9日 人権作文朗読
森の里中学校では先週の4日から人権週間の呼びかけが始まりました。昇降口を入ったところに掲示物や書籍を展示したり、各教室で道徳の授業などを行ってきました。本日は帰りの会で全校一斉に放送での人権作文朗読となりました。3年生の代表が読み上げる人権作文を各クラスで一人一人が真剣に聞き、考えをまとめました。
森の里中学校はとても平和で穏やかな毎日が送られていますが、「思いやりのない声かけ」「他者からのからかい」に心を痛めている人もいるのです。 自分の言動をもう一度振り返り、全校生徒が安心・安全に生活できる森中を常に意識していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 玉川・森の里地区 マラソン大会![]() 厚木こども科学賞授賞式
8日(日)、今年で第11回目となる厚木こども科学賞の授賞式が行われました。市内小中学校からおよそ600点の研究作品が応募され、審査の結果、中学校10、小学校11作品が選ばれました。森の里中学校からは「金属の種類と環境の違いによる錆の変化」を研究した2年生の作品が入選しました。おめでとうございます。
応募作品はどれも観察・調査したものや身の回りの物理・科学現象の本質に向きあったものなど、好奇心に従って真剣に取り組んだものばかりで、審査員の先生の講評からも、着眼点や表現の工夫が評価されていました。 人が気づかないことや気づいてもやろうとしないことに興味を持ち挑戦したことが実を結んだことは、これからの生き方にも大いにいかされることです。この後、学校で表彰しますので、今回を契機に、全校生徒の皆さんも未来の実現に向けて、それぞれの興味関心を高め日々の努力を重ね、その能力を大いに開花させていくことを期待します。 ![]() ![]() 学校保健委員会 報告会
6日の放課後、体育館にて全校集会が行われました。そこで、先日の学校保健委員会で発表された「学校での事故、けがの防止」についての報告がされました。保健委員会の12名が自分の分担されたことを調べ、全校生徒に「けがの予防」について呼びかけました。
最後に養護教諭からまとめの話がなされました。内容も良くまとめられており、生徒のけが防止の意識が高められました。 ![]() ![]() ![]() 1年生短歌 不安・悲しみ・楽しみ 秋模様
テスト前周りをみるとどんよりとオーラが出てるすいこまれそう
茜さすプラットホームに夜が来た声も影も消えてしまった 来年に迫った東京五輪では楽しみ半分不安半分 ごくたまにまぶしく照らす太陽にこの森全体栄養貰う 立冬だしかし外に出てみるとまだまだ景色は秋模様だな 最近は日が暮れるのも早くなり少し悲しい自分がいるよ 黒猫がみんなの帰宅を待っている悲しい鐘で外を眺める 3年生 憩いのひと時
12月4日1校時、3年生は家庭科の調理実習でお団子を作り、その後、お茶会をひらきました。いつもお世話になっている先生方をお招きして楽しく和やかな時間を過ごしました。自作のコースターや小物なども用意してテーブルセッティングにも気を配る手厚いおもてなしでした。
3年生は、三者面談が先週終了し進路選択も定まりました。あとは目標に向けて突き進むのみです。あと3か月、全員が希望に満ちて笑顔で巣立っていく姿が目に浮かぶひと時でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生短歌 空を見上げて
空は今元気な雲が泳いでる気持ちいい風を肌で感じる
夜の空ふとした時に見てみると心落ち着く星を見た時 青空とキラキラ輝く太陽が冷たい空気を温かくさせる 夕方に空見上げれば赤色の空が綺麗に澄んで見える 帰り道ふとみあげると星いっぱい明日も頑張る気持ちになれる 見上げたら大きな月に輝く星とても綺麗で美しかった この世界いる場所みんな違うけど見上げる空はつながっている 空を見る空はきれいで美しい色んな表情豊かでいいな 帰り道ふと見上げるとまんまるの輝く月に勝利を願う 見上げればピンクオレンジ水色の鮮やかな雲足が止まる 夕焼けで空見上げると赤くなりはじめてみるなすごく綺麗だ 秋の夜に白く輝く名月よ彼の地の水の輝きなのか 秋の夜の美しい月夢ばかり雲に隠れて夜半の月影 帰り道目の前を飛ぶ赤とんぼ茜の空に溶け込んでいく 夕焼けが山の木の葉を照り染めてカラフルに光り模様のようだ 秋晴れに白くたなびくいわし雲明日へ向かって一直線に 学校保健委員会
29日放課後、会議室で学校保健委員会を行いました。各クラスの保健委員が「学校で起こりやすいケガと応急処置方法」をテーマに調査した内容を発表しました。その後、講師としたお招きした東海大学病院の野村先生から「ケガの種類と対応」についてお話をいただきました。生徒は1,2年生はテストあけ、3年生は面談あけの活動となりましたが、自分の分担を一生懸命説明する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 1,2年期末試験 1日目
28日、期末試験1日目が始まりました。試験用紙が配られ、始まりのチャイムが鳴るまでの数分間、物音一つしない静寂の中で緊張感が張りつめていました。一人一人が自分の力を発揮できることを願っています。今日から2日間、全力で頑張りましょう。
明日は1年生が社会・英語・技術家庭・美術、2年生が国語・理科・技術家庭・音楽の試験が予定されています。 ![]() ![]() ![]() 2学年学習会 3日目
