森陵祭 後片付け
18日放課後、森陵祭の展示物の片づけが行われました。生徒はサッサ、パッパと行動し30分も立たないうちにすべての展示物の片付けが終了しました。これで、第34回森陵祭の全日程が終了しました。明日から4連休となりますが、週明け23日からは気持ちを新たにした学校生活が始まります。
![]() ![]() ![]() 2学年体育 柔道
18日、体育館でドンドンと音がするので見に行くと2年生体育の授業でした。今、体育では柔道の授業を行っています。今日は受け身の練習で、背中より倒れ込みながら、手で畳をはたく練習をしていました。道着姿の生徒は一見とても強そうに見えました。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 展示の部5
写真は学習室の展示の様子です。生徒は10カ所の展示場をまわることになりますが、どの会場でも「紡ぐふせん」を一生懸命書いている姿が見られ、お互いがお互いを讃えあう気持ちが感じられました。
展示の部は、16日、17日は午前9時〜16時、18日は片づけの関係で午前9時から12時まで行われます。生徒の力作を是非ご覧ください。多くの方のご来場をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 森陵祭 展示の部4
写真は上から国語科、技術科、理科の展示の様子です。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 展示の部3
写真は上から、英語科、家庭科、音楽科の展示の様子です。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 展示の部2
写真は上から、美術部展示、美術科展示、社会科展示の様子です。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 展示の部1
16日、本日より森陵祭展示の部が始まりました。1時間目3年生、2時間目2年生、3時間目1年生が展示見学をしています。生徒は見学しながら、「いいねふせん」という紙に感想を一言書いて作品の横に貼っています。
友達の作品を見ながら、楽しそうにおしゃべりをする姿が見られます。授業の合間の息抜きのひと時になっているようでした。 ![]() ![]() ![]() 白いページを開く 一夜明けて
感動の余韻が残る中、朝をむかえました。誰もいない教室には、前日に書き留めた各クラスの団結の証が記され、そこには様々な課題を乗り越えてきた軌跡がありました。
ふと廊下を見るとメッセージが。登校前の生徒へ学年の先生方から贈られた拡大賞状が「最高を越えた超最高賞を君たちへ!」のメッセージを乗せて。森中には人を想う優しさが脈々と受け継がれ歴史の中に息づいています。その中で成長していく森中生には本物の優しさが育まれていきます。本物の優しさには、互いに向き合う勇気や忍耐・努力や葛藤など様々な心の強さが求められます。だから、優しさは鍛えられた優しさとなり本物になっていくものと受け止めます。 今回の合唱への取組を通してさらに進化した優しさを感じ取ることができました。特に最上級生の底力は素晴らしいものでした。歌に懸けた深い思いに感服しました。数々の想いを紡ぎ、確かな軌跡となり、心の色は音色となって人の心に届けられました。人の心を動かすのはやはり人の心です。人の心は作品や楽曲を通して人の心に深く刻まれます。 今年のテーマは『紡ぐ』でした。 「自分の想いはどこにある?」「他の誰かにあわせるだけで自分の想いを隠していないか?」「衝突を避けて伝え合えていないのではないか?」「その、他の誰かの想いはどこにある?」 想いを紡ぐということは…、 そんなメッセージが実行委員長から投げかけられ、クロージングでは、合唱曲「糸」が3年生全員から1・2年生へサプライズでおくられました。 「縦の糸はあなた、横の糸はわたし、織りなす布はいつか誰かを温めうるかもしれない。それを人は幸せと呼びます」 「真の音色は心(愛)にあり」泣けました。重ね合わせた本物の優しさに心動かされました。 深く心動かされること、そして、その心を感じ取る感性を本校はこれからも大切に育んでいきます。 太陽を浴びるように人は人を浴びて人になる。人のつながりを通して心に響き心耕す教育の奥深さを改めて心に刻んだ文化発表会でした。 ![]() 白ページを開く つながる地域つながる人
