きるか」という問題を提起している作品でした。新学習指導要領の一つとなっている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業が展開され、「自分の考えがわかりやすく伝わるように表現を工夫する」ために、作者の思いを読み取らせ、共有することで学びをより深いものにしていくことを意図した授業でした。
どの班も堂々と自信を持った発表ができ、聞いている周りの人も思わずその場に引き込まれるほどの臨場感にあふれた班もありました。「伝えたい思いは目で語る」メンバーの群読に込めた想いが勢いとなり、聞く人の心に浸透した素晴らしい発表でした。 森の里中学校の魅力がまた一つ深化した一コマでした。 ![]() ![]() つながる想い〜全校集会・生徒集会〜![]() ![]() ![]() 郷土愛を深めて〜小野小町まつり![]() ![]() みんなのちから
10月25日木曜日の昼休みに行われた生徒会企画の長縄のレクレーション。クラス全員が縄の中に入って3分間で合計何回跳べるかを競うゲームが行われました。本番まで毎日のように練習し、成果がでていました。
この企画を通して、改めて2年生の素晴らしさを感じました。それは、自分たちだけで並び順・練習日などを決めて楽しく、そして一生懸命行っていたことです。長縄の練習を先生から促したことは一度もありませんでした。むしろ、2年生が率先してその企画を盛り上げていたようにも感じました。その力はみなさんの魅力です。 これからもきっと色々な行事があります。その時に、みなさんならどのように考え、どのような行動をしていきますか。 ![]() ![]() |