2年生は数学でした。数学は苦手としている人が多いのか、いつもより参加者が多く感じました。2年生は進路に関係する大切な1年間です。最後まで気を抜かずに努力を続けましょう。明日は、数学・社会・英語・保体・美術のテストが予定されています。
![]() ![]() 1学年学習会 3日目
27日、1年生の学習会は英語と音楽でした。英語は黙々とワークに取り組み、音楽は音楽室で聴き取りの練習をしていました。明日からいよいよテストです。教科は国語・数学・理科・音楽・保体です。一人一人が自分の力を出し切れるように頑張りましょう。
![]() ![]() 3学年 三者面談
本日26日から29日までの4日間、3年生は午前日課で下校となり、午後は三者面談となります。3年生は自己の進路目標を決定する時期となり、進路面談として一足早くの面談となりました。両クラスともに生徒は緊張した姿が見られました。
![]() ![]() 2学年学習会 2日目
2年生の学習会は英語と国語でそれぞれの教科でワークの穴埋めを努力する姿が見られました。テストも大切ですが、提出物も大切です。
![]() ![]() 1学年学習会 2日目
1年生の学習会は社会と理科でした。社会は世界地図の名所を覚えていました。理科は濃度の公式を黒板に書いて教え合っていました。
![]() ![]() 1年生短歌 「環境・防災・安全」について読む
環境・安全・防災
台風が猛威を奮った今年の秋異常気象の影響なのかな 草の原雑草いっぱい生えている今度の掃除でいっぱい抜くぞ 校庭に一面生えた草たちをたくさんとった除草作業 最近は大きな災害たくさんだそろそろ神奈川危ないかもね 温暖化島が海に沈んじゃう地球自体が今はピンチだ 台風の大雨などの災害で苦しく暮らす人々がいる 人々の環境破壊で死ぬ生物人と生物共存しよう テレビ見ていろんなニュース見ていると薬物の恐さ改めて知る 助け合い地域を守る森の里安全な町造り上げるぞ 温暖化未来のために出来ること一人一人が意識を持つこと ゴミ問題海のめぐみが消えてゆく今できることを考えよう 温暖化できる対策していこう僕達の手で未来を守る 外行くとまだまだごみが僕たちみんなでごみを拾おう どんどんと深刻化してく温暖化いまできることなんでもやろう 白いページを開く 体験を通して本物の学びを体感する![]() 学校の教育活動は学校教育目標に向けて編成されていることは周知のとおりですが、森の里中学校では、社会的自立に向けたキャリア教育を推進し、特に、体験活動を軸に展開しています。普段の学校生活の枠を超えた場や様々な人との関わりを通して、多様な学びや生き方に触れさせることにより、より豊かな経験値を吸収できるよう取り組んでいます。 人は体験を通して本物の学びを体感する。『体験に勝る教育はなし』です。 2学期を振り返り、文化発表会もその一つでした。松蔭大学ホールでの開催は、ホールで発表するという文化活動の本物体験が、自己の将来を見据える契機の一つとなることをねらいに開催しました。森の里中学校区は、学術・文化・自然・環境・人財と、多岐にわたる資源に恵まれた地域です。その特性を活かせた取り組みが実現できましたこと、特に学校運営協議会や大学関係の方々のお力添えをいただき実現できましたことに感謝しております。 また、プログラムの後半で紹介しました「つながる地域・つながる人」では、日頃本校の教育活動にご尽力をいただいている地域の方々や、本校卒業生に出演していただきました。幅広い人のつながりや多様な生き方に触れる機会を設定し、多様な価値観を学ぶことから自己の将来をみつめる貴重な体験となることをねらいとしたプログラムでした。 今後も、本地区の特色・資源を活かし、生徒たちの多様な学びの場を充実させ、このような体験で得た本物の学びが新しい時代を切り拓く力につながることを願っています。 令和元年度後半期に入りました。これまでの多くの体験を通して、個々の成長と集団の歩みが本物へと一層深化していくよう取り組んでまいります。 2学年学習会 1日目
2年生の学習会は社会と理科でした。社会は問題の答えを黒板に書き教え合っていました。理科は理科ノートの湿度の問題を必死に解いていました。
![]() ![]() 1学年学習会 1日目
25日、本日から期末試験までの3日間、放課後に学習会が行われます。本日、1年生は数学で問題集をお互いに教え合ったり、先生方にアドバイスをもらっていました。
![]() ![]() 1年生短歌 晩秋の美 冬の訪れ
空の下葉が舞い落ちるこの季節空も草木も色を変えてく
東風南風といなさになってきた風はあともう少しで凩変わる 紅葉がたくさん並んできれいだなまるで木たちが化粧してるよう 紅葉で黄色や赤く染まってくもう秋が終わり冬が近づく 山見ては色づいていく木々たちに秋の深まり感じています 夕暮れに空は赤く染まっている心がほっこり温かくなる 草原の枯草たちに風吹けばかさかさシャラシャラ乾いた音がする 駐車場イチョウの絨毯綺麗だな車を出すとイチョウが舞うよ 触れた手の跡白く残る窓ガラスひやりと冷たい冬の訪れ はらはらと紅葉舞い散る遊歩道未来へ続く赤いじゅうたん バス通り路肩に並ぶ木々たちが季節によって色を変えてく 外見れば色とりどりの紅葉がさぁでかけようきれいな世界 書写 毛筆〜大筆で書く
21日、大筆を用いた書写の学習を行いました。学習室5名で、模造紙4枚分の大きさの紙に、漢字2字(「卒業」)を書きました。毎週の書写の授業で培ってきた楷書の基本点画の学びの集大成として、始筆や終筆などに気をつけて丁寧に書くことができました。大きな筆は扱いにくいのですが、体を張って運筆し、見事な作品に仕上げました。
![]() ![]() ![]() |