総体報告 野球部
14日(土)に玉川球場で厚愛総体敗者復活トーナメントが行われました。森の里中学校は相川中学校と対戦しました。初回に幸先良く先制するも、すぐ同点にされる苦しい展開となりました。終盤ミスがからみ失点してしまい、最後まで諦めずに戦いましたが4−7で敗れ、敗退となりました。かなりの暑さの中よく頑張りました。1.2年生はこの悔しさを糧に、より良いチームづくりに励んでいくことでしょう。暑い中応援に来てくださった皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() T.T指導による水泳授業
本校の保健体育授業では個に応じた指導をねらいにT.T指導を取り入れています。この体制により7月の授業「水泳」では、一人一人が安心して実技に参加し、実技の力を向上できるよう取り組んでいます。
本校はここ数年の全国体力運動能力調査結果からも、体力や運動能力が課題となっていることから、この体制を活用し改善を目指しています。 ![]() ![]() 携帯安全教室(1年)![]() ![]() 総体報告 バレー部
7日(土)猿ヶ島スポーツセンターで厚愛総体バレーボール大会が行われました。予選リーグ1戦目で睦合中と対戦した森の里中は、立ち上がりの緊張からかサーブミス、レシーブミスが続き1セット目を落としましたが、2セット目からは持ち前の拾って繋ぐバレーを展開し、2−1で勝利しました。2戦目は第1シードの睦合東中との対戦となりましたが、相手の高さがあるスパイクと強いサーブに対応できず、0−2で敗戦となりました。その結果リーグ2位のベスト8ととして、今月22日の県央大会に出場となります。今回の大会で見られた課題を克服し、次の大会では1つでも多く勝ち進めるように頑張りたいと思います。保護者をはじめ、多くの応援、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 総体報告 バスケット部
7月7日、総合体育大会の予選リーグが行われました。対戦相手は1試合目は厚木中学校、2試合目は東名中学校でした。厚木中学校との試合ではまだ、流れに乗りきれず、普段の実力を発揮しきれずに負けてしまいました。東名中学校との試合ではパス回しの流れも良くなり、チームが一つになって闘い、勝利することができました。人数が少なく選手の交代もかなわない中で、よく頑張りました。次は14日です。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 総体報告 サッカー部
6月30日、7月1日にサッカー部が総合体育大会予選リーグ3試合に臨みました。
3年生を中心にイレブン全員で声をかけ合い健闘しましたが、3戦全敗で予選リーグ敗退となってしまいました。 少ない人数ながらも懸命にボールを追う姿に心を打たれました。3年生はこれから、卒業後の進路に向かって頑張ってくれることでしょう。1、2年生は先輩方に教わったことを胸に、よりよいチームづくりに励んでほしいものです。応援しています。 ![]() ![]() ![]() 総体報告 ソフトテニス部
7月7日(土)南毛利スポーツセンターにてソフトテニス部が総合体育大会に出場しました。
選手たちは、一打一打に気持ちを込めてプレーしていました。 ![]() 7月6日 合唱練習
本日4校時文化発表会のクラス合唱の練習を行いました。
各クラス、実行委員と合唱プロジェクトチームを中心に練習に取り組みました。 今年度初の合唱練習ということで音取りを中心に行いました。 本番、どんな合唱をみせてくれるのか楽しみです。 ![]() ![]() 3年 性教育講演会
7月5日(木)厚木保健所から小野純佳先生をお招きし、3年生は性教育講演会を実施しました。小野先生は医師の立場から、性感染症の種類やその予防法、HIVとの向き合い方など、映像を交えながらわかりやすくお話しくださいました。3年生はこれから生活の範囲が広がり、多くの人との出会いがあるので、その前にぜひ知っておきたいことが講話の中心となりました。「信頼できる情報から正しい知識を得ること」「自分らしさや個性を大切にすること」「自分や相手を肯定できるプラス思考の気持ちをもつこと」など、生徒の心に響く言葉を、たくさん語ってくださいました。