文化発表会の後半は、本校の特色「つながる地域・つながる人」を紹介しました。本校はキャリア教育を推進する中で体験活動をできる限り多く取り入れ、普段の学校生活の枠を超えた場で様々な人と関わり多様な学びや生き方に触れ、より豊かな経験値を得ることを大切にしています。
そこで、「自立・感謝」をねらいに、昨年度に引き続き日頃本校の環境整備にご尽力いただいている地域の方々と、大学で学びを深めている本校卒業生をお招きし、人のつながり・多様性の受容について考える機会を設定しました。 世代を超えた交流と身近な先輩の生き方から、自己の将来像を描く貴重な体験ができました。ご出演いただいた皆様方へ、改めて御礼申し上げます。 ![]() ![]() 文化発表会展示の部 前日準備
15日、昨日の合唱コンクールの余韻を残しつつも、生徒は気持ちを切り替えて授業にのぞんでいました。今日の放課後は展示の部に向けての会場準備が進んでいます。
明日から3日間、森の里中学校にて森陵祭文化発表会展示の部を行います。16,17日は午前9時〜16時、18日は9時〜12時に学校を開放しております。各教科、学年、美術部の作品を是非ご覧ください。 *履き物のご用意をお願いします。受付は来賓の方は職員玄関、保護者の方は昇降口に設置してあります。 ![]() ![]() ![]() 森陵祭 文化発表会8
感動のクロージング、そして全校合唱です。生徒たちは今日1日「紡ぐ」というテーマに沿って多くのものを多くの人に届け、そして多くの事を学びました。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 文化発表会7
つながる地域と題して、おやじのたまり場の皆さんの合唱、先輩に学ぶと題して、森の里中学校卒業生による講演です。
![]() ![]() 森陵祭 文化発表会6
3学年合唱の虹、2組のプレゼント、1組のFightです。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 文化発表会5
縦割り合唱白組、赤組です。曲は飛行船です。
![]() ![]() 森陵祭 文化発表会4
2学年合唱の時を越えて、2組キミのもとへ・・・、1組あなたへです。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 文化発表会3
1学年合唱の大切なもの、1組怪獣のバラード、2組My own Road です。
![]() ![]() ![]() 森陵祭 文化発表会2
本日の文化発表会、合唱コンクールは無事に終了しました。1日の様子をダイジェストでお伝えします。
上からオープニング、吹奏楽部発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() 森陵祭 文化発表会1
14日、文化発表会当日を迎えました。本日は予定通り、11時開場・受付開始で11時20分開演となります。多くの保護者、そして地域の方々のご来場をお待ちしています。
学校では各クラス、学年の練習が始まりました。どのクラスも表情からはやる気の中に少し緊張した様子も見られます。生徒はこの後、早昼食をとり、松蔭大学に向かいます。あいにくの雨模様ですが、生徒の歌声がこの天気をはねとばしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 明日は文化発表会 〜台風去って 吹奏楽部晴れやかに〜
13日、昨日の台風19号の被害が心配されましたが、森の里中学校の方は校舎に大きな被害もなく、一安心でした。今日は午前中に体育館で吹奏楽部が練習をしていました。
明日は予定通り松蔭大学ホールで文化発表会ステージ部門が行われます。(11時開場、11時20分開演)合唱コンクール前のオープニングを飾るのが吹奏楽部です。今日の練習はいつも以上に緊張感を持って臨んでいる様子が感じられました。 ![]() ![]() 10日 全校合唱
10日の4時間目は全校合唱練習が行われました。台風の影響で12日が休校となった関係で、全校合唱の練習は今日で最後となります。体育館には台風を吹き飛ばすような全校生徒の歌声が鳴り響いていました。
明日は学年、学級の最後の練習時間が取られています。いよいよ本番が近付いてきました。1つ1つの時間を大切にし、クラスの団結力で勝負しましょう。 ![]() |