![]() 3年 租税教室
7月4日(水)3年生は租税教室を行いました。パワーポイントやDVDを見ながら、税に関するさまざまなことがらや納税の大切さなどについて、税理士の方からお話をうかがいました。税理士の方は、自動車税などの生活にかかわる税金の納付書を見せながら、税について身近に感じてもらえるように講話にも工夫がされていました。義務教育が終わるまでに一人約900万円もの税金が使われていることに、生徒たちはとても驚いていました。
![]() ![]() 普通救命講習会
本日1校時から4校時まで、厚木市消防本部救急救命課の職員の方々を講師にお招きし、2年1組が普通救命講習会を受講しました。
「今日の授業で、心肺蘇生法やAEDなどを学び、手順ややり方を覚えました。でも、実際に目の前で人が倒れていたら助けられるのか、少し考えさせられました。人を助ける方法を学び、それを実際に生かす勇気が大切だと思いました。」 「いざとなったら、自分たちも助ける側になるという意識がもてました。もしかしたら部活中や登下校中に誰かが倒れることもあるかもしれないから、今日教わったことを忘れずに自分も人の命を守ることに少しでも関われたらいいなと思いました。」 (生徒感想文より) ![]() ![]() 植栽活動
植栽活動を行いました。今回の担当は3年1組です。夏の日差しにも強いニチニチソウが、正門から昇降口までのプランターに植えました。華やかに彩り、登下校する生徒や来訪者を見守ります。
![]() ![]() 2年生薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬物中毒者のエピソードや、健康を損なうリスクを啓発する海外のタバコのパッケージのスライドを通して、薬物やたばこの及ぼす影響を知ることができました。 誘惑に負けない強い心をもち、健やかに成長していってほしいものです。 学習室ブロック交流会![]() ![]() ![]() 総合体育大会選手壮行会![]() ![]() 一学期を振り返って
4月にスタートした一学期も、まもなく終了します。
本日5校時に一学期の自己評価表の記入を行いました。 それぞれの教科の学習への取り組み、特別活動の記録、学級や生徒会、部活動への取り組みについて個人で振り返りを行いました。 また、生徒会本部がいじめゼロの木について説明し、用紙を配付しました。 今年度の森の里中学校の柱である「あいさつ」「交流」「思いやり」のうち、「思いやり」に焦点をあてた生徒会本部企画の活動です。 各学年のフロアにいじめゼロの木が用意されています。 これからどんな思いやりの木が育つのか、楽しみです。 ![]() 1学期 交流会![]() ![]() 6月26日(火) 〜1学年新聞づくり〜
26日(火) 本日4校時総合の時間を使い、先日行った上野の校外学習を通しての新聞づくりを行ないました。
昨年度、2年生が作ったものを参考にして、一人一人個性溢れる新聞づくりに奮闘しています。 どんな新聞が完成するのか楽しみです。 ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() 地域と共に コミュニティ・スクール研修会 第2弾
6月23日(土)、青健連主催森の里地区コミュニティ・スクール研修会が開催されました。基調講演には「地域の大人はみんな親」を演題に大谷祐美子氏(文科省CSマイスター)にご講演をいただきました。
森の里地区青健連は「緩やかなつながりの輪づくり」をテーマに育成事業を推進しています。継続は地域に活力を、つながりは地域に新たな息吹を与えてくれます。大人も子供もともに「学び」ともに「育つ」活動が地域づくりの基本。地域で地域の子どもを育て地域の核にとなる人づくりを目指して、地域の輪づくりを推進しています。 今回の講演を受けて、今年度6月7日に開設された「森の里小中コミュニティ・スクール学校運営協議会」運営への共通意識・相互理解・連携を一層深めることができました。 複雑化・多様化した学校の課題を地域と共に考え改善していくよう、生徒たちの将来を見据え共に考えていく機会となりました。 ![]() ![]